goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるりとよいしょ♪

ぶぶを看取ってべいを看取って・・・想定外にレッボーべべこと暮らすことに・・・おてんば娘は今日も元気💪

いーいうんぴでした。

2013年07月16日 | インポート
ふーっ!




いーいうんぴでした。





食べてないときも粘液弁。



ひさーしぶりにいーいうんぴをつかみました。




嘔吐後ずーっとぐったり眠り続けて。





昼過ぎに少量のむね肉あんかけ。




夜にじゃがいもと少量のゆで卵。 キャベツあんかけ。 むね肉あんかけ。



ヨーグルトとPリキッドはいらないそうです。




ゆっくりゆっくり要介護で食べた!




かあちゃんの独り言。




できたてじゃないと食べない。

熱いからうちわでぱたぱたさます。


朝ゆがいたものはいやなのだそうです。



とうちゃんの弁当より愛情も手間もかけますです。



ただ少しの作りおきも食べてくれ。




べいの口が少し匂います。



鳥中心の食事にはネフガードが必要かな。 などとぶぶと同じような匂いに少し戸惑う。




水分摂取は増えているから改善してくれればと思う。


Pリキッドに

2013年07月15日 | インポート
プレーンヨーグルトをPリキッドに混ぜた。





Pリキッド混ぜはいやだとヨーグルトを少し食べて。




もっと食べたい。





再度はPリキッド混ぜをなめて。



ちょっと目に力がでて食べたいという。




臥せたまま自分からお皿をなめきった。



食べないとき。


不調な時教えて頂いた手当ての方法を酸素をした状態で続けていた。




手作り食の私にも可能ではと思うサイトを見つけることができて。




いろんな迷いはあるけれどトライしてみた。





下痢するかもしれないけれど。



今宵は様子をみたいと思う。




果物は加熱してみようかと思う。





すいかはジャムまではいかない固さににてみたい。




それをヨーグルトに加えたり出来ればよいかと。





南部地鶏30%びきなりのむね肉をゲットしてきた。




買い占めてきた感じ。




小分けにして冷凍しよう。



湯がくときは必ず洗うとよいとか。




停滞期。


かあちゃんスマホから検索検索。



さつまいと人参は今のべいさんには検索からは与え無いほうがよいとか。






食べるきっかけぐらいなら良いかと思う。




鳥むね肉小分けしたら少し休もう。



とうちゃんも笑顔でジャーキーは控えてくれた。





たぶんドライフードはもう食べないのではと思う。




ゆっくり踏ん張ってみます。


びっくり!

2013年07月15日 | インポート
湯がいたキャベツをささみのあんかけの残りにからませた。味がささみを侵食しないように。先にささみだけをもり横にキャベツを。

ささみだけ食べて。


想定内だったけどキャベツを残した。



さげようかなあと思っていたら食べた!



初めて。



野菜食べたの初めて。




すごいね。すごいぞ!!





ほんとに小量です。




頑張らないと。



かあちゃんが。



ヨーグルトにPリキッドまぜたら食べないかな。



ちょっとずつ私なりの食べて欲しいものを受け入れてくれたら。



サプリは。 例えばサーモンオイルをたらしたいが。 よくばらない。




酸素の位置。冷房の入れかた。



べいの肘がせんべいみたいになってきた。



低反発マットはきらい?





試行錯誤。




今宵か明日パソコンに座れると思います。




頭に角がはえてきたようになったべいの顔。




顔が痩せたということでそうなってるのかな?




パソコンに向かえたらまたお返事させて下さいませ。


人参クッキーと

2013年07月15日 | インポート
チワワさんで購入した小さな人参クッキーをカロリーにしたら70カロリー。蒸かしたてのさつま芋小量。ささみあんかけ小量。本日昼過ぎ食べた!昨日までニュートリカル上顎強制給事。一歩。べいの食べ方はささみならささみ。芋なら芋と単品でしか食べないのが食がでても特長的。肉は鳥 しかうけつけない。ちっこはやはり外でないとでない。バランスまでたどりつけるかな。なるべくなら暑い時間帯を避けて行きたいがちっこがしたくなるとなめてしまうので日影まで抱いて行く。少し食べてくれたらふらふらバタンは減ってくれればいいなと思う。口元に何かをもっていって食べてくれたらそれでいいのよ。と。ある病院の獣医師の言葉を噛みしめる。夕方パートの無い日はべいととうちゃんかあちゃん3人で外の散歩を楽しみます。なんメートルかの散歩は排泄タイムとは違って楽しんでくれてるといいな。


長いダイエット

2013年07月07日 | インポート
今日は七夕。




食べない状態が続き身体が冷たくなり夫からの連絡が増えた。






酸素を食べ水の摂取量も減り。




丸1日利尿剤投与を休む。





やっと水を飲み食べるスイッチが入ってくれた。




鳥むね肉のあんかけ。






それから始まり少しずつ量を増やした。






昨日は花丸にじゅうまる!




夫。おい正月一緒にいっぱいやるぞ!なあ!べい!




薬をもらいにいってきた。





べいを診察した獣医師皆驚いているとのこと。





食べることが一番試行錯誤。




食べない飲まないが始まるとこのまま静かにそっとしておくべきなのかと思ったり点滴がかすめたりする。





飲み込める力はやはり大切にしたいと葛だけは薬のように喉に流しつづけた。





今回の食欲を育んで行ければと願う。


昨日は芋のみ。

2013年07月01日 | インポート

ジャーキー食べない日は夫はがっくりしている。

でも食べないだろうなあと予測はつくのだよ。

行ってらっしゃいの時にそれでもトライする夫。

口に咥えあごの下にかくしてまで夫に答えようとするのだね。

今日は芋少しとワッフルを焼いたら食べた。

豆乳とメイプルシロップ。

少ししか受け付けず。

食べた食べたと喜ぶ日は呼吸が夜苦しくなるようだ。

酸素は嫌がらずに吸ってくれる。

消化すること排泄することがしんどいんだよね。

水はそこそこ。

利尿剤はやはり私の判断で減らしている。

鼻がもげそうなくらいガベガベで清浄綿で湿らせて。

鼻のつまりは湿らせた後そっと綿棒で取り除く。

うち熱と脱水のサイン。

見た目の変化は体重減少と鼻。

ほんとにあの日までのべいの老化はかわいいもんだったんだと実感。

ぽこんぽこんと酸素を吸ってまた明日だね。

昨日と今日はそれでも花丸だ!


食べた!食べた!

2013年06月29日 | インポート
酸素効果?




昼、夜!



介護ベストささえで食べた!飲んだ!




今朝も排泄時にバタン。





だけど花丸な今日が継続中。




酸素発生器はぽこんぽこんごーごーと音が静かとはいえないがべいは大人しく緑色のくだの先のコネクターからダイレクトに吸ってくれている。


火曜日から

2013年06月28日 | インポート
ばたんばたんと倒れる回数が増える。














ボンベの消費が激しく酸素発生器を市内業者さんにレンタル手配。




ケージに閉じ込めない形での酸素がなくならないものをと夫の決断。




木曜日まで空きが無いとのこと。




ボンベがあるから。








昨日の午前搬入。






機械の音と発熱に戸惑うも。




べいは業者さんが来ているのに反応せず身体を横たえていた。




鼻先にホース状のまま吸わせると嫌がらず。







倒れるタイミングが何となく察知できるようになってきた。








食欲はなくさつまいもを蒸かしたら自分から食べた。









水は摂取量が減り。




利尿剤を私なりに調節する。







何をどうすることがいいのか解らないが。




クッションフロアの上は硬いだろうと布団やベットに移動させるがやはりクッションフロアに戻る。


北海道神宮祭は

2013年06月24日 | インポート

北海道神宮祭はおそらく6月12日から16日だっただろうか。

神宮祭は私にとっては大切な日が詰まっている。

15日がぶぶの誕生日。

21歳になるのな?

ぶぶ。元気にしていますか?

今年は我が家のライラックはたわわに花をつけ深い香りを楽しませてくれましたよ。

べいと闘病が始まってあなたへ手向ける花を購入を控えていてごめんね。

それでもグリーンがあなたを包んでくれています。

。。。。。。

6月16日は夫と初めてデートした日。

この日がなかったら今私はここにはいない。

不思議で深い出来事に包まれたあなたとの生活への入口。

そして今少しずつ幸せをかみしめています。

ぶぶ存命中はときおり神宮祭には足を運びましたね。

そんなことを思い出してべいのごつごつした身体をそっと抱きしめています。

。。。。。。。

べいの呼吸は速いけれど気持ちよさそうに眠っています。

。。。。。。。

何か食べてくれたら嬉しいのだけれど。

。。。。。。。

土日からくらべたらずっと良い感じ。

。。。。。。。

完全休みはいい。

。。。。。。。

収入は減りましたが。

何とか。何とか。なるでしょう。

。。。。。。

「べいちゃんアニコムに入っていて良かった」

そう何時もの獣医師に言われます。

べい7歳。健康な時に「べいちゃんが今後病気になったらぶぶちゃんとはけた違いに費用がかかりますよ。絶対保険加入をおすすめします。」

そう強く後押しして下った獣医師に感謝。

。。。。。

食事に今回はとてもとても翻弄しました。

葛のことはぶぶ時代に知っていたのですが小豆は考えてもみなかった。

葛と小豆のコンビを何とかべいが受け入れてくれてから我が家のゴミは極端に軽くなりました。

小豆を炊くのとても上手になりました。

裏ごしするのですがかすは私が食べたりパンを焼くときに重宝しています。

夫は「あまりもの」は食べてくれてませんが。

。。。。。。

鹿撃ちの友人が「食うなら新鮮なのを提供するぞ~」

とおっしゃってくださったのですが。

今のところ遠慮しています。


眩しいと感じるぐらいの月夜でした。

2013年06月24日 | インポート

久しぶりにパソコンから。

昨夜は街灯の明かりがかすむぐらいの眩しいぐらいの月夜でした。

べいさんのちっこ午前2時。

昨日のべいはジャーキーもいやいや。

それでもべいの夫に対するサービス精神から「はむはむ」

葛は投薬時に喉に流し込ませてくれて。

ぐったりする時間が長かったため酸素をすーすー食べてくれていました。

ボンベから酸素発生器への移行をやはり考えざるをえないかな。

夜になって寝たままの姿勢でトマトを食べた。

普通の大きさとミニトマトの中間ぐらいの大きさ。

できればリコピンを強調されているもののほうが望ましいらしい。

3個。へたと皮を私が食べてその残りなので量的にそんなに摂取できてはいない。

水は介護ベストのとって?を持ちながらこちらが安心する量をトータルで摂取。

西瓜なのですが利尿剤投与している場合水の量が極端に減少し尿量も減ると感じる。

なので積極的に与えてはいません。

そう感じるだけで医学的根拠はありませんが。

。。。。。。

土曜日からのちっこもすぐに倒れてしまう状態だったのですが。

。。。。。。

今日は朝4時の夫担当時間の散歩時は倒れる。

。。。。。。

朝の投薬時に葛&小豆をいつもより多く与える。

今12時5分。

自ら水を摂取可能な状態。

。。。。。。。

私の勤務は早朝からやっと解放され少しゆとりをもってまずはべいを受け止めることができるようになったと思う。

実家のことはやりくり可能になるかもしれない。

。。。。。。

夫から連絡があり本日2件のお通夜が入ったと。

手分けができない時間帯。

頑張ってこなしてきて欲しい。

それでも今日私が夕方勤務でなくて良かった。

夕方と日曜日の勤務は続行中。

昼新人さんが決まった。

こちらもほっとしました。

。。。。。。

「辞めたい」に対してははっきりした返答はもらえないのが現状。

それが私にとって良いことなのかそうでないのかは解らない。

ただ夜・早朝の繰り返しは愚痴は言わなかった(迷惑かけている現状のため)が身体に厳しかった。

ダイエットにはなったが。

。。。。。

べいのことは日々必要に迫られて動いたり考えたり購入したりしていた。

今週からは心にゆとりができるかな。

べいの変化には「慣れる」時間を与えてくれたことに感謝。

最初はがくがくするだけでどうしようもできなかった。

心の両足が地に着いた。


食育というより薬膳

2013年06月21日 | インポート

と、ある病院は薬膳で病気の緩和治療を推進している。

ぶぶ時代のホメオパシーの病院ともつながりがあった。

べいは薬膳までたどりつくことは可能ではないかとは思う。

腎不全心不全に対してPリキッドとJリキッドという処方がある。

これはネット販売などは しておらずおそらくそれぞれの地域の薬膳を推進している動物病院で処方されるものだと思う。

私は効果があるような気がしている。

飲み込む力があれば試してみる価値があると思う。

食品のためアニコム等は対応していません。

べいは自ら摂取してくれないので葛でかため喉にいれるとごっくんしてくれます。

父が使用しているとろみ食の元は葛を炊く時間がないときに使用。

寒天も考えたのですがべいには硬めの葛にまとめ手に水をつけた状態でスプーンでのせ喉に流すのが良い。

食欲がでてきたら理想は手作り食にまぜる。

べいは今日初めてボッシュにリキッド完全ふやかしを手から食べてくれた。

本日から介護ベストを着用させる。

近隣のホームセンターで購入。

全く動けなかったり倒れたりした場合酸素のもとまで抱いて移動することが容易になると思う。

室内用。

ネットから注文したほうがいろいろあると思う。

夫もこれに対しては積極的。

酸素使用。

排泄後。

特に大便後は必須。

手足の硬直時。

食欲低下時。

酸素食べるよとペットボトル手製から吸引。

酸素発生器レンタルへの移行は考慮中。

肘あてが必要。

移動や寝る時にどすんと前肢肘に体重がかかる。

傷つく前に保護か必要。

メモがわりに記載。