goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりとよいしょ♪

ぶぶを看取ってべいを看取って・・・想定外にレッボーべべこと暮らすことに・・・おてんば娘は今日も元気💪

盆参り・・・・画像追加

2010年08月06日 | ブログ

003 お盆参りの葉書がひと月ほど前に届いていた。

「7日には納骨堂を開きに行かなきゃ」そう思っていたのとごっちゃになって。

ぎりぎりになって夫が「6日だって葉書に書いてあったような気がする」

確認。セーフ。

6日でした。

昨日の夕方になってお霊供膳の材料や花の準備。

積み団子も作り・・・間にあった。

8時半ににこやかにけんしょうさんが両方の手に杖をついてお参りにみえられました。

玄関でお迎えした瞬間「ねえさんなんかあったか?」

「仏さんたちのこと乗り越えたか?」

「はい。ちび(ぶぶのこと)わんこが亡くなってあの子が全部もっていってくれました」

「三回忌を終えた後に亡くなりました」

「そうかそうか」と玄関先で2階に向かって手を合わせて下さった。

義両親他界後はお参りにはいつもぶぶが一緒だったから。

「ねえさんな。乗り越えたしっかりした顔付きになってるぞ」

心中・・・「これから乗り越える山のほうが大きいのに」・・・と私。

話しながら仏前にお座りになって読経の用意。

赤いふさの念数で手を合わせる。ぶぶはこのふさが大好きだった。

読経の前に「ねえさんあんたはいつも笑ってないとな」

「いろんなことがあったろう。でもねえさんあんたは何でも乗り越えていける」

背中越しの言葉。

泣ける・・・我慢我慢。

読経が始まる。

やっぱり涙がつ~っ。

読経が終わりお帰りになる時もぶぶへの気遣いをして下った。

ありがとうございました。

。。。。。

べいは2階の引き戸をしっかり締めてお留守番。

お見送りして2階に駆け上がっていったらベットで暴れたらしく枕元のぶぶの写真やテッシュが下に落ちていた。

新聞もかじってあった。

先日一カ月に一度の検診へ。

心雑音も現状維持。

明日はフィラリアデーだね。

。。。。。

明日の夜はぶぶさんへの迎え火を・・・線香花火にたくそうか。

積み団子も明日作るからね。それとも13日に作ろうか。。。

。。。。。

13日までにはお骨のカバー仕上げるね。

。。。。。

夫は歯のほうは順調に通って治療が進んでいます。

足は大きな病院に行かなければならないようです。

仕事とのかねあいをつけてそうそうに行ってきてね。

。。。。。

私は学生のようにパート研修中で帰宅後は復習しています。

コメント

盆参り明日だった~しっかりしなきゃだ!

2010年08月05日 | ブログ

</object>

コメント

父のデーケア体験後の拒絶効果ととうきび事件後の夫の変化

2010年08月03日 | ブログ

先週水曜日のデーケア体験後の父に大きな変化が見らました。

デーケアで「家では寝ている時間が多いとお聞きしましたのでベットで休憩して下さい」

それが父を刺激した。

徹底的にリハビリ開始。

月曜日の作業療法士さんもびっくり。

歩道橋も登れるようになりました。

それも一人で歩きたい。

自由にどこでも行きたい。

その必死な思いが伝わってきていました。

そして今日父は一人でバスに乗って皮膚科まで行きました。

母と私の話し「父の思うようにさせよう。何かあったときはその時はその時とわりきろう」

かなり危なかしい。でも私はそれでいいと思う。

頑張れ父。名札を下げて頑張れ。

聴覚に対しても耳鼻科への通院への意欲がでてきました。

ローズマリー効果かも・・・・・・・・・

。。。。。。。

夫はとうきび事件で自宅まで歩く過程でかなり左ふくらはぎの痛みを自覚。

昨日病院の門をたたきました。

腰か血管との診断。足の甲の壊疽したように見える部分も診察。

明日再検査。

2月に出血事件で大騒ぎした歯も放置状態だったのが今日再度違う口腔外科を受診。

通う覚悟ができた様子。

。。。。。。。

私は明日から研修開始。

社会復帰への一歩を踏み出します。パートですが。

父や叔母との時間も大切にできる範囲で。

べいにもなるべく負担をかけないように。

一歩への電話が今日採用を告げてくれました。

。。。。。。。。

お盆の用意も花をのぞいて準備完了。

七日にお寺さん(人の)がみえられます。

。。。。。。。

昔趣味としていた和紙染を開始。

ぶぶの洋服を作成中。

。。。。。。。

心のままに。小さな一歩です。

コメント

鍵の行くへ・・・・・・・・

2010年08月02日 | ブログ

私の体調はきっと疲労とストレスかな。

身体の一部を失ったと考えれば自然なことなのかもしれない。

そう自分では思っていよう。

涙の隙間を埋める努力はしている。

日常生活に支障はない。

でもゆっくり歩くのは難しい。

そしてどこかはりねずみのような防御態勢のようなはりつめた自分を感じている。

。。。。。。

日曜日は買い出しデ―。

昨日はスーパーのポイントも10倍。

夫は買い物好き。

ほとんど同行。

で・・・・・昨日14時半出発・・・なんてオーバーな距離ではない。

「車のキー忘れた」で私のキーで出発。

大事な大事な革製シーズーキーホルダー付き。

17年前に東急ハンズで購入~

で。大きなエコバック2個ぱんぱんに買い出し。

私「衣料品見てくる」夫「ゆっくりでいいぞ。先に車に行ってるから」

。。。。。。

数分してしぶいわんこの後ろ姿のTシャツ半額以下発見。

一枚購入か色違いで二枚購入か。ちょっと悩む。

と・・・・・「おいっ」そこには怖~い顔の夫。

「鍵おまえに渡しただろう?」「えっ?」(心の中は絶対もらってないと)

バック・ポケットを探しても見つからない。

「無いよ」

「どこやった。落としたのか?」とすごい勢い。

サービスカウンターに聞いても無い・・・・・・・・

ぶぶちゃ~~~~~~~~~~~~~~~ん。

もちろん車のキーと家の鍵~も大事だけど。

キーホルダーが(T_T)

。。。。。。

私「荷物をサービスカウンターに預けて探すから」

夫「家の鍵は持ってるのか」

私「うん。持ってるよ」昨日はたまたま2個持っていたのだ。

車のキー無しの木製ぶぶキーホルダーつきの鍵も。

夫「歩いて家に行って俺の車のキーを持ってくるから」

。。。。。。

怪しい個所は・・・・・・

夫「おっ。道産のとうきびだ。買っていいか?何本買う?」

私「3本。皮向いてきてね~帰ったらすぐ茹でるから」

おいちいものを安くげっとすべく私は先を行く~

大きめのものを選んで皮をむいていた夫。

。。。。。

その皮を捨てる巨大なゴミ箱・・・

行ってみるとゴミ袋を交換したばかり・・・・・

野菜コーナーの方に食らいつく私。

「1時間以内のとうきびの皮のゴミ袋まだありますか?」

「車の鍵をひょっとしたらその中に落としたかもしれないのです」必死。

120リットルぐらいのとうきびの皮ばかりの巨大なゴミ袋・・・

担当の男性が持ってきてくれた。

掘るように探す。

半分以上別な袋に移してくれてもいる。

お客さんが集まってきた。

「皮を何かに使うの?」などと聴かれながらも必死で探す。

一瞬「きらっ」としたように感じた・・・・・・・・・・・・

「あった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」

ありました。

。。。。。。

深ぶかと頭を下げて「ご迷惑おかけしました。ありがとうございます。」

心の中「落としたのは私じゃない。夫だ~」といいわけしつつ。

店員さん。「良かった~良かった~」皮を巨大ゴミ袋にもどす。

。。。。。。

携帯で夫に電話。

「どこにあった?バックか?」

「うんにゃ。とうきびの皮のゴミ袋」

「お前運転してこいや」

「あったりまえじゃ・・・・・・」心の声。

。。。。。。

サービスカウンターにもお礼を伝え重たい荷物を抱え車でゴ―。

途中夫を「拾ってやって」無事帰宅。

。。。。。。

あ~あのしぶい色の背中にしっぽのプリントのついたTシャツは・・・・・・

もちろん買う気力が失せた私でした・・・・・・・・・・

。。。。。

その後妙に大人しい夫が家にいた休日となりました。

。。。。。

父は見事にデーケア体験1度で拒否。

「デーケアに行くぐらいなら自分でリハビリ頑張る」とのこと。

頑張ってくれよ。必ずな~今日はリハビリ訪問介護デ―だ。

。。。。。

たくっ。男というやつは・・・・・・・・・・・・

コメント

僕のも飛んできたの~べいから。

2010年06月11日 | ブログ

danくんと福ちゃんのママから僕のフェルトドックとぶぶの新作が飛んできたよ。

danママさんありがとうございます。

かあちゃんは6月15日にぶぶのちょんまげをトリミングするんだって。

だいじょぶかなあ・・・べいさんぶぶさんつぶしてるるようにみえるんだけどな。

僕も年をとったなあ。モデルになれるようになりました。

039 036

コメント

コンベニア~卒業(^-^)休止?

2010年02月05日 | ブログ

H病院へ行ってきました。

寝起きをおそい「そっとそっと」

順調な目の委縮を褒められました\(^o^)/

コンベニア卒業です(^-^)

「順調に委縮しています。空洞になった目の裏にはゴミが入ったりするのでこまめに清浄棉などできれいにしてあげて下さいね。本当によっく頑張りました。抗生剤がどうのこうのというよりぶぶちゃんが自分の力でここまで快復させたというこうとです。あとは点眼をしながら2週間に一度ぐらいのペースでさらに順調に目が委縮して行くように頑張ってゆきましょう」

ふ~っ。快復・・・という表現は適当ではないのですが。

べいさんは今日は投薬のみ。心臓の薬30日分。

そしてトリミングの予約を入れてきました(来客予定のある日が丁度開いていました)

べいの食事に昨日から炭水化物を大目に入れています。

べいの嘔吐は2泊3日で関東に行っていた夫がいないストレスと(ずっと玄関で待っていました)その後に急にあげたおやつの影響があると思っています。

食欲もおちていないし・・・

気は抜けないけれど私が頑張ります!

ぶぶとべいはもう充分頑張っているのですから。

ぶぶの目のレメディーは今日これから遠隔カウンセリングで今後を決めて行きたいと思っています。

しばれてます。

うん?今日から雪まつりでしょうか・・・

雪像にとってはとても良いコンディションの気候です。

ライトアップされる雪像気温の低下できらめきがすごいだろうなあ。

コメント

眼球聾・・・今日病院だよ~ぶぶさん~

2010年02月03日 | ブログ

ぶぶさん夜中に一暴れ。

私は結局3時に起きて弁当作り~

今気持ちよさそうにねんね中です。

眼球聾はまた一歩進んだように感じています。

今日病院予定だよ~

起きませんね・・・

018

025 013

コメント

順調に・・・眼球聾へ・・・

2010年01月24日 | ブログ

12月の中に発症したデスメ膜瘤・・・

クリスマスも正月もなくぶぶは闘いました。

まさに闘った・・・

1月20日に5日にうったコンベニアの注射の効果が切れる時期に合わせてH病院へ。

「おっ・・・順調に眼球聾に向かっています。感染をおさえるために再度コンベニアを注射して注意深く対処してゆきましょう」

「順調に眼球聾へという表現は適切ではないのですがぶぶちゃんの場合はこれ以外に治療法がなくよくぞここまで頑張りましたね」

外注にだしていた総胆汁酸の数値は聞くまでもなく良くない数値でした。

「医学の外で生きているぶぶちゃんは本当にすごいです。血がもったいないから血液検査はやめましょう。食べて排泄できておまけに徘徊復活。うん。すごいです」

母としては複雑な思いです。

でも自慢の息子には変わりはありません。

体重は食べているのに2.7キロ・・・風袋混みですから・・・2.5ぐらい?

ここではっと気づきました。

気づくの遅すぎた・・・ぶぶはクリスマスイブからずっと抗生剤の注射を打ち続けています。

食欲がもどってからのぶぶはけっして下痢をしているわけではないのですがうんぴの量が多い。

食べたものとおむつにするうんぴの量はほぼ同じ・・・そしてちっこもでている。

しばらく抗生剤のお世話になっていませんでした。

そうです。抗生剤は腸の善玉菌もやっつけてしまう。

かあちゃん吹雪の中車を飛ばしてホーマックというホームセンターに。

おそらく単純な乳酸菌なら入手できたはず。。。

ドラックストアなどに一般的に販売されてるシリーズの一つ。

乳酸菌プラス・・・プラスはいらなかったのですがそれしか売ってなくって。

とにかくそれとおむつのSSサイズとバスマット1枚を購入してピューン。

さっそく投与。

まる2日でうんぴの量が減ってきています。

それとネットで「乳酸daわん」を注文してみました。

プロバイオペットの似ていなるものでしょう。

それまではホームセンターのもので代用。

おむつのSSサイズはやっぱり丈が短い。

10枚しか購入しなかったのでまたSサイズを今日購入予定。

ドラックストアの500円割引が使える(^-^)

いろいろと試行錯誤中は続きます。

ソファーの後ろのスペースは広くしました。

存分に回転ができるように人のスペースはどんどん狭くなってきます。

画像ですがやっぱり委縮してゆく眼球をうまくとれない。

自分の目がうるうるしてしまって・・・

デスメ膜瘤は若い子なら破裂後12時間以内なら縫合可能。

また今回のように表面の傷がふさがらなかったら膿がだいだい2日間ぐらいで排出されて生命に直接の危険はないようです。

ただしその間の痛みはころげまわるほど。。。には変わりはないらしい。

ぶぶの場合は最悪の展開であり表面の傷が塞がり膿が眼球から脳に向かって破裂。

まりも羊羹がパンパンになった状態とでも表現すればいいか。。。そしてぶぶの場合は其のまりも羊羹が膿状となり急激に目の裏で破裂した。

非常にまれで危険な状態。

そしてM病院においての目の洗浄を繰り返すうちにじょじょに膿が外に排出できた。

そのうちにデスメ膜瘤に再び穴が開いた。

まりも羊羹はきれいに外側の皮のみをのこして外に排出された。

本来通常の大きさのまりも羊羹がきれいにおさまっている目。

今はそこがぽっかりと空洞になって骨がごつごつしている状態です。

ぶぶの場合のデスメ膜瘤の原因は水泡性角膜症で弱った表面に認知症から狭い場所に顔を無理くり突っ込む。

おそらくそれで損傷したのでしょう。

ぶぶが右手で目をいずがるサインは見逃さなかったのですが・・・

その時には・・・「えっ・・・これは・・・デスメ膜瘤では」の段階でした。

私の管理にも問題が多々あったと思います。

認知症でも自由に部屋の中を歩きまわればいい。。。

危険物には工夫をこらしていたつもりでも改めて見まわすとNGがたくさん。

現在も2か所のぶぶの居場所がきでるだけ居心地良く安全にと日々工夫中です。

結局ここまでコメントのお返事を書けませんでした。

ごめんなさい。

そして・・・あらためて今年もよろしくお願いいたします。

ぶぶがくれた特別な今を大事にしながらべいと夫と協力して頑張ります。

コメント

ぶぶ頑張ってます

2010年01月12日 | ブログ

動きがでてきたのでぶぶの居場所を昼間はピアノ前。

電気がつく時間帯はキッチンから目の届く長椅子の裏側に。

右目は縮小してきて目の周囲が骨でごつごつしてきた状態です。

認知症からの脳の指令でずったんが始まっていますが目の中が空胴なのでバランスがとれないのか顔面を床(滑りずらい素材のクッションフロアー)に打ちつけるので少しの目ばなしもできない状態。

試行錯誤を重ねバスマットをぶぶの居場所にひきクィーンサイズのベットパットを引きつめています。

当初はその感触がなじまず困ったような表情をしていましたが1日たつとずったんしています。

当初はキッチンから見える場所だけにしたかったのですが日光があたらない。

それで2か所にしました。

私もずっとベットや布団に寝ることなくぶぶの横で寝ていたので(当初はパソコン前とカウンターの椅子をはずししてぶぶの場所の確保・・・やはりカウンターが使用できないのは人間側の理由で却下)昨日からピアノの前に布団をひいてぶぶと寝ることができるようになりました。

まだまだ工夫は必要です。

K病院からの目のレメディーもポテンシーがさがりくぼんだ目の白目の部分の赤みもうすらいできています。

デスメ瘤はふさがったかのように見えますが穴ははっきり確認できます。

先日K病院へ投薬の相談の電話・・・丁度H病院の院長先生がいらしたそうで細かい確実な連絡が可能となりました。

なんてグットなタイミングだったんだろう。感謝。

そしてM病院の院長先生がオーバーコメントではなくやはり当日限りの命だと思ったことを薬をとりに行ったさいにSチーフから教えていただきました。

生還です。

生還後の変化はいろいろあります。

食事にもいろいろ工夫をしていますがしっかり食べてくれています。

べいは・・・

実は実家の母が雪ですべって手首を骨折して手術をしたのです。。。

実家関係に行って大急ぎで帰宅したらある日尻尾をふりふりおえ~っと大量嘔吐。

留守中にも嘔吐の痕跡多数。

H病院の見解は先日の血液検査などから空腹時嘔吐。

それも夫の休み明け・・・夫・・・健康タイプのものだけどかなりの量のおやつをあげていました。

だから今回の大量嘔吐は留守番になったことと1週間「この時間帯にはおいちいいものをくれる~」とインプットされた脳が胃に指令をだしてしまったことが一因だろうということです。

べいは1日2回の食事。

夫が通常勤務の時は3回にしてはどうかと提案されました。

べいはヒルズのh/dが基本です。

肝臓の数値が若干高めでフードの変更も検討していたのですが現在の心雑音を維持するためにもフードの変更は勧められないとのこと。

気休めかもしれないけれどかぼちゃ粉末を大さじ2杯加えました。

うんぴがとってもいい感じ。

足ね~さすがボーダーコリー・・・一度足を痛めたらぶぶと同じようにあつかわれるのを学習しています。

ほんとになでなで抱き抱きするとすぐに治る。

階段もすごい勢いで上がり下がりしています。これにははらはら。

いろいろと。

コメントのお返事今だ進行せずで申し訳ありません。

昨日関東からぶぶとべいにお守りが届きました。

ありがとうございます。

頑張るよ~

家の中はジュースの段ボールが列をなして人間はまたいで歩いております。

昨日珈琲を夫に渡そうとしてあと一瞬のタイミングで顔面にかけるところでした。

その時の夫の表情を見逃さなかった私です。

今まで見たことのない顔でした・・・恐怖にひきつっておりました。

私は側にぶぶとべいがいないので余裕でした・・・(^-^)

さてと。目のレメディーをちゅ~っしてぶぶさん寝ましょうか?

べいさんは夜の散歩も終わりねんねです。

コメント

近況・・・ぶぶ&べい

2010年01月07日 | ブログ

遠く静岡からお守りが届きました。

ぶぶもべいも頑張ろうね。

お守りありがとうございます。

ぶぶもべいも安定してきています。

ぶぶは1月5日に2週間効果が継続する抗菌剤コンベニアの注射をうち2009年12月24日から継続していた毎日の通院を休んでみます。

点眼など在宅で頑張っています。

デスメ瘤の穴はなかなか塞がらず塞がらなければ梅干しのからからになったような目になって行くようです。

もし塞がればうるおいのある目らしき形状が保たれるようです。

目のレメディー一日10回スポイド投与。腎臓&滋養強壮レメディーお魚スポイド3回投与。

マンマリゾットに炭水化物と水分とベジタブルサポートドクタープラスとペットチニック(貧血改善目的)を加えノビフィットSは一日一回(一錠)から3回(3錠)に。

投薬としてウルソとベルサンチン。

しばらく休んでいた(足の腫瘍から出血するため)ルンワン・・・を抗生物質の注射をしている間再開することにしました。

今回の一連の闘病でぶぶの心雑音に変化がありました。

種々の病名を抱えているぶぶに心臓の薬の変更は「今ぶぶらしく生きている」段階では獣医師も頭を悩ますところです。

私も薬の変更を望みません。

いろいろな数値などをみると入院レベルになってしまうので。

もう少ししてから記述できればと思います。

ぶぶは活発に動き始めています。

べいの足ですができるだけ一緒に行動することを心がけた経過・・・

ちょっとの買い物も車で一緒。

ぶぶとべいの空間を同じフロアで段ボールで間仕切り。

試行錯誤は続きます。

びっこをひくことはありません。

サプリとして人間用のグルコサミンを追加しルティン&ブルーベリーとともに投与。

食欲も元気もありありなべいさんです。

2010年を迎えて今日で7日目。

御挨拶もまだですが日々頑張っています。

それぞれがそれぞれの状況下でできるだけ優しい時間を過ごされますますように心から願っています。

「日々の時 愛しき命 季節こえ」

コメント

ぶぶの様子・・・嬉しい申し送り

2010年01月02日 | ブログ

掃除洗濯で始まった2010年。

夫は30日から5日まで休み。

それ以外は普段と何も変わらない日々の我が家です。

ご心配おかけしているぶぶですが毎日通院しています。

M病院は31日(木)から年末年始の休診となります。

入院患畜と日中の急患のために獣医師は交代で出勤。

ぶぶは受け入れ対象となっています。

先日足の患部の爪切りにH病院に行ったさいに「年末年始の休診日は?」と確認。

なんと31日のみ休みであとは三が日は午前10時から13時までは通常診療とのこと。

M病院とH病院との連携で31日はM病院。

それ以降はH病院で治療を受けることになりました。

31日M病院に行って「あっそうか・・・」

「時間外診療費」がかかることを会計の時に気づきました。

H病院が3が日診療してなかったら・・・31日から4日まで通常の再診料の4倍が加算される。

院長同士のスムーズな申し送り・・・偶然と連携に感謝。

31日の診察で「すごい回復力にスタッフ一同驚いています。この後はH先生にしっかり申し送りしておきます。ぶぶちゃん頑張りましたね。この調子で治療して行きましょう。」

洗浄を繰り返すうちにデスメ瘤は外側に穴が開きました。

これを待っていました。

一段落です。

そして今日10時にH病院へ。

先日の爪切りの時はぐったりしていましたが昨日はしっかり抵抗してくれたぶぶさんです。

そしてH先生からM先生の申し送りの内容を伺いました。。。

かけこんだ当日で命はないと思っていたこと。

麻薬の貼り薬の目的は「安らかに」・・・・・そういう気持ちだったこと。

翌日また生きて連れて行ったぶぶを見てスタッフ一同驚いたこと。

「ぶぶちゃんはまれにみる強靭な生命力の持ち主」

「数値だけでは計りしれぬ生命体」

「快復とともに治療にかなり手こずると思いますがよろしくお願いします」

H先生もこんな申し送りをもらったのは始めてだそうです。

今ぶぶの血液検査の問題点の一つに「貧血」があります。

24日も極度の貧血と言われていたのですが数値的には29日の検査ではさらに低い数値となっています。

腎性貧血の可能性・・・お二人の院長から同じ所見。

本来なら週に2回のホルモン注射が妥当。「うーん」私の中はお見通しのH先生。。。

「ぶぶちゃんなりに元気であればサプリを追加してはどうでしょう」

ペットチニック・・・今日の昼から少量ご飯に加えています。

車の中で暴れることはまだありません。

足もふらつき目を離すとすぐ転がっていたりしますが確実に快復していると感じます。

とりあえず4日までは毎日通院。

その間に血液検査。

抗生剤の区切りが一番難しいと二人の獣医師の意見です。

麻薬を外した時点から始めたレメディーの連携も功をなし痛みは無い様子です。

K病院の予測どおり痛みに対する4種類のレメディーは3日分。

明日から一種類。うん。「ぶぶちゃん対応レメディー」ばっちりです。

一日10回投与は・・・腎臓&滋養強壮のレメディーを加えると13回になり・・・

それでもぶぶは今回レメディーをすんなりと受け付けています。

3つの病院の協力。

皆さんの応援と祈り。

本当にありがとうございます。

そして「まれにみる強靭な生命力」と申し送りされたぶぶの頑張り。

今のぬくもりに感謝。

もう少ししたらカメラをぶぶに向けることができると思います。

べいとぶぶの接触にはやはり気をつかい・・・結果べいにストレスを与えてしまい・・・

まだ検査はしていないのですがびっこをひくようになりました。

それが・・・

ある時は前左・・・ある時は前右・・・ある時は後ろ・・・と・・・

ひょっとしたら腰に何か炎症があるかもしれないけれど食欲もあるし・・・

かまって欲しいサインでは?要観察とスキンシップを大事にしています。

それとかなり部屋に工夫をしています。

いろいろと・・・いろんなことに感謝しながら前進します。

コメント

取り急ぎ・・・良いご報告

2009年12月29日 | ブログ

M病院6日目です。

白血球23,300まで下がりました。

BUN55クレアチニン2.4

もちろん標準値を上回っていますが。花丸です。

目はぶぶなりの快方に向かっているそうです。

洗浄にかなりの抵抗を示すようになってきました。

目としての機能は全くありません。

目の奥の壊死した組織を全て洗い流したところで治療は一段落するようです。

コメント

副作用との闘い

2009年12月28日 | ブログ

麻薬のテープを昨日はずし血液検査をしました。

腎臓・胆嚢の数値の上昇で即入院を言い渡されました。

いろいろとおもうところがあり。

昨日の段階では静脈点滴および入院を選択しませんでした。

白血球は3万1千3百まで下がっています。

壊死した目の裏側から表に出ていた部分を昨日無麻酔で切り取る処置を行いました。

いろいろと。

親子で踏ん張ります。

コメント

快復の兆しあり!

2009年12月26日 | ブログ

目の裏にたまっていた膿が排出されているとM先生に告げられました。

ぬかよろこびは禁物と夫からも釘をさされていますが現時点で奇跡のぶぶです。

治療は目の洗浄と抗生剤の注射。

自宅では2種類の目薬と一種類の眼軟膏。

この眼軟膏・・・目のとけているいる部分に指でぬる・・・・・

まぶたが閉じないくらい腫れているから手でそっと塗るのだけど怖い。

そして私の指がささくれだっている。

あんよのメロリンを使用を思い付く。

朝実行。

病院に連絡するとそれでOKとのこと。ほっ。

麻薬の貼り薬は明日の様子次第で検討されるようです。

「てのほどこしようがない」当初言われていましたが「快復の兆しあり」に変わりました。

それと食欲の快復があれば・・・の獣医師のため息。

お水はスポイド・・・寿司の醤油入れ・・・ホームセンターで大量に購入。

魚の形をしたものです。

洗浄の手抜きを目的にこれでレメディーや水を与えるのに使用中です。

使い捨てにしているのでエコではありませんが。

今しばし。これを利用します。

明日午前血液検査の予定です。

振り切った白血球の数値。

麻薬使用によるその他の血液のデータを把握してまた一歩前進できればと思います。

コメントありがとうございます。

一日一日頑張ってみます。

コメント

少し下痢と嘔吐

2009年12月26日 | ブログ

昨夜嘔吐。

朝ほんの少し下痢。

水は摂取可能。

貼り薬の麻薬の効果は継続中。

M病院にかけこんでから今日で3日目。

貼り薬の麻薬の効果は3日だと伺っています。

目からは血の涙がでている。

頑張ります。

コメント