日本ハムファイターズのハッピがメインの居酒屋さんへちょこっと。
私は酒が飲めないので運転がメイン。
普段はテレビをつけない居酒屋なのにハッピの下のテレビオン。
どうしても赤いほうの応援をしてしまうんです。
にらまれるのはあたりまえ。
まあ夫婦で同じ反応なのでそれもありかなあ。
意識はしてないつもりでもやった!というときは赤いほうが有利なんです。
あ~来年はファイターズと巨人がみたいってのが本音です。
日本ハムファイターズのハッピがメインの居酒屋さんへちょこっと。
私は酒が飲めないので運転がメイン。
普段はテレビをつけない居酒屋なのにハッピの下のテレビオン。
どうしても赤いほうの応援をしてしまうんです。
にらまれるのはあたりまえ。
まあ夫婦で同じ反応なのでそれもありかなあ。
意識はしてないつもりでもやった!というときは赤いほうが有利なんです。
あ~来年はファイターズと巨人がみたいってのが本音です。
ベンチコートに帽子・手袋です。長靴です。
夫は寒いかっこで震えてました(笑)
べべこにべいのおさがりを着させたらぶかぶかで危険だったので途中から裸になりました。
ランでは最近私はあまりカメラを向けられません。
危険だという認識をしてからはカメラどころではなくなりました。
ノーリードというのは本当に目ばなしはできません。
傷つけるがわにも傷つけられる側にもなりかねません。
私が今一番迷っているのは今後のランとの付き合いです。
今日はとっても相性がよいボルゾイさんと本当に美しく走行していました。
まるでフィラーリとスカイラインのような・・・美しさでした。変なたとえですが。
穏やかななばかりではないのでいろんなことが難しいと心底思っています。
べべはもう少しコマンドが耳に入らないとだめです。
聞こえてるの知らないふりをします。
今日みたいにほれぼれするような走行はわくわくしますが。
べべのお腹はまだ緩い。
ただ元気なのと水分を摂取しているので良しとしようかと思いってます。
私は犬のことにはとても心配症だと思う。
きっと子供を育てていたら育児ノイローゼになっていたかもしれないなあと思う。
最近ぶぶとべいともことぽちの夢を見ます。
もこの写真は2枚あと一枚は探し中。
たぶん秋が深まりべいの旅立ちの日が近づいているから私の意識がたんにそちらに向いているのだろうと思う。
ここにどうしても動画をはりつける方法が解らない。
うーん。
見つけたとっもなつかしい画像をはります。
まだまだべべこに対する思いとは別物です。
預かった命に感謝。
優柔不断な私のもとにきてくれてありがとね。
愛しき子達。
べべこのちょっとした変化に
どきどきしてしまう。
どんと構えてましょう。
距離をもって育てるって決めていたけれどめろめろだよね・・・
困ったな。
今日は父の生まれた日だと今気づいた。
そういえばという感じで何をするわけではないし言葉にはしない。
遺影の写真はおととしの誕生日となった。
皆が集まり飛び切りの笑顔を私に向けたんだった。
現役時代の父を知る方からは「もっといいのなかったのかい?」
そんなことも言われた。
晩年の父がそうであってほしい笑顔だったので弟と決めた。
威厳は無かった。それが良かった。
自分が撮影した画像が遺影になるのは結構つらかったなあ。
今はパソコンの中とアルバムと弟のところで笑ってる。
。。。。。
自分に何かあったらまともな写真何もないぞ!
とってもらおうかな・・・
そんなことをふっと思う。
ぐんぐんと木々の色づきが始まっています。
胃が落ち着いたなあってところで私ちょいと頸椎を痛めましてべべこも静かに散歩以外は外にでていない生活でついに今日室内で暴れました。
久々に近隣のはじめての小さめのドックランに夫と同行で行ってきました。
車はまあまあ。
ここは10キロ以上のワンちゃんが多いのが特徴。
コメント頂いた方々ちゃんと読ませて頂いております。
お返事少しお待ちくださいませ。
今私は迷っています。
今後べべことどういうことをしていったらいいのか。
「普通」が一番難しい。
母が84歳になった。
私も母の実子ではないが母もいろいろな人生を送ってきた。
母の実両親はたぶん90前後やはり認知症を患いながらも健康な老後を送ったと記憶する。
認知症だけど健康というのは周囲の苦労があったということだと思う。
母の育ての親・・・私は祖母しかしらないがすい臓癌で60代で逝ったように記憶する。
。。。。。。。。。。。
彼岸。
母から「おじいちゃんもおばあちゃんも喜んでいるよね」
う・うん?誰のことだろう。
まっ。いいか。
とにかく母が長生きしてもよいだけのたくわえを常にチエックしておこう。
もちろん年金だけではグループホームは入れない。
父が長生きしたかったわけはきっと満額の年金を一日でも長く受け取りたかったからかと思う。
私達の時代には「施設は嫌だ」以前に無理だろうなあと施設などに入居できる人は貯えをきちんとしている人に限られるだろうなあと実感している。
。。。。。。。。。。。。
私の実母は30代で他界した。
胃癌だった。
私が4歳で発症したはず。
その様子はいろいろと覚えている。
。。。。。。。
彼岸を通り過ぎちょっと思った。
時にゲージと記載が多くてがっかり。
「ケ」ージですよ~
スペルに直すとよくわかるはずです。
英語は得意ではないけれどcageだと思います。
犬に詳しい方でも「ゲート」と混乱しちゃうのかなあ。
。。。。。
それらは「閉じ込め部屋」が目的ではありません。
「あなたが安全で過ごせるスペース」です。
あなた=命ですね。
人も動物もそれぞれが安全で過ごせるスペース。
閉じ込め部屋だと思って設置するのは間違い・・・
あなた(動物・人間)が踏みつけられたりしないためのスペースです。
。。。。。
災害となればそれが安全を守ることにもなればその逆の時もあるのは現実です。
でも・・・・・・・・日常的には安全であるべき場所に設置します。
設置の際は災害時にものが倒れてこないことも考慮します。
。。。。。
べべこはこの台風の時に自らハウスに入りました。
安全だと認識できたのでしょうね。
。。。。。
閉じ込め部屋と・・・・・いう認識があるならそこから改めるべきかな。
人とそうでない生き物が気持ちよく暮らすため・・・
。。。。。。
思うところがあり記載
。。。。。。
ハウス・サークル・ケージなどの違いはべべこを迎えてはじめてそうだったのか~と学習しました。
屋根のあるなしとかね。
。。。。。。
安全な巣穴を提供できれば一番良いのでしょうね。
なかなかそれは難しい~
。。。。。。
「私」はハウストレーニングが完成したことでお互いがとっても快適になりつつあると感じています。
誰も責められない・・・
そう思う。
それとグループホームは認知症の方限定で住むところだということを知って欲しいとは思う。
対応人数は被害にあったところが特別ではないです。
同様なことはありえるだろうと
市内少し離れたグループホームにたくした認知症の母を思う。
昨夜は雨と風にびびってしまいました。
べべこは自らハウスレスト。
珍しいからうん?と思ったり。
かなりひどい音でしたが今朝その原因が解りました。
べニアが飛んできて我が家の車庫前で踊っていたらしい。
うん?どうしよう~とたけかけておいたら持ち主現る。
車庫に積んであったのが飛ばされたそうな。
だだんっの一発は飛んできた時か。
台風慣れしてない私自身が対策不充分だと思い知りました。
水とフードだけは即座に用意しました。
そのうちに寝てしまいましたが。
。。。。。
道内でも被害が甚大。
災害お見舞い申し上げます。
地球規模でバランスが崩れている・・・
人も・・・悲しい事件の報道も多く耳にするようになりました・・・・・
今のところ我が家は穏やかです・・・・・・