「7日には納骨堂を開きに行かなきゃ」そう思っていたのとごっちゃになって。
ぎりぎりになって夫が「6日だって葉書に書いてあったような気がする」
確認。セーフ。
6日でした。
昨日の夕方になってお霊供膳の材料や花の準備。
積み団子も作り・・・間にあった。
8時半ににこやかにけんしょうさんが両方の手に杖をついてお参りにみえられました。
玄関でお迎えした瞬間「ねえさんなんかあったか?」
「仏さんたちのこと乗り越えたか?」
「はい。ちび(ぶぶのこと)わんこが亡くなってあの子が全部もっていってくれました」
「三回忌を終えた後に亡くなりました」
「そうかそうか」と玄関先で2階に向かって手を合わせて下さった。
義両親他界後はお参りにはいつもぶぶが一緒だったから。
「ねえさんな。乗り越えたしっかりした顔付きになってるぞ」
心中・・・「これから乗り越える山のほうが大きいのに」・・・と私。
話しながら仏前にお座りになって読経の用意。
赤いふさの念数で手を合わせる。ぶぶはこのふさが大好きだった。
読経の前に「ねえさんあんたはいつも笑ってないとな」
「いろんなことがあったろう。でもねえさんあんたは何でも乗り越えていける」
背中越しの言葉。
泣ける・・・我慢我慢。
読経が始まる。
やっぱり涙がつ~っ。
読経が終わりお帰りになる時もぶぶへの気遣いをして下った。
。。。。。
べいは2階の引き戸をしっかり締めてお留守番。
お見送りして2階に駆け上がっていったらベットで暴れたらしく枕元のぶぶの写真やテッシュが下に落ちていた。
新聞もかじってあった。
先日一カ月に一度の検診へ。
心雑音も現状維持。
明日はフィラリアデーだね。
。。。。。
明日の夜はぶぶさんへの迎え火を・・・線香花火にたくそうか。
積み団子も明日作るからね。それとも13日に作ろうか。。。
。。。。。
13日までにはお骨のカバー仕上げるね。
。。。。。
夫は歯のほうは順調に通って治療が進んでいます。
足は大きな病院に行かなければならないようです。
仕事とのかねあいをつけてそうそうに行ってきてね。
。。。。。
私は学生のようにパート研修中で帰宅後は復習しています。