goo blog サービス終了のお知らせ 

顔画像情報処理

学生の雑記です。主に研究のことを書きますが、それ以外のことも書きます。それ以外のことの方が多いかもしれません。

初給料

2008-05-23 01:28:56 | Others
そういえば、初給料が振り込まれてました。
4月分の給料は5月にまとめて振り込まれるので、
僕にしては結構な額が振り込まれてました。


需要があるのか

2008-05-23 00:50:53 | Others
リンク:ドコモ、携帯で自宅PC内のコンテンツを見られる「ポケットU」

ん~、需要があるのかないのか微妙な線です。
VPN使ってやるのは良いけれど、所詮携帯の通信速度で
どこまで出来るんですかねえ。

自宅のPCやHDDレコーダに記録した動画再生なんかをターゲットとしているみたいですが、自宅のファイルは携帯で見られる形式に変換しないからなあ・・・。

動画はDocomoのサーバで携帯用に再エンコードして、軽くしてからFOMA網に渡す、
みたいなことしたらまだいいけど。

まあ、エンコード用のサーバコストが大変でしょうけどね。
その辺は動画投稿サイトのノウハウをもって来れないですかね。




Google Site

2008-05-23 00:42:39 | Others
この記事で知ったんですが、Google Siteなんてのがあるらしいですね。
とりあえずURLを取得してみましたが、
いまいち作り方がわからないなあ。

サンプルもあるみたいだから、いろいろ試行錯誤だな。

うまく公開できるレベルに達したら、そのうち広報します。

(続)IEEE Computer Society 学生会員

2008-05-22 01:26:33 | Others
この記事の続報です。

ダウンロードのためのメールが先ほど届きまして、
どうもこれはMSDN AAのメンバーとしてダウンロード可能になるようです。

おそらくは通常のMSDN AAと同様に
卒業や、IEEEの脱会後も使用可能(再インストールは無理)だと思われますが、
ちゃんと調べたわけではないので自己責任でお願いします。

ちなみに、ダウンロード可能なリストに"Japanese"と明記されている日本語版が見つかったのは、

・Access2007
・Expression Studio
・InfoPath2007
・Office Groove2007
・OneNote 2007
・Project Professional 2007
・SharePoint Designer 2007
・SQL Server 2005 Developer Edition DVD
・Visio Professional 2007
・Visual Studio .NET Professional 2002
・Visual Studio 2005 Professional
・Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition
・Windows Vista Business 64bit
・Windows Vista Business
・Windows XP Professional (Single User) 64 bit Edition
・Windows XP Professional (Single User)
・Windows XP Professional with SP2 (Single User)

です。誤植があったらごめんなさい。
このほかに、明記されてないだけで多言語対応なソフトがある可能性もあります。

前回、ダウンロード可能なソフトウェア一覧を挙げましたが、
多少、変更(追加?)があるみたいですね。

今回は一覧は



CPUのクロック周波数

2008-05-21 00:47:27 | Others
いや、先のBumpMapの記事といい、常識なのかもしれませんが。
CPU-Zというフリーソフトを使用して、現在のCPUのクロック周波数を調べてみたら、
1000.1MHzしか出ていません。

積んでいるCPUは確か2.16GHz(Core Duo T2600)のはずですが。

・・・と、おもったら、省電力機能による能力の一時的な制限だったようで。
重い動作をさせたら、確かにほぼ2.16GHzまで上昇していました。

これがEISTてやつなのか?

1000 BASE-T

2008-05-20 02:16:44 | Others
この記事から。
100BASE-Tと1000BASE-Tって混在可能なんですね。
1000BASE-Tのネットワークの中に1個でも100BASE-Tがあったら100BASE-Tに落ちるのかと思ってましたよ。

今、研究室ではノートPCは無線LAN(IEEE 802.11g)で繋いでいます。
IEEE 802.11gは最大54Mbps(理論値)で通信するから、100BASE-Tと比べても遅いんだけど、実用上は不便しないなあ。

というか、机の上には1000 BASE-TのLANケーブルがのびてて、
リモートデスクトップとか、NASへファイルコピーとか、そういう転送量の多い作業の時には、そっちに繋ぎ換えてるんですけどね。

ところで、IEEE 802.11nは未だドラフトだよなあ。
そろそろちゃんと決めてくれても良いんじゃないのかなあ。