最寄の駅の自販機に「アミノバリューコンク」という
新商品が登場してたので買ってみました~。
「コンク」というのは『濃縮・集中』の意の
「コンセントレート」の略なんだそうです。 . . . 本文を読む
ファミリマート主催で「カレーこだわりレシピ コンテスト」をただいま実施中だそうですよ!こんな作り方をしていますちょっと変わった材料を使ってますなどご自慢のカレーのレシピがあると言う方はぜひ応募してみてくださいね~。(10月22日の日曜で締め切りだそうです)応募方法は詳しくはこちら 見てみてください。 私の作るカレーは・・何の変哲もなくて恐縮ですがにんじん・じゃがいも・豚肉とたまねぎ具は大体そんな感 . . . 本文を読む
まず、20日は小田和正さん、59回目のバースデーですね!
あと一年で還暦なんて信じられないあのパワー、声量!
これからも体に気をつけて、美しい歌を聞かせてください。
ずっと食べてみたかった「男前豆腐」をやっと見つけました。
名古屋・栄のラシックの地下の高級スーパー。 . . . 本文を読む
こういうとこは断然女性二人組が多いから肩身が狭かったりしますが、
雑誌やスポーツ紙もあるので、先日 たまやんさんのブログで知った、
三谷さんのシアタークリエ、新しい劇場に書き下ろす
作品の記者会見の記事チェック。 . . . 本文を読む
が、今、流行なんだそうですね。知らなかった・・
「はなまるマーケット」でたまたま見たのですが
具をたくさん入れれば栄養も摂れておかず代わりにもなる!
というんで、具沢山の味噌汁が今熱いんだそうです。
山芋をすって納豆とおくらとあえたのを
味噌汁に入れる→もともとご飯にかけるつもりだった
のを味噌汁に入れたらおいしかった!
ご主人が魚嫌いなので、何とか食べてもらおうと
「さば缶」を使った味 . . . 本文を読む
地元では有名なケーキのお店なんです。岐阜県多治見市が本店。
ずっと行ってみたくて・・四月にオープンした名古屋覚王山店
行ってきました。でも平日でも混雑してたなぁ~。
店内でも食べられますが、テイクアウトの人が多いみたいですね。
お値段は400円台がほとんどなので安いとは言えませんが
種類が多いので、迷いつつ。結局自分の好きなチーズケーキとか
シュークリームを買っちゃうんですよね。
(あとはフルーツ . . . 本文を読む
「あなたが住みたい街は?」という特集のサイト を見に行ってきました。
HOME'Sさんという不動産会社のページのようですが、
今まで親の転勤・自分の転勤などで「引越し人生」を歩んできた私としては
どこが住んでみたいかな・・特集サイトであげてある8都市の中では
神戸とだいぶ迷ったのですが(神戸でなく近辺の西宮市に住んでたことあり)
札幌も小学校の時住んでいて、いい街なのですが・・
やっぱり冬が寒い~ . . . 本文を読む
去年から話題になり、気になってたのですが、やっと買いました!
いろいろ種類があるから迷いましたが、
(マンゴーやミルクティもあった)今回は桜・紅芋・ずんだを購入。
一個一律157円というのも、今スイーツは高めになってる中ありがたい!
まず紅芋だけ食べましたが、お餅生地から一口かじると
生クリームが飛び出して。「日本とアメリカ?の国際結婚やー」
と彦摩呂なら言うかどうかはわかりませんが、
日本にいた . . . 本文を読む
「白熊」「普通のクマ」イラスト入りの「ガラナ」
まだ飲んでないけど、味は多分違いがないと思いますけどね。
と「オホーツク牛乳」(甘くておいしいんですよ~)
一番右は、石川県に住むメル友さんから送ってもらった
日本酒です。飲みやすくてすっきりしておいしかった♪
ゆみさん、ありがとうございます~
スパークリング日本酒も一緒に送ってもらいましたが
こちらも美味でした。(ゆず冷酒・うめ冷酒)
あとはスー . . . 本文を読む
なるものを夫が買ってきました。「へぇ~~」ということで
何度かやってみましたが、にがり(粉末状のもの使用)
の量が少なかったのか、うまく固まらず・・
後から水で冷やして何とか固めたりしましたが、やっと成功!
食感もなめらかでなかなかイイ感じです。
うちは蒸し器がないので、フライパンにお湯を張って
やったんですけどね。
もともと、豆腐が好きなので、こんな簡単にできるんなら
手作りしてみてもいいな~ . . . 本文を読む
先日、メル友の、いのちゃんとメールで話していて
「給食」のことをブログに書いてみようと思い立ちました。
(いのちゃん、ありがとう♪)
私は小学校三校通ったのですが(札幌・東村山(東京)・埼玉)
一番印象に残っているのは札幌の学校の給食です。
じゃがいもを使った料理や石狩鍋がおいしく・・
じゃがいもは「バターポテト」「チーズポテト」
という名前だったと思います。
マッシュポテトのバター味・チーズ味 . . . 本文を読む