goo blog サービス終了のお知らせ 
地方在住40代既婚男性の日常
さよならteacup



みんな知ってると思うが、東芝のDVDレコーダーにはネットdeナビと呼ばれるパソコンと連動するための機能がついている。これを使えばLANを通してレコーダーのHDD(以下HDD)内の映像をパソコンで見たり、パソコンから番組の予約、HDD内のタイトル編集などが可能になる。あとコレは東芝はサポートしてないが、HDD内のタイトルをパソコンにダビングすることだって出来る。

さらにだ!最近の東芝のレコーダーにはDLNAと呼ばれるネットワークシステムを有している。

こいつを使えばHDD内のタイトルをパソコンにダビングすることが出来る。と、ここまでは先述のネットdeナビと一緒なのだが、こいつが前者と決定的に違うのはパソコンからの操作のみでよいということだ。

ネットdeナビではまずパソコンからネットdeナビのページにアクセスしてから、レコーダー側の操作でダビングする仕組みになっていた。この方法だとオレのようにレコーダーとパソコンが別々の部屋にある場合には面倒だ。ところがこのDLNAを使えばパソコンからレコーダーにアクセスできるので非常に助かる。

DLNA機能を使うにはパソコン側にもDLNAが使えるソフトを入れなければならない。そこでRDLNAの登場なわけだが、このソフトの優れている所はダビング途中でもパソコンで再生できるという点だ。こと再生という点のみに絞れば、ネットdeナビ機能の一つであるネットリモコンでレコーダーそのものを操作してパソコンで再生することが出来る。ただ、このネットリモコンだとレコーダー側とのタイムラグが2秒ほどあるのと、解像度が低いという欠点がある。

以上の点でDLNAを使ったダビングが便利なのだが、ダビング速度も向上すると言うプラスアルファもある。唯一の欠点はコピーワンス番組はダビング出来ないということだ。まぁ、これはDLNAの欠点というよりコピーワンスの欠点なので仕方ないが……

しかし、もしデジタルWOWOWで録画したHVの映画をそのままパソコンに移すことが出来たら、プロジェクターで再生することが出来るのになぁ。現状ではHVで録画してもレコーダー以外ではどうにもしようが無いのが痛い。

このDLNAはレコーダー以外にもテレビ、デジカメ、ミニコンポなどにも搭載されているらしいので、もしかしたら自分の持っている家電にも付いているかもよ(´∀`)


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« ObjectDockの話 一番欲しかっ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。