goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の2分前

時事評論ブログ
「真夜中の5分前」→「3分前」→「2分前」に

またしても自民党議員に金銭スキャンダル

2016-03-02 21:06:27 | 安倍政権・自民党議員の問題行動
 またしても、自民党議員に金銭問題がもちあがった。
 北海道選出の前田一男衆院議員の政治団体「前翔会」が、政治活動費から公演チケット代や百貨店の商品券代などを支出していたという問題が報じられている。「前翔会」は、「不適切な処理だった」として報告書を訂正し、支出を削除したという。
 当ブログでは、少し前に安倍政権・自民党の金銭スキャンダルを網羅的に紹介した(「安倍政権、悪行の軌跡:金権体質」参照)が、この体質は相変わらずということだろう。
 ところで、その金銭スキャンダル一覧だが、近ごろ去年の新聞記事などを読み返していて一つ書き損ねていたものを見つけたので、ついでにここで書いておきたい。

 問題となったのは森山農水大臣の選挙区支部である。
 この人は鹿児島選出の自民党議員だが、談合がバレて県から指名停止措置を受けていた建設会社10社から、3年にわたって計700万円ほどの寄付を受けていたというのだ。去年の10月ごろこの問題が発覚して、森山氏は倫理的に問題があることを認めて、全額返金したそうだ。
 この一、二年ほどの間に発覚した自民党議員の金銭スキャンダルの数々からすれば、この程度のことは取るに足りないものと見えてしまうかもしれないが、そのあたりの感覚がマヒさせられてしまってはいけない。このような利権政治が安倍自民党の本質であることを、有権者はしっかりと胸に刻んで、選挙で落とし前をつけさせる責任がある。

 また、自民党の金銭スキャンダルのなかでも特に注目を集めた甘利問題だが、この疑獄に関しても追跡報道が続いている。それらによると、はじめはゼロだった補償費が秘書との接触後に増額されていったという証言が出てくるなど、いよいよ甘利氏側が本格的にこの件に関与していた疑いが濃厚になってきている。この件も、今後しっかりその推移を注視していく必要があるだろう。

市民連合、拡大中!

2016-03-02 18:10:43 | 日本を守るためのアクション 2016
 ここへきて、参院選にむけた動きが急加速している。
 先日、佐賀県でも「市民連合さが」が誕生した。さらに、長崎では「ママパパの会」や「学者の会」が結成されている。当ブログで以前紹介したとおり、福岡・熊本・宮崎などにはすでに全県単位の連合体ができていて、九州全域にそれが広がりつつある様相だ。
 もちろん九州だけでなく、運動は各地で行われている。東京や名古屋、大阪といった大都市では数千人規模の集会やパレードが行われているし、先日は高校生を中心としたパレードなどもあった。心強いのは、こうした報道をみていると、次第に集会などの参加人数が増えていっているということだ。
 先月、福岡であった1000人規模の集会を記事にしたが、そのときにも書いたとおり、福岡で1000人規模の集会というのは去年の夏に反安保法案運動が盛り上がりをみせていたときでもそうそうなかったことである(私の知るかぎり、福岡市で参加人数が1000人をこえた集会は一度しかない)。こうした動きをみるにつけ、安保法“成立”によって一時は沈静化していた運動が、ここにきてまた盛り上がってきているように感じられるのである。
 その動きに後押しされて、共産党は参院のいくつかの一人区で実際に候補者を取り下げるなど具体的な調整を着々と進めているし、民主と維新も合流にむけて動き出した。先の社民党の党大会では、民主・維新・生活・共産の4党幹部が招待され出席するという異例のできごともあった。確実に、大きな動きがはじまっているのだ。これを前進させていけば、参院選はじゅうぶん勝負になるところまできているのではないだろうか。