goo blog サービス終了のお知らせ 

BOOTES(ボーティーズケンネル、コーギー専門犬舎)

BOOTESとはギリシャ語で牛飼い座の意味を持ちます。コーギーは牛を追う犬なので、これを犬舎名としました。

ズッキーニ

2011年05月21日 | 植物
スズランみたいなこの花、柿の木でしょうか?
爽やかに晴れた本日、ズッキーニを植えました。
どれだけなってくれるのか、期待大です。


満開一歩手前

2011年05月15日 | 植物
近所にできた公園に初めて行ってきました。
以前から噂だけは聞いていたのですが、今回のお目当てはバラ。
満開にはちと早いという感じでしたが、見事なバラたちでした。
バラも見事だったのですが、クレマチスがバラに負けていない!
八重やら、変わった形のやら、たくさんの種類がありました。




フェンスに絡めると、花はもちろんですが、葉の感じがとてもよいです。
ちょっと日本的な感じがします。


バラはたくさんのつぼみがあがっており、それなりにちらほら咲いていて、
十分楽しめました。
風が強かったせいか、バラの香りはほとんど感じられませんでしたが、
見るだけでも十分ってもんです。




スブニール・ドゥ・ドクター・ジャメン。
かつてうちにもおりましたが、犬たちの襲撃を受けてあえなくさようなら。
このベルベットのような濃い色がとても好きです。


うちにもあるレディ・ヒリンドンや、アンバー・クィーンもありました。
さすがに株がでかい!
うちのレディはようやくつぼみがあがってきましたが、勢いがないことこの上なし。
やはり根元にカモミールは失敗だったか・・・




ところで、この施設の図書館がなかなかおもしろい。
古いscienseやら、英語の資料もあり、ターシャの写真集もあり、
ここに一日いて楽しめるくらいです。
年間パスポートの購入を真剣に考えましたが、とりあえず今回は見送り。
でもなかなかいい公園でした。
また行ってみたいものです。

もう一度春を探せ!

2011年03月27日 | 植物
日差しはあっても、空気の冷たい一日です。
ほぼ冬の格好で、犬を伴ってまた春を探しに行きました。
冒頭の写真はこぶし。青い空とのコントラストが美しいもんです。
もうちょい歩き進めてみると、ピンクの桜!

八重の花弁でかわいらしい。
で、何桜かわかりません。
花はすべて下向きに咲いているのが特徴的でした。

春っていやふきのとうとかつくしなんでしょうが、つくしは田んぼをうろつく割にはほとんど見なくなりました。除草剤の影響でしょうか。
でも、そんなもんで植物は駆逐できません。
道路の植え込みのところで発見。

しかし、大幅に時期を過ぎた、咲き切ったつくしでした。
ただ、たとえこのつくしが最盛期だったとしても、ここは犬のトイレとなっているであろう場所。食材としては使えませんな。

食材といや、先日手に入らないと書いた牛乳。
午前中にスーパーにいったら、わずかでしたが並んでました。
そういや私が行く時間帯は、いつも閉店間際。それでなかったんでしょうな。
なにはともあれ、本日はミルクティを楽しむことができました。感謝。

そうそう、本日の写真はすべてIS03で撮影したものです。
まーまーな出来栄えと言っていいんじゃないでしょうか。

春を探せ!

2011年03月26日 | 植物
花粉が強烈に飛んでいる、今日のこの頃です。
いつ花粉症になるのか、少々ドキドキしながらも、まだそれとは縁がないようです。
さて、人間界は大層な放射性物質の影響を受けておりますが、植物たちには順調に春がきています。
冒頭の菜の花は、かつて、小松菜と呼ばれていたものの、著しく成長した姿です。
実は、この隣に小さな菜花があり、それはかつて、小カブでした。。。
もうちょっとこのままおいておきたい、そんな気分になる菜の花です。(片付けねば。。。)

他にも春らしいものを探しました。
そしたらあった、桜!


しかし、何桜かわかりません。
ソメイヨシノより少し濃いピンクで、花径が小さいです。
しだれ桜と同じくらいでしょうか。


そして、うちにも春がほしい!と思い、ちょろっとホームセンターを覗いたのが運のつき。
半額セールのバラを二本、まんまと購入です。
以前ダメにしたアンバークイーンと、フロリバンダでは珍しい強香のイントゥリーグが新しく仲間入り~
楽しみですな~


さて、人間界の方は、水から放射性物質が検出されたとかで、なんだかものすごい騒ぎで、今度は水ボトルが一気に店頭から消えてしまいました。牛乳は紙パックの生産不足のせいで、相変わらず手に入らず、しばらくシリアルとミルクティーはお預けです。
一方パンや電池は手に入るようになりましたが、ガソリンの高騰っぷりには閉口です。
手に入るだけマシと考えるべきなのか・・・

計画停電は4月末までとありますが、夏も絶対あるといわれています。
寒さはなんとか凌ぐ方法があるけど、夏の暑さ対策には本当に頭を抱えています。
クーラーつけて家を空けてしまうと、停電の後は自動で入ってくれず、かといって、昨年みたく暑いと扇風機なんか役立たずで、犬たちは体調を崩すことでしょう。
木陰の外が一番いいのでしょうが、そんな放置できる場所はなく、どうしたらよいのやらです。
ただ、祈るしかありません、穏やかな夏を。

狩りの季節

2010年09月05日 | 植物
大規模家庭菜園では、今年も狩りの季節がやってきました。
しかし、獲物は食えません。
その獲物とは~~~!!!!

ヒエ。

大規模家庭菜園の行きつくところは、要は田んぼってことです。
稲刈りには時期が早いのですが、ヒエは立派な穂をあちこちに出し、次世代へ命をつなげようとしています。
昨年はこのヒエを毎週のように狩り出していましたが、今年は田んぼの持ち主の一手が功を奏したようで、ヒエ狩り2回目です。
素晴らしい!

穂を出したヒエは、抜くのが困難なほど育った株もあり、鎌で刈ります。
たった数時間の作業ですが、この暑さ。
昨年は体験しなかった暑さでした・・・

がんばって取り除いたとは思うのですが、まだいるでしょうね、ヒエ。。。

田んぼ作業のお供は、テトのみ。
軽トラの下で涼んでいたけど、やっぱり暑かったでしょうね。
夕方の散歩は、歩きたくありませんとの申し出により、近くで済ませました。

早く涼しくなってほしいもんですな。