goo blog サービス終了のお知らせ 

ねた切れ寸前。元人事マンのへっぽこ日記

へっぽこです。
へっぽこ元人事マンのへっぽこ脱出日記。

ダメ出し

2005-11-10 22:07:49 | 人事

 今日先輩にダメ出しされた。
 まぁ正論だなと思いました。そのダメ出しは。
 
 俺ももう3年目なわけだし、
 上司のせいにもしてられないなと思う。
 自分のやりたいことは自分で動かないといけないな。
 じゃないと何にも始まらない。
 確かにそうだよな。

 「研修屋にはなりたくない。」
 先輩は言う、「でも研修屋じゃないとできないこともあるんじゃない」。
 そうなのかな。
 先輩は俺のことを「研修担当」という。
 でも俺は自分のことを「研修担当」とは思っていない。
 研修を企画運営するだけが俺の仕事じゃない。
 それが俺の理想。
 でも、理想には全然届いてないし、進んでもいないのかもしれない。
 いま、自分が良く分かってないかも。

 従業員のモチベーションを上げるのが俺らの仕事か?
 本当にそうなのか?

 モチベーションを上げるのは、自分だ。
 自分のモチベーションを上げるのは最後はあくまで自分でしかない。
 そしてそこに行く前には上司だったり仕事だったりするかもしれない。
 「研修」はそのきっかけ作りでしかないと思っている。
 そして人事制度も評価制度も、モチベーションを上げるための施策なのに。
 「研修」は人材マネジメントの一側面でしかないと思う。
 「研修」に課題な期待を持つのはどうかと思う。
 
 俺は何をすればいいんだろう。
 自分の思うとおり、好きなことをやればよいのか。
 それはちょっと違うような気がする。
 自分が正しいと思うこと=会社が求めるもの であるとは限らない。
 そして今の会社の立ち位置に対して、自分の考えを押し通してよいのか。
 それは確りと考えるべきだと思う。
 
 でも、今のままじゃうちの課の発展は望めない。
 それははっきりしている。
 

研修担当の仕事(久しぶりです)

2005-10-31 21:06:24 | 人事
  
  育成担当の仕事って研修を企画することだけじゃないと思う。
  研修を企画するだけなら、ただの研修屋だから。
  そんな仕事はつまらない。
  ある研修を、穴埋めのように置いていくだけなんて、
  まったく意味のない仕事だと思う。
  
  最近ちょっと自分の思うように仕事ができてない。
  上司の考えは研修屋に近い。
  今まで色々と発言してきたつもりだけど、
  あんまり意味がないみたい。
  

  「いい研修があったら紹介して」って。
  そんな言葉よく発言できると思う。
  
  研修はひとつの手段であって、
  目的は従業員個人と組織の能力アップになると思う。
  その為のには個人の意識の向上もあるし、
  組織の環境整備だったり働きやすい職場を作ることも大事。 
  そして育成担当の仕事は、それらを実現するお手伝いをすること。
  「成長させてあげる」んじゃない。
  「成長するお手伝いをする」のが仕事だ。
 
  方法なんて色々あるんだ。
  その「お手伝い」ができれば良いわけ。

  たとえばお母さんのお手伝い。
  お手伝いには皿洗いもお洗濯も、ましてやお風呂の掃除もある。
  お手伝いを頼まれたお母さんが
  その時一番喜んでもらえるお手伝いをすることが大切だと思う。

  お母さんがしてもらって一番喜ぶお手伝いは
  その時々によって変わるでしょう。
  洗濯物がたくさん溜まっていれば洗濯のお手伝いだし、
  お風呂が汚れていればお風呂の掃除をすればいい。

  初めに洗濯ありきではおかしい。
  お風呂が汚れているのに、洗濯をしても問題解決にはならない。

  最近仕事がつまらない。
  ホント、研修屋の仕事がしたいだけだったら
  俺は今の仕事から退出したい。
  今の上司の下にいてもこれ以上成長できると思わないし、
  今のグループもこれ以上発展することはないと思う。

  研修は増えて、使う予算は多くなっても
  全く中身は伴っていない。からっぽ。
  「入社3年目から係長までの間に研修がないから
  追加しなければいけない」なんて理由はない。
  部長が「現場の若手にも研修してあげてよ」って言ってたから
  研修を増やさなければいけない」なんて理由もない。
 
  本当に職場は必要としているのか。
  もう少しまじめに考えてほしい。
 
  顧客意識はあるのでしょうか・・・。
  
  事業部出身が聞いてあきれる。
  
  研修を押し付けてるだけじゃないか。

  まだこの部署に来てから1年8ヶ月しか経ってませんからって。
  もう1年8ヶ月も経ってますけど・・・。

上司の考え方について

2005-09-21 18:32:49 | 人事

 「教育と人事制度は別物だから・・・。」
 なんて上司に言われてしまった。
 ちょっとびっくり。
 
 そりゃ、まったく別の畑から人事にきたわけで
 異動の直後はそういった考え方もあったのかもしれないけど、
 もう1年半だよ。
 本当にそう思ってるのかなぁ。
 
 それじゃうちらはただの研修屋になっちゃうでしょ。
 なんだかなぁ。
 もっと大きい視点で見てほしいよ。
 上司を啓蒙するのも部下の仕事に1つなわけですね。ホント。
 
 自分の仕事の範囲を自分で狭めている。
 人事制度とか評価は自分には関係ないと思っている。
 「研修」以外は自分には関係ないと思ってる。
 そんな人が上司だと思うとちょっと切ないね。
 自分がどうにかしないとと思ってしまう。
 その一方で、こんな上司の下で働いててもなぁっていう気持ちも出てくる。
 自分の成長に対して上司の影響力が大だとすると、 
 少なくとも専門性に関しては尊敬できるところはない。
 
 ちょっとやる気をなくしつつある。
 今日の言葉を聞いて・・・。

大学院の課題

2005-09-12 23:11:15 | 人事

 大学院の課題が終わらない。
 というか始められない。
 いちおうお題は決めたのだが、
 どこからどのように始めればよいのか検討がつかない状態。
 それってお題のつけ方が間違ってる気もするけど・・・。
 でも自分には人事しかない。今のところ。
 その分野以外に研究課題にできる分野なんてない。
 だから「経営戦略と人事戦略」について。
 これだと広すぎるから、選抜型研修なんかに絞ろうかなと思ってる。
 
 さて、じゃあどうやって進めるかが問題。
 どっからどういう道筋で
 どこに落とし込みを持っていくか。
 そこをまだ全然決めていない。
 だから書き始められないんだろう。

 ただ漠然と書いていっても
 たぶん自分の意図したほうには進んでいかない。
 それは断言できる。
 
 まずは筋道をきちんと立てる必要がある。
 だって、1枚2枚のレポートじゃないんだから。
 確りとパスを考えておかないと書ききれるわけがない。

 今の自分の力量で
 どこまでちゃんとしたレポートができるかわからないが
 やれるだけはやらないとせっかくのチャンスがもったいない。

 あと1ヶ月。
 タイムリミット。

大学院の課題に関して

2005-08-15 22:47:01 | 人事

 5月から大学院に通っている。
 大学院といっても、ちょっと変則。
 授業は月2回。
 だから基本は自己学習。
 科目は金融、経営戦略、マーケティング、リスク管理etc。
 何か1つをしっかり学ぶわけではなくて、
 幅広くいろんなものに触れてる感じ。
 
 通い始めて3ヶ月。
 特定課題研究を考えなければいけない時期になってきた。
 学生が各自自分で研究課題を決めて、
 それに関して論文をまとめるというもの。

 しかしまだその課題を決めきれないでいる。
 経営戦略と人材戦略を絡ませようとは思ってるんだけれど・・・。
 それだとあまりにも広すぎて、
 もう少し何かにフォーカスを当てないと収集がつかなくなってしまう。
 
 選抜教育とリーダシップにしようかと思っているんだけれど。
 結局評価とか配置の問題にも言及しなければいけなくて・・・。
 結構大掛かりな論文になりそうな気がする。
 
 学者の書いた本から抜粋してくるだけなら簡単だけど、
 それじゃ自分の会社に当てはめれない。
 せっかくやるなら自社に応用できるものを研究したい。
 しかしそうするとますます複雑に。。。

 とりあえず特定課題研究の概要だけ提出しなければいけない。
 それをさくっと書かないと。
 どんどん先延ばしにしてしまう。
 
 良くない癖だ。