goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼなぶろぐ(旧)

2006/12/20 移転しました。
新URLはhttp://bonahuku.blog.shinobi.jp/です。

本館移転のご案内

2006-12-20 | 分類不能
かねてから計画していたブログの引越をとうとう実行に移しました。
引越先のURLは

http://bonahuku.blog.shinobi.jp/

となります。
ブックマーク等していただいてるみなさま、お手数ですが変更をお願いします。


最近更新が滞ってる別館は、とりあえず継続の方向で。
『ぼなぶろぐ たべもののみもの別館』 こねずみ付。


引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いします。

君には本当にがっかりだ。

2006-12-14 | 分類不能
今月中に引っ越すことを目標に、めずらしく明るいうちからCSSいじってました。

で、そこそこカタチになってきたのですよこれが。
これはいけるかも、と思いつつ確認作業なぞ。
気になる部分もあるけどまあいいか、となったのですが。

そういえばこれ、IEでみるとどうなるんだろう。

火狐ユーザゆえふだんはIEなぞ起動しない。
でもIEメインの方もたくさんいらっしゃる、はず。
なので念のため作ったページをIEでみてみましたよ。



...だめだ、こんなの公開できねぇorz


なんかズレズレだよう...
余計なところ太かったり余計なところ線入ったり、もう大変。
これをきちんとみえるようになおすのか、と考えるだけでうんざり気味。

WEB作成の苦労がほんのちょっとだけ垣間見えました。

あとでSafariでもみてみよう。
さらに落ち込むことになるかもしれんが。とほほ。

小ネタでお茶を濁させてください

2006-12-11 | 分類不能
日曜日にちょっと車で出かけてたのですよ。
とてもいい天気だったのですよ。

NZではいい天気の日は日焼け止め必須。
しっかり塗ったつもりだったのに、首筋の一部のみヒリヒリしてます...嗚呼。
服と首との境目が甘かったらしい。
これからは厚塗り推奨ということで。
しかしいったい何年ぶりのヒリヒリだろう。中学生以来か?

というわけで(?)小ネタをUPする気力しかないのです。
ふわ写UPの準備まではできてたのですが。ううう。

=== 小ネタ・ここから ===


この間食べた出前一丁(九州とんこつ味・輸出仕様)に入ってました。
「秘製」ってのがなんとなく、一昔前の下世話な雑誌の付録に使われてそうな響き。
日常に潜むいかがわしさよ。

出前一丁は普通にんまかったです。
やっぱり日本のインスタント麺はおいしい。おいしいよ。

これは素敵!

2006-12-10 | 分類不能
ああ、またふわふわ写真略してふわ写(意味なし)が2回分たまってしまった...
ゆるゆる上げます。ゆるゆる。ゆるゆる。
だんだん情熱がなくなっていることには気づかないふりをしてあげてください。

ところで、今日のだらけ日記にUPされてるパンフ画像は本当に素敵だ。
よくこんなの思いつくなあ。
箱はこの厚さだけど、中身はパンフだけなのか知らん。
箱スカスカか、パンフも分厚いのか、おまけ入りなのか。
とても気になるところです。

悪戦苦闘中

2006-12-09 | 分類不能
もういい加減gooから引っ越そうと思います。

しかし引越先の準備が整わないのです。
なのでだらだらgooで続けてます。

実は今日もがんばってスタイルシートだのをいじってました。
でも思うような見た目になってくれないのですよ。
そしてもう12時過ぎですよ。(時差4時間)

あああ、なんでgooのテンプレはtableがすごいことになってるんだろう...

1月には移転できるだろうか。ううう。

移転検討中

2006-11-29 | 分類不能
引っ越そう引っ越そうと思いつつ実行に移せないままだらだらと時は過ぎ。
そして記事もたまり。
それでまたああ引っ越せないや、のスパイラルに陥っているわけですが。

gooが使えるバックアップ機能を提供してくれてればなあ。

隣のブログが青く見えます。ううう。

何を入れるのが適当でしょう。

2006-11-23 | 分類不能
オークランド市内の日本食材店で安売りされてたので、思わず購入してしまいました。

これを。

袋焼きそば(w

アラビヤン焼そばの故郷(?)で生まれ育ったにもかかわらず、実はこの手の袋焼きそばっていまだに食べたことがないのです。

アラビヤン焼そばのおいしさについては友人知人からきいて知ってはいました。
なのでいつか機会があったら食べてみたいものだと思いつつ年月は過ぎ、ここはNZ。
食べる機会なんてあるのか? な状態になってしまいましたよ。

そこで出会った冒頭のサッポロ一番ソースやきそば。
しかも、ほぼ投げ売り。
これは買うしかないでしょう。
とりあえず味見として、ひとつだけ。

平日ランチにしようと目論んでいるのですが、なにか具材を追加したい。
カップ焼きそばによくある具といえばキャベツだけど、買いに行くのがやや面倒。

そもそも袋焼きそばに入れる具材って何が適しているのでしょう。
調理方法からいって、同時調理するのもちょっと難しそうだし。
これはこのまま食べるのがベストなんでしょうか。
おすすめの作り方あったらぜひ教えてください。

そういえばこの店、かつてホンコンやきそばも売ってましたわ。
アラビヤンやきそばを仕入れる日も...いや、それはない。

疲れているらしいです。

2006-11-13 | 分類不能
ポストの投げ込みチラシでこんな内容のものが入っていた。
「STAFF AND CLIENT CHRISTMAS GIFTS」
で、チョコレートだの時計だののノベルティ商品がいくつかならんでいる、という広告。

ほほう、こちらではクリスマスに社員や顧客にクリスマスギフトを贈るのか。

しかし会社のロゴ入り卓上時計とかペン立てとか、もらってもうれしくない。
じゃあ何だったらうれしいか、ちょっと考えてみた。

とりあえず使えなくて困るものはいらない。
食べてなくなるものがいいなあ。
でもこっちのチョコとかトフィーとかは甘いからやだなあ。
お菓子は日本のものがいい。

日本のお菓子。
日本のお菓子といえば和菓子だが、つぶあん派・こしあん派があったり、そもそも得意でない人も多かったりでばら撒くのにはあまり向かない。
日本のお菓子で比較的好ききらいがないもの。

そうだ。うまい棒はどうだろう。

今まで「特別好きってわけでもない」という人はたくさんいたけど「うまい棒嫌い。」という人にあったことがない。
もらったそばから非常食として机の引き出しにしまっておくこともできる。
(しかもそんなに場所をとらない)

何より1本10円だ。
味の種類も豊富にあるので、複数の味を詰め合わせにするというニクイ演出も可能。

予算があれば、オリジナルパッケージのうまい棒だって作れるぞ。
(今もやってるのかは不明)

いいねえ、クリスマスに社員にうまい棒配る会社。
でも日本からの輸送コストがなあ...


===
こんな妄想をしてしまうほどになんだか疲れているらしいです。


やおきんドットコム 英語サイトもあるでよ。
駄菓子探偵局がいいです。禁断の質問が...(w

これはちょっとだけほしい。

2006-11-10 | 分類不能
これはちょっとほしいです。

レコードをUSBメモリーに直接録音できるデジタルジュークボックス

レコードまで引越荷物に入れてきた自分だ。
聴く機会はCDよりはるかに少ないとはいえ、レコードでしかない音源もあるし。
あまり手間をかけずMP3にできたらいいよなあ。

でもCD部分はいらないなあ。
レコードのみでも少し小さくて安かったら買うのだが。

あ、でもレコードプレーヤーは引越にあわせて新調したばかりだったorz

んもうこれで十分。

2006-10-09 | 分類不能
今日は書き物に疲れて久しぶりに某巨大動画サイトなぞのぞいてまして。
なんとなく検索したりしてたら、発見しちまいました。

某下北が舞台の、あのドラマ。
余計なシーンを取っ払ってアレしてくれた方がいらっしゃったんですね~。

しかしあれですね。
あのテンションのドラマをDVDでみるのもつらいってものですね。
編集してくれた人、本当にありがとう。
心の底からお礼申し上げます。

はやく『隣の女』ききたいなあ。

自分を追い込むために宣言。

2006-10-02 | 分類不能
先日無事バッテリも届き、今までどおりしまい込まれそうになったiBook。
しかしせっかく引っ張りだしたことだし、使わないのもかわいそうなので、しばらくiBook縛りを自分に課そうと思います。

ただ自分で使うのだ、と思ってるだけではいろいろな点でラクなWinに逃げてしまうことが確実なので、ここで宣言してしまえ。
少なくとも1週間はMacを使うようになるだろう。

もとはと言えばMacユーザーだったのに。
いったいどこで道を間違えたのだろう。
使ってみればいろいろ慣れないところもありますが、やっぱりかわいいよMac。

もちろんこれもiBookから投稿してますよ。

バッテリさん、こんにちは

2006-09-30 | 分類不能
というわけで今日朝イチでバッテリを受け取ってきました。
気合入りすぎて開店5分前に到着しちまってその間外で待つというマヌケなことになったりしてたのですが(苦笑)
5分くらい前に開くかなと思ってたのですが、そんなこたぁなかった。

それはともかく。
新しいバッテリとご対面。
特にサインしたりとかもなく、あっさりと渡されてオシマイ。
梱包もせず、裸のまま。
わざわざ持ってきたのに。日本は送ってくれるのに。ぶつぶつ。
まあ国ごとに対応が違うのは仕方ないのでこれ以上言わない。


新バッテリ。ドキュメントが直接テープでとめられたこの状態で渡されましたよ。

このテープと保護フィルムをはがしてさっそく装着。
ACアダプタ接続したら、充電中を示すオレンジに。

よし、働いてる働いてる。

電源入れてバッテリマーク確認。

バツが表示されない。当たり前だけどなんだかうれしい。

あと1時間くらいで充電終わります。
すべて完了したらiBookはまた長いお休みに入ります(ヲイ)
ごめんね、使いこなせないダメなオーナーで。

ところで、この店。
前回行ったときは店の一角に歴代Macがずらっと陳列されていたのですが
今日行ったらそのコーナーが改装されててMacはすっかり片付けられてました(涙)
改装が終わったら戻ってくるのだろうか。
勇気を出して店員さんにきけばよかったよう。

せつないのでうちのColorClassicのホコリを払ってあげよう。
(でも電源は入れない。まだ起動するんだろうか...)

おかげさまで二周年。

2006-09-21 | 分類不能
本日でこのblogも二周年を迎えることとなりました。

日本を離れてからなかなか毎日更新とはいかなかったものの、ひとまずやめずに続けることができております。
これもひとえに見に来てくれるみなみなさまのおかげでございます。

アンテナ低くてネタ切れ気味ではありますが、とりあえず目標を「毎日更新」から「週休1日更新」に切り替えて(弱気)これからもだらだらと駄文をUPしていく所存です。

誰も応募してこないプレゼント企画は今回はやめておこうと思います(w
(去年の情けない企画はこのあたりこのあたりをご覧ください)

でもチョコくらいなら送れるなあ。送料もそんなにかからんし。
ということで誰も応募してこない二周年記念プレゼント企画はチョコってことで。
適当ですんません。