goo blog サービス終了のお知らせ 

自分を探す旅

趣味は何?と聞かれても、自信を持って「これ」ってものはない。このブログを立ち上げる事で見つけられたら・・・

フェリーターミナル~粉浜

2012-07-26 18:12:12 | 日記
ニュートラム フェリーターミナル駅から南港通を東へ 地下鉄玉出駅から南海粉浜駅までの6.2km


ベイエリアからは九州各地へフェリーが出てますが、ここからは愛媛県東予・新居浜、新門司方面、送迎バスに乗って、奄美・沖縄方面、市バスに乗ってかもめフェリーターミナルから、宮崎、志布志方面です。


駅の南に「南港通」があるので、東にひたすら歩くことにします。

ちょっと不気味なバス停においてある椅子。誰かが家から持ってきたのか?


陸に上がったモーターボート。この辺りは金属・塗装工業団地。モーターボートの塗装の関係?


大阪南港ネジ工業団地協同組合 ネジ業者10社の協同組合です。


平林大橋。貯木場の入り口をまたぐ橋です。


結構大きな橋です。船が通るので、高さもあります。
明るければ、下に貯木場が見えます。残念ながら暗くて写真には写りません。

北の方に港大橋が見えます。写真では判らないかな?


さて、中ほどを過ぎたあたりで、「花束」が置いてありました。どなたか身を投げたのか・・・
今までは、それほど高さを感じなかったのに、急に恐怖感に襲われました。
一応安全基準は満たしていると思われる欄干。でも多分1.1mしかないんじゃないかな?


あわてて渡りきると、貯木場があるせいか、木材関係の会社が続きます。「コシイプレザービング」この会社もその一つ。


木材の香りが満ちています。

突如、ワーゲン専門店


パナソニックの工場があります。

さて実はここまで、人にはほとんど会っていません。こんなところを歩く人なんかいないんでしょうね。自転車は通りましたが、歩行者は0です。

敷津運河を超える、柴谷橋。歩行者にとっては、暗いところを歩かされます。自転車は押して上がらないといけないので、大変でしょうが。


この敷津橋のさらに上を、運河に並行して越えていくのが、新木津川大橋。スウェーデン家具の「IKEA」に行くときに何度か通った橋です。


柴谷橋中央部にやっとでた「南港通」の看板


新木津大橋まで上がれました。


橋のたもとにはクロネコヤマトの宅急便の集配所があります。


橋を降りるとすぐにあらわれた「大阪市製材業協同組合木場」の看板。 橋の上からみた際、只の荒れ地かと思ってましたが。


新木津川大橋は、相当高さがあるので、上がっていくにも距離が要ります。でこんな感じで上がっていきます。


壁に絵が書いてあります。この壁、実は「ローソン」です。本日初めてのコンビニです。この店の西側に続く壁にも絵が書いてあります。これがまた上手。


大阪市交通局 地下鉄四つ橋線の車両基地です。「25番線に車両が入ります。ご注意ください」のアナウンス。


北加賀谷です。新なにわ筋。


「夏まつり」ののぼり。「加賀谷天満宮」です。
”祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。”
とのこと


北加賀谷駅を通り過ぎます。


阪神高速堺線をくぐります。


玉出駅で南海通から離脱。南へ向かいます。

プチシルマ健康館 志村けんと研ナオコのイラストが結構うまい。


長旅の末、南海粉浜駅到着です。


南海通の新なにわ筋(特に新木津大橋)より西は、暗くなってから歩くところではないかもしれません。人通りがないのでちょっと怖いですね。










西長堀~谷町6丁目

2012-07-26 08:15:56 | 日記
西長堀駅を出て、なにわ筋を北へ信号二つ 新町中交差点を東へ歩き、谷町6丁目までのルートです。
なにわ筋沿いにある日本交通株式会社本社。前に書いた「大タク」もここの関連会社です。だから「大タク」の昔の写真が西長堀駅前にあったのだと納得。



オリオンビールの販売店。 沖縄のビールです。汗だくの身にこたえます。


日本キリスト教会大阪西教会  だそうです。


「アニマル横丁」 こんな街中にカピバラが!!  アルパカもいるようですが、暗くてわかりませんでした。


インディアンジュエリーショップ PINE RIDGE(パインリッジ)
店の前にはインディアンが佇んでいます。



四ツ橋筋を渡ります。



御堂筋を渡ってすぐ、心斎橋筋のアーケードです。


自信たっぷりのコーヒー販売店「ヤマワキコーヒー」
HPでは「高品質コーヒー卸専門店」となっています。


「天日塩」ラーメン店です。


以前も撮った、「堺筋倶楽部」
   

タイ料理店  なんですが、検索できませんでした。


松屋町筋 花火ののぼりや看板。おもちゃ屋さん街です。


ここから急坂を登り、阪神高速 線をくぐって、谷町筋です。


谷町6丁目到着


今回は何と言っても「カピバラ」が収穫です。
何人かの方がブログで語っていますが、みな驚嘆です。

阿波座~長堀橋

2012-07-23 23:52:31 | 日記
本日は阿波座~玉造橋~長堀通~長堀橋です。

阿波座駅を少し西に行き、南へ。
日生病院です。
日生とは、そうあの「ニッセイ」 日本生命です。
昭和6年にできた、歴史ある病院です。
やたらと処方箋屋さんが多いな 大きな病院があるだろうなと思っていたら、この病院でした。


玉造橋(玉造といえば、JR玉造の近所かと思いきや、ここ西区にも玉造が存在)で長堀通にぶち当たりました。
本日はここから地下鉄堺筋線長堀橋駅までウォークです。



西区役所です。地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅前です。


さてここでレトロな建物。
 
「細野ビルヂング」  名前聞いただけで、歴史を感じます。
昭和11年に建てられた建物です。
以下はその概要。

大阪築港、御堂筋、名だたる橋梁、トンネルなどの建設に携わった「細野組」の元社屋。
築後66年にちなんで始まった、アーティスト66名による「66(ろくろく)展」は、今年で10回目だそうです。


新なにわ筋を前に、またもやレトロ。
工事中のようですが、看板?
「大タク」です。大正6年創業。創業当時は、「大阪タクシー自動車会社」その当時の写真も。
今は日本交通と資本提携しています。
戦時中、タクシー会社が統合され、戦後、旧大阪タクシー関係者が興したのが、今の「大タク」で、残されたタクシー会社はのちに、ロッキード事件で有名な小佐野賢治率いる「国際興業」の傘下に入った。(現在「国際興業タクシー」)
 

新なにわ筋を越えて歩くと見えてくるのが、ポルシェの販売店。「ポルシェセンター中大阪」ポルシェ正規販売店です。


なにわ筋を越すと今度は、アウディです。


続いてボルボ


長堀通を挟んで向こう側にも・・・・ これはまた今度。
外国車のディーラーが固まっていることは間違いなさそうです。

四ツ橋筋に来ると段々人の数が増えてきます。
これは四ツ橋交差点


御堂筋です。
ビルの上に星が。下はディオールが入ってます。
ビルは「エトワール心斎橋」といい、星は、Diorのラッキーモチーフだそうです。
交差点の北にはシャネルがあったり、他にもいろいろ。この界隈は、海外のブランドの密集地域です。


心斎橋筋を抜けると、「東急ハンズ」です。


で、すぐ横のビル


北東北アンテナショップ「ジェンゴ」
さて、じぇんご(jengo)とは、
主に北東北地方で使用される言葉で、「在郷」(ざいごう)が転じた田舎を意味する方言です。

で、このアンテナショップでは、
青森・岩手・秋田のお菓子、地酒、農産加工品、水産加工品、乳製品や民工芸品など特産品が盛りだくさん!
だそうです。

看板の上 大阪市立近代美術館 心斎橋展示室
良く見えないですが、なぜか、大阪市立近代美術館(仮称)なんです。
調べてみるとこんなことが書いてました。
「近代美術館整備については、その必要性も含めて府市統合本部都市魅力戦略会議において検討しています。」
以上 大阪市HP 大阪市立近代美術館建設準備室よりです。

続いて出たのが、家具やさん 「legne roeet(リーン・ロゼ)」 フランスの家具やさんです。 フランス語はさっぱり読めません。


堺筋に到着。地下へもぐります。地下街「クリスタ長堀」です。地下鉄堺筋線「長堀橋」駅到着です。


今日は、レトロ、外車、ブランド三昧でした。
おわり。



鶴橋~日本橋

2012-07-12 00:50:37 | 日記
今回は、7月5日の鶴橋~日本橋ウォークです。

近鉄鶴橋駅を下車し、駅の北を東西に走る千日前通を西へ向かいます。


写真はJRの高架です。


鶴橋は焼き肉の街。中でも有名な「アジヨシ」の別館です。



上本町方面に坂を登ります。上町台地です。


近鉄上本町駅。名古屋、奈良方面へは近鉄特急で! 近畿日本鉄道は日本最大の私鉄会社です。


上町筋を越えると、神社ののぼりがあちこちに。「生國魂(いくくにたま)神社」
ウィキペディアではこんな記載。
「第1代神武天皇がご東征(神武東征)に際し、難波津(現在の大阪城を含む一帯)に上陸された時に、日本列島そのものの神である生島大神・足島大神をお祀りされたことに始まる」
なんだか、とんでもなく古い歴史がある神社です。


谷町筋を越えます。


「生國魂神社」は地元では「いくたまさん」と呼ばれているそうです。夏祭は7月11日、12日です。


チョット物騒な日本刀の店  日本刀専門会社の「株式会社明倫産業」です。HPは㈱が前ですが、写真に写っているのは、「明倫産業株式会社」業務内容としては、「剣道具を中心とした武道用品ほか日本刀ほか鎧兜の製作販売」となっています。  武道具の日は、2月19日です。



「生國魂神社」の入り口です。松屋町筋に面しています。



松屋町筋です。



もうじき日本橋です。
焼き鳥やの「トサカ商會」なかなかの人気店です。


いくたまさんの近くだからでしょうか?神祭具店です。


最後に大阪らしい「ホルモンや」です。ここも有名店のようです。


ここで堺筋に到着。日本橋駅です。


近鉄阿部野橋~住之江(後編)

2012-07-11 00:09:15 | 日記
長居公園横より再開です。
あびこ筋は、JR阪和線の高架をくぐります。
数年前までは踏み切りでした。


長居公園です。


長居公園の前のお店です。
「日本」とは自信たっぷりの店名です。


長居公園であびこ筋から別れ、長居公園通を西へ向かいます。


「だんちょう」。看板をみると 応援団長のようです。焼き鳥やです。


マンションの分譲です。その名も「ブラームス長居」 何で作曲家の名前が付いているのかはよくわかりません。


あべの筋を横断します。


千躰交差点を過ぎると、水路が出てきます。「細江川」という名の川です。雨が降ると一気に水かさが上がるんでしょうね。


南海本線の踏切です。


続いて阪堺電車。その向こうに南海本線の高架が見えます。


安立住之江商店街です。ここの少し手前にドーナツ屋さんが。おなかが減ってます。看板も「工場直営おいしいドーナツ屋」とかいてあり、興味津津。
帰って調べてみると・・・「おかしのワイユー」月亭八方、八光親子がひいきにしているお店だとか。
次来た時は、買うぞ!


途中にお墓と大木のスペースが。
「霰(あられ)松原」。昔はここまで海だったそうで、万葉集にも詠われています。

「霰(あられ)打つ あられ松原 すみのえの 弟日おとめと 見れど飽かぬかも」

 天武天皇の第4子の長皇子(ながのみこ)が、ここでこの歌を詠んだことから、霰松原と呼ばれるようになったそうです。

少し行き過ぎて戻りました。
南海「住之江」駅。


7.5kmほどのウォーキングでした。