ニュートラム フェリーターミナル駅から南港通を東へ 地下鉄玉出駅から南海粉浜駅までの6.2km

ベイエリアからは九州各地へフェリーが出てますが、ここからは愛媛県東予・新居浜、新門司方面、送迎バスに乗って、奄美・沖縄方面、市バスに乗ってかもめフェリーターミナルから、宮崎、志布志方面です。

駅の南に「南港通」があるので、東にひたすら歩くことにします。
ちょっと不気味なバス停においてある椅子。誰かが家から持ってきたのか?

陸に上がったモーターボート。この辺りは金属・塗装工業団地。モーターボートの塗装の関係?

大阪南港ネジ工業団地協同組合 ネジ業者10社の協同組合です。

平林大橋。貯木場の入り口をまたぐ橋です。


結構大きな橋です。船が通るので、高さもあります。
明るければ、下に貯木場が見えます。残念ながら暗くて写真には写りません。
北の方に港大橋が見えます。写真では判らないかな?

さて、中ほどを過ぎたあたりで、「花束」が置いてありました。どなたか身を投げたのか・・・
今までは、それほど高さを感じなかったのに、急に恐怖感に襲われました。
一応安全基準は満たしていると思われる欄干。でも多分1.1mしかないんじゃないかな?

あわてて渡りきると、貯木場があるせいか、木材関係の会社が続きます。「コシイプレザービング」この会社もその一つ。

木材の香りが満ちています。
突如、ワーゲン専門店

パナソニックの工場があります。
さて実はここまで、人にはほとんど会っていません。こんなところを歩く人なんかいないんでしょうね。自転車は通りましたが、歩行者は0です。
敷津運河を超える、柴谷橋。歩行者にとっては、暗いところを歩かされます。自転車は押して上がらないといけないので、大変でしょうが。

この敷津橋のさらに上を、運河に並行して越えていくのが、新木津川大橋。スウェーデン家具の「IKEA」に行くときに何度か通った橋です。

柴谷橋中央部にやっとでた「南港通」の看板

新木津大橋まで上がれました。

橋のたもとにはクロネコヤマトの宅急便の集配所があります。

橋を降りるとすぐにあらわれた「大阪市製材業協同組合木場」の看板。 橋の上からみた際、只の荒れ地かと思ってましたが。

新木津川大橋は、相当高さがあるので、上がっていくにも距離が要ります。でこんな感じで上がっていきます。

壁に絵が書いてあります。この壁、実は「ローソン」です。本日初めてのコンビニです。この店の西側に続く壁にも絵が書いてあります。これがまた上手。

大阪市交通局 地下鉄四つ橋線の車両基地です。「25番線に車両が入ります。ご注意ください」のアナウンス。

北加賀谷です。新なにわ筋。

「夏まつり」ののぼり。「加賀谷天満宮」です。
”祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。”
とのこと

北加賀谷駅を通り過ぎます。

阪神高速堺線をくぐります。

玉出駅で南海通から離脱。南へ向かいます。
プチシルマ健康館 志村けんと研ナオコのイラストが結構うまい。

長旅の末、南海粉浜駅到着です。

南海通の新なにわ筋(特に新木津大橋)より西は、暗くなってから歩くところではないかもしれません。人通りがないのでちょっと怖いですね。

ベイエリアからは九州各地へフェリーが出てますが、ここからは愛媛県東予・新居浜、新門司方面、送迎バスに乗って、奄美・沖縄方面、市バスに乗ってかもめフェリーターミナルから、宮崎、志布志方面です。

駅の南に「南港通」があるので、東にひたすら歩くことにします。
ちょっと不気味なバス停においてある椅子。誰かが家から持ってきたのか?

陸に上がったモーターボート。この辺りは金属・塗装工業団地。モーターボートの塗装の関係?

大阪南港ネジ工業団地協同組合 ネジ業者10社の協同組合です。

平林大橋。貯木場の入り口をまたぐ橋です。


結構大きな橋です。船が通るので、高さもあります。
明るければ、下に貯木場が見えます。残念ながら暗くて写真には写りません。
北の方に港大橋が見えます。写真では判らないかな?

さて、中ほどを過ぎたあたりで、「花束」が置いてありました。どなたか身を投げたのか・・・
今までは、それほど高さを感じなかったのに、急に恐怖感に襲われました。
一応安全基準は満たしていると思われる欄干。でも多分1.1mしかないんじゃないかな?

あわてて渡りきると、貯木場があるせいか、木材関係の会社が続きます。「コシイプレザービング」この会社もその一つ。

木材の香りが満ちています。
突如、ワーゲン専門店

パナソニックの工場があります。
さて実はここまで、人にはほとんど会っていません。こんなところを歩く人なんかいないんでしょうね。自転車は通りましたが、歩行者は0です。
敷津運河を超える、柴谷橋。歩行者にとっては、暗いところを歩かされます。自転車は押して上がらないといけないので、大変でしょうが。

この敷津橋のさらに上を、運河に並行して越えていくのが、新木津川大橋。スウェーデン家具の「IKEA」に行くときに何度か通った橋です。

柴谷橋中央部にやっとでた「南港通」の看板

新木津大橋まで上がれました。

橋のたもとにはクロネコヤマトの宅急便の集配所があります。

橋を降りるとすぐにあらわれた「大阪市製材業協同組合木場」の看板。 橋の上からみた際、只の荒れ地かと思ってましたが。

新木津川大橋は、相当高さがあるので、上がっていくにも距離が要ります。でこんな感じで上がっていきます。

壁に絵が書いてあります。この壁、実は「ローソン」です。本日初めてのコンビニです。この店の西側に続く壁にも絵が書いてあります。これがまた上手。

大阪市交通局 地下鉄四つ橋線の車両基地です。「25番線に車両が入ります。ご注意ください」のアナウンス。

北加賀谷です。新なにわ筋。

「夏まつり」ののぼり。「加賀谷天満宮」です。
”祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。”
とのこと

北加賀谷駅を通り過ぎます。

阪神高速堺線をくぐります。

玉出駅で南海通から離脱。南へ向かいます。
プチシルマ健康館 志村けんと研ナオコのイラストが結構うまい。

長旅の末、南海粉浜駅到着です。

南海通の新なにわ筋(特に新木津大橋)より西は、暗くなってから歩くところではないかもしれません。人通りがないのでちょっと怖いですね。