VARDIA RD-S600の購入だけでは飽き足らず、オレのAVライフは次ぎなるステージへとステップした。
今回購入したのは液晶プロジェクターEPSON ELP-5500。8年前のプロジェクターで発売当時80万以上した代物だ。
しかしパソコンほどではないにせよ移り変わりの早いプロジェクター市場において8年前の機種というのは二束三文らしく、オークションで14,500円で手に入れた。
プロジェクターにはランプの寿命時間というものがあり、寿命が来たら交換しなければならない。そのランプの値段も3万~5万くらいするのでバカにならない。
オークションで中古を購入する場合には、その機種のランプ寿命時間と現在のランプ使用時間を見て購入する事になる。
今回購入したELP-5500のランプ寿命時間は2000時間で、現在までの使用時間が472時間。つまり残りのランプ寿命時間は1500時間ある。2時間映画なら750本分だ。誤差を差し引いたとしてもコレだけ残っていれば十分楽しめる事ができるだろう。
プロジェクター購入する人はそこらへんをよく考えて購入する事をお勧めするぞ。
あとはスペックだが、正直プロジェクターを買った事がないのでカタログスペックを見るだけではサッパリ分からない。
以前にもプロジェクターを購入しようとした際に店舗に行って色々見たが、なんだかどれもパッとしないので断念した経緯がある。
当時20万~30万くらいのシアター用の現行機種を見てそれだから、8年前のシアター用につくられていない今回の機種に多くを求めるのは酷だろう。
シアター用に使うので、出来れば入力端子にコンポーネント端子が欲しかったが、そうなるとどうしても5万以上はしてしまうので今回はS端子で我慢する事にした。今回はお遊びの試しで購入するのでこんなもんだろう。
あとはPC接続してモンスターハンターを大画面でプレイするのも目的の1つだ。
プロジェクターを設置する部屋にまだDVDプレイヤーがないため、まずはPC接続して試してみる事にする。PCのモニタの解像度が1280×1024に対し、プロジェクターの解像度が1152×864なのでデスクトップを映し出すと画面が荒い。
しかしながらモンスターハンターを映し出すと解像度の低さは気にならず大画面を堪能する事が出来る。

これは予想以上に綺麗に映るのでもしかしたらと思いDVDを再生してみる。

こりゃ驚きだ!!S端子での映像を見ていないため比べられないが、間違いなくPC接続の方が綺麗だろう。あとは音声だが、今の所はアンプにつないで2chで再生するしかない。このPCは貰い物なのだが、前所有者に聞いたらサウンドボードが5.1chに対応しているとか…。ただPCでの5.1ch再生に詳しくないのでこれから色々と調べる必要があるだろう。それまではステレオ再生で楽しむ事にしよう。
それにしても80インチの大画面を14,500円で手に入れる事が出来るとは……。
当初の計画だとDVDプレイヤーを購入してS端子接続で投影しようと思っていたので本当にラッキーだ。まぁ、5.1chにするにはスピーカーやらアンプやらは必要になってくるのだろうが……。
物事は何でもやってみない事には分からんもんだね。もしプロジェクター購入を検討している人がいるなら買ったら良いよ。買わなきゃ分からんからね。



|