goo blog サービス終了のお知らせ 

Linの気まぐれトーク

映画と小説の観賞日記

呉服店つながり!

2024-07-09 07:54:00 | 日記
友人と久しぶりに会い、米原市地蔵川の梅花藻を鑑賞したのは6月末。



まだ梅花藻は咲き始め、紫陽花が今は盛りと咲いていた。



川沿いに呉服屋さんのカフェがあると聞き、寄ってみる。
元呉服屋ではなく、今も営業しているもよう。
店は呉服、庭でカフェを。
各テーブルには心尽くしの花。



湧水コーヒーと地蔵川団子を、連れはわらび餅田楽を。



団子は2本だったので、一本ずつ頂く。
温めたのか熱く柔らかい。
逆にわらび餅は冷たい喉越しで、あっという間に頂いてしまった。
外のテーブルで表の喧騒を遠く聞きながら、懐かしい友人と積もる話を。

さて、それから半月後。
D V Dを譲って頂くために訪れたカフェも元呉服屋の古民家。
岐阜県神戸町の呉というらしい。
駐車場は角の草むら、暖簾にカフェの文字はあるものの、1人では絶対に入れない自信がある。けれど中は改装されてテーブル席やカウンターなど喫茶店の装いだ。
スタッフさんも気持ちのよい対応で、初めてであることを忘れて寛いでしまいそうだ。



こちらはさすがに営業中ではなかったが、着付け写真や小物アクセサリーなどが飾られていた。

この友人はモーニングカフェが大好きな人。
いろんなカフェ巡りをしたことを思い出した。


駅カフェで

2023-05-28 10:17:00 | 日記
朝は早い。
午前6時過ぎに自転車で最寄り駅まで。
母の命日なので静岡県の墓に詣でる。父の命日と年に2回、自分に課しているルーティンだ。
お出かけの機会はちょっと嬉しい。
理由がなければ出かけたいとも思わなくなってしまった。

さて、今日の課題は、2つのカフェに寄ること。

http://linlin0728.livedoor.blog/archives/21622296.html

前回は平日のため都田の駅カフェは休みだった。今度こそ……

墓参は10時半には終わり、駅近のカフェを探す。
けれど早すぎて失敗、まだランチタイムではなかった。サンドイッチを頼み、早々に駅に向かうことにした。

FullSizeRender

豊橋でランチにしようと思ったのだ。
が、駅に着くとまもなく、都田に向かう反対方向の電車が来る。
やっぱり都田の駅カフェにも行かなくちゃ。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

昼時なのでカフェも静か。
まったりとしたひととき。
本当にスローライフだ。

帰りの電車は、なんとマリメッコ仕様!

FullSizeRender

さっきまで座っていたテーブルを電車から見ると、こんな感じ。

FullSizeRender

やっぱり若いカップルが似合うね。

FullSizeRender

マリメッコ電車は、ツタを窓にぶつけながら疾走。


FullSizeRender

これは浜名湖。
高速道路が走る前は、本当に海の波打ち際に電車が止まった。
私が高校生の頃、まだ天竜浜名湖鉄道はなく国鉄二俣線といったっけ。
車内は混みあって、豊橋の問屋まで仕入れに行く人々の生活路線だった。

豊橋で大あんまきを買い、夫へのおみやげ。
娘には味噌まんじゅう、息子にはポテトチップス。
毎度の小さな旅、今回も平和に終わった。
姉とは日程が合わず、1人で出かけた初めての墓参だった。



今年もお疲れさまでした

2022-12-31 18:01:00 | 日記
もう疲れてます。

年末(28.29日)に孫3人と次男を泊めて、私はもう燃え尽きました。

元日はまた子どもと孫勢揃いになることでしょう。
しばしの息抜きと思い、静かな大晦日を過ごします。

みなさま、今年もお世話になりました。
よい年の瀬を。




見出しの画像は、孫が数日前に撮ったもの。LINEの修正画像はプリクラ顔負け。
本人の面影を留めていません💦




今朝の朝焼け(午前7時)




滋賀 教林坊

2022-12-01 16:27:00 | 日記
コロナのせいばかりでなく、すっかり出不精になっています。
2年前の湖東三山の紅葉を思い出し、
つい友人を誘ってしまったのは10月。



でもこちらも歳を取るは、友人は忙しそう、重い腰はなかなか上がりません。
それでも11月30日に決めて、準備をしました。シミしわを隠す努力や、着ていくものの心配など(季節の変わり目は苦労します)

さてその11月30日、幸い雨も上がり、自転車で小一時間のJR駅には晴れ間が。
暑い…
ババシャツにアンゴラセーター、その上にワンピース、さらにユニクロの薄いキルトを重ねていたけれど、さすがにその上着はリュックに。(寒くなるって言っていたのに)



電車は5分遅れ、2回乗り換え安土駅。



ここで友人と待ち合わせ。
いきなり「ずっと引きこもっていたの?」とニヤニヤ聞かれ、ひきつります。
歳取っても活発に友だち付き合いしなきゃダメなんでしょうか。
読書映画三昧で悦に入っていた私は恥入るばかり。

歩けば1時間の道、車で行くことになり、ありがたいのですが達成感はありません。
道に歩く人の姿はなく。昔の人は歩いてお参りしたはずなのにね、時代は変わりました。

教林坊は紅葉の名所、石の寺とも呼ばれ、白洲正子さんに紹介されています。(「かくれ里石の寺」)
紅葉が赤いことでも有名らしく特別拝観中でした。

山門に、もう感動



拝観料700円を納め順路に従います。
紅葉の絨毯、真っ赤。
緑の竹や苔との対比はため息が出るほど。
表門を抜けると



赤の透明感はさらに増し、



本堂で読経の声を聴きながら



掛軸庭園を眺めます。
小堀遠州作の池泉回遊式庭園だそうですが、葉室麟さんの小説(『孤篷のひと』)では茶人として描かれていましたっけ。
真面目できちんとした作風はこの時代に合っていたのでしょう。
「大光普照」って?
今じゃ検索で何でも出てきます。聖徳太子の教え繋がりでしょうか、この教林坊も605年に聖徳太子によって創建されています。



太子が教えを説いたと言われる説法岩と霊窟。岩の下に地蔵尊が祀られていました。

小さな寺なので回るのに時間はかかりません。平日に来ているのは写真好きの年配ばかり。
その書院は上がることも出来、掛軸窓から庭をパチリ。



急な階段は狭い2階に。
本来は何の部屋なのか、天井にはおみくじがびっしり。私も置き土産。



ちなみに吉でした。

水琴窟も有名らしく、静かに耳をすませたいですが、参拝客?の話し声で聞こえません。



ランチに向かいましょう。友人の車で近江八幡の「たねや」へ。





野菜膳にはオリーブオイルのミニボトルが付き、大切に持って帰ります。

帰りは米原まで送ってもらい電車で自転車の駅まで。
風が強く、苦労して帰りました。
本当に出不精になりそうです。

いやいや、今度は安土城跡に行きたい。
まずは本や映画で知識を、ね。
また目標できたじゃない。





近況

2022-11-23 13:11:00 | 日記
勤労感謝の日🎌
十数年前、娘の結婚式をこの日に。
ナイトウェディングでした。
その方が安上がりだったのか、
その時間しかなかったのか。
本人たちが勝手に決めたのでわかりません。
そんなふうに自由に(勝手に)長男も次男も結婚し、今は6人の孫の世話に大忙し。
今日はその結婚記念日であると同時に、初孫の誕生日でもあるのです。
娘は小さい(150㎝)ので、自然分娩できるギリギリのところでした。
本人は自然分娩を望みましたが、一晩苦しんでも生まれず、帝王切開に切り替えたのです。
2人目は最初から帝王切開を希望したら、予定日より3週間も早く手術することになり、それはそれで後々まで苦労したのですが。
(まだ過去形じゃありませんが)

この初孫、雨にも関わらずサッカー少年団の試合。下の子はうちでお留守番です。

長男宅にも同い年の女の子がいるので大の仲良し。
長男宅の孫3人も入り乱れ、お昼はちょっとした騒動でした。

裏の黄葉が雨に打たれています。
ささやかな紅葉狩りを、友人と約束していますが、果たして月末まて持つでしょうか。

裏庭の黄葉の落ち葉掃除は半端ないです。





一冬かけてゆっくりやりましょう。

初孫が修学旅行に行き、おみやげを買ってきてくれました。
今も旅先は京都奈良。
でもお小遣いは昔(60年前)の10倍、
プリントクッキー、美味しかったです。