人は歩く時には勿論、2本の足を使って動きます。
殺陣や武道や踊りでも、それは同じ事。
ステップの上に、上半身の表現があったり、技があったりするのです。
随分前に、大河ドラマの殺陣の特訓助手をしていて、林先生が『送り足』や『継ぎ足』など、説明をしながら教えてらっしゃった事があったのです。
『武蔵~MUSASHI~』だったのかも、知れません。
剣道など嗜みのある方は、すぐ判るかと思いますが…当時の、はわゆサン★
「送り足と、継ぎ足の違いって、何でしょぉねぇ…」

前足を一歩進めて、それに後ろ足が付いてくるのを、『送り足』。
後ろ足を前足に引き付けておいて、前足をトーンッと踏み出すのが、『継ぎ足』というのですが★
似たように見えて、足の運びだけ説明をされても、今一つ…ピンと来なかったりして。
その時、林先生が目の前で実演して下さり、はわゆサンは納得

「先生っ、送り足の方が、継ぎ足より怖いです…っ
」
知識よりも、見て初めて納得する事もあるのだと。
はわゆサンが喜ぶ隣りで、新之助さん(今は、別のお名前ですよね
)は静かに、眺めていらっしゃったような・・。

すみません、貴方の特訓中だったんですよね・・。

申し訳ございませんでしたっ。
武道の足捌きを、細かく紹介しているDVDは『現代劇編』、絶賛発売中ですっ!!


殺陣や武道や踊りでも、それは同じ事。

ステップの上に、上半身の表現があったり、技があったりするのです。
随分前に、大河ドラマの殺陣の特訓助手をしていて、林先生が『送り足』や『継ぎ足』など、説明をしながら教えてらっしゃった事があったのです。

『武蔵~MUSASHI~』だったのかも、知れません。
剣道など嗜みのある方は、すぐ判るかと思いますが…当時の、はわゆサン★
「送り足と、継ぎ足の違いって、何でしょぉねぇ…」


前足を一歩進めて、それに後ろ足が付いてくるのを、『送り足』。
後ろ足を前足に引き付けておいて、前足をトーンッと踏み出すのが、『継ぎ足』というのですが★
似たように見えて、足の運びだけ説明をされても、今一つ…ピンと来なかったりして。

その時、林先生が目の前で実演して下さり、はわゆサンは納得


「先生っ、送り足の方が、継ぎ足より怖いです…っ


知識よりも、見て初めて納得する事もあるのだと。
はわゆサンが喜ぶ隣りで、新之助さん(今は、別のお名前ですよね



すみません、貴方の特訓中だったんですよね・・。


申し訳ございませんでしたっ。
武道の足捌きを、細かく紹介しているDVDは『現代劇編』、絶賛発売中ですっ!!


