©本⽥プロモーションBAUS/boid
またまた
映画と映画館を愛する人に
贈る映画が誕生。
映画「BAUS 映画から船出した映画館」
(概要)
1927年。活動写真に魅了され、
「あした」を夢⾒て⻘森から上京したサネオとハジメは、
ひょんなことから
吉祥寺初の映画館“井の頭会館”で働き始める。
兄・ハジメは活弁⼠、弟・サネオは社⻑として奮闘。
劇場のさらなる発展を⽬指す⼆⼈だったが、
戦争の⾜⾳がすぐそこまで迫っていた̶̶。
映画上映だけに留まらず、演劇、⾳楽、落語……
「おもしろいことはなんでもやる」という
無謀なコンセプトを掲げ、
多くの観客と作り⼿に愛されながら
30年の歴史を築いた吉祥寺バウスシアター。
2014年の閉館から遡ること約90年、
1925年に吉祥寺に初めての映画館”井の頭会館”がつくられ、
1951年にはバウスシアターの前⾝となる
”ムサシノ映画劇場”が誕⽣していた。
時流に翻弄されながらも劇場を守り、
娯楽を届け続けた⼈々の⻑い道のりを描く
<高橋裕之のシネマ感>
1928年上京物語。
すぐに活弁⼠になれたり
映画館で勤める事が出来たり
良いなあと思う。
1929年展開早いなあ~
弟サネオは結婚
活弁から映画が話すに・・・
※「マダムと女房」が台詞に
社長が陽気なのが救いだね。
1935年
映画法や芸術に関する規制が出てくる。
映画館が繁栄する時期に。
1944年
戦時中も描かれている。
兄・ハジメは戦死するのか?
1945年終戦
1949年
タクオの映画人生物語が始まる~
(タクオ視線)
1951年
開映ブザーが懐かしいし
凄い賑わい
この辺の描写がユニーク
1984年
バウス物語が始まる。
終わり?
映画館は街のものですねえ~
橋本愛は「パークス」繋がり?
「明日」を考えて生きよう