goo blog サービス終了のお知らせ 

BOOTES(ボーティーズケンネル、コーギー専門犬舎)

BOOTESとはギリシャ語で牛飼い座の意味を持ちます。コーギーは牛を追う犬なので、これを犬舎名としました。

パンダ!!(追記あり)

2013年10月19日 | 旅行
ホテルをとったのはマカオ半島ですが、
それと橋で繋がっているコロアン島というのが
あります。
ビーチリゾートとエッグタルトが有名らしく、
リゾートはともかく、エッグタルトを目指して
バスで移動しました。

バスに乗るのはかなりコツがいって、どこ行きの
ものかを確認しながら乗らなければなりません。
しばし待って、うまい具合にバスに乗りましたが、
降車バス停がいまいちわからない。
英語の案内を聞きながら、ここぞとばかりに
降りた場所が謎…思った場所と違いました…

とりあえず公園の案内看板を目当てに進んだところが、
なんとパンダのいる公園!!
ここまで来たら見るかってことで、見て来ました!!
もっしゃもっしゃと笹を食う、活発なパンダは
なかなか見れません。
かわいかったなあ�・

ここから追記-----------------------

本日はコロアン島に元祖エッグタルトを目指す予定です。
しかしその前にまずは朝ごはん。
いつもセナド広場に行く途中で気になっていた十六穀粥屋によることにしました。


中国の粥はなんでこんなに美味いんでしょうか・・・
絶対自宅で再現できません。


民政総署でトイレがてら中庭を撮影。
ポルトガル植民地統治時代に澳門市政庁として使われていましたが、現在は図書館なんだそうです。


そんなに朝早くでもないのに、人がほとんどいない。


関帝古廟は市場のそばにひっそりあります。商売の神様として関羽を祀っているのだそう。


奥に見えるのは郵便局。
セナド広場の近くからバスに乗り、コロアン島へと向かいます。

次へ続く

マカオ半島その5

2013年10月18日 | 旅行
鄭家屋敷は中国近代の著名な思想家、チェンクンインの屋敷跡なんだそうです。
部屋数が60以上あり、マカオで最大規模の住居として有名ですが、家主が手放した後、政府が8年かけてここを修復したのだそうです。


最大規模とあって、ものすごく広い!


中庭に面した窓のといは、竹をかたどってあります。


木板には細かく彫りえが施されています。


吹き抜け。

どっぷりと広東の住居を楽しんだ後は、生姜プリンで一休みです。


生姜プリン。
生姜汁と水牛の乳を火にかけると、ある一定の温度になると固まるのだそうです。
食べる時は手前からそっとすくいとると、いつまでもぷるぷるの感触が味わえます。
味は生姜とモツァレラチーズ。
食べた人にしかわからないこの美味しさ。マカオに行ったら絶対食べて欲しい逸品です。


ただの駐車場なんですが、なぜ、"時代"なんだろう?


夜のポール天主堂。


提灯がよかった。


夜になるとあちこちがライトアップされ、昼とはまた違った雰囲気を味わえます。

本日も一日よく歩いたってことで、明日はコロアン島へ行ってみようと思います。
うまくバスに乗れるかが、一番の問題点・・・・

マカオ半島その4

2013年10月18日 | 旅行
健康器具の道を抜け、たどり着いたところは松山ロープウェイ。
ここから下って、お昼ご飯を食べに行くことにしました。


ミニ動物園があったらしい。


紅街市の近くにある飲茶屋さん。
朝早く行かないと、飲茶のメニューがなくなるとの言葉通り、行ったときにはチャーシューマンしかありませんでした。
プーアール茶は自分で勝手にお湯を入れていつまでも飲んでヨシ。
麺と牛肉と青菜のメニューは実にうまかった!


のんびりとくつろげる店でした。


味のある建物。


マカオは坂だらけ


通りの標識はタイルになっています。


豆腐のチョコレートがけ。
チョコレートの漢字がわからず、適当に頼んだらチョコレートだったというオチ。
なかなかいけます。

次へ続く

マカオ半島その3

2013年10月18日 | 旅行
ギアの灯台は、灯台というだけあって、高い丘の上に設置されています。
ここに登るまでが結構きつい・・・
息を切らしながら登りました。


マカオ半島を一望できます。


灯台のドアの前で。


熊の形をした鍵!
もちろん熊をかたどったわけではないのでしょうが。


白いハト。
こいつらの横には大砲が置いてありました。


ミントグリーンの教会、聖ミカエル教会です。
墓地になっていて、墓石には故人の写真が飾られていました。


犬の糞捨てポスト、マカオ編。

マカオの公園には健康器具が置いてあって、身体を鍛えている人が多いことに気づきます。
雲梯もあってチャレンジしてみましたが、小学校以来のような気がしました。


この日の気温、30度。
運動するには暑い一日です。

次へ続く

マカオ半島その2

2013年10月18日 | 旅行
冒頭はナーチャ廟です。
ナーチャとは中国民間信仰の神で、暴れ神らしいです。


ナーチャ廟のすぐ横に置いてありました。
足がかわいい。
火をくべられると動き出しそうです。


脇道に入ると味のある家が立ち並びます。

ポール天主堂のすぐ横にあるのが、モンテの砦。
大砲がたくさん置いてあります。
マカオ博物館もありましたが、今回は入りませんでした。


モンテの砦の公園でみつけた犬のトイレ


鳥籠を木につるし、歌わせていました。


これはメジロかな?!


階段で見つけた犬の足跡。
乾かないうちに歩いたようで。。。

マカオは味のある風景が多いので、本当に写真が多いです。
というわけで、次へ続く。