12月の車検時に取り付けたバイザー、、、
新品じゃなくて、所謂部品取り車のパーツなわけで、、、小傷がついて、くすんでます。。
つうわけで
こんなものを使ってみました。 (ホルツのブランドイメージと脱力系ネーミングが、違和感あり)
使用前、、、くすんでます。
使用後、、ピッカ=====!!
ヘッドライトカバーにもつかえそうです。。
12月の車検時に取り付けたバイザー、、、
新品じゃなくて、所謂部品取り車のパーツなわけで、、、小傷がついて、くすんでます。。
つうわけで
こんなものを使ってみました。 (ホルツのブランドイメージと脱力系ネーミングが、違和感あり)
使用前、、、くすんでます。
使用後、、ピッカ=====!!
ヘッドライトカバーにもつかえそうです。。
Rover75のオプションで「電動リアサンシェード」ってあったと思うんですが、、
ZTに移植したいなぁ、、
解体新車Vol.24 ホンダ・インスパイア:リアサンシェード
ちなみにインスパイアの拾い画像、、、
どうにか車検を終えて ZT が帰ってきました
現在57000kmあたりですから次回車検時は80000kmちかく行っているはずです。。
ブレーキパッド、ディスクローター、サスあたりが次回はやばす。。
もちろんタイミングベルト、、、も、、、、、
まぁサーモハウジングはお約束ですがねぇ、、、
今回の変更点
部品取りの75からゲットした ウィンドデフレクター?
喫煙者にはやっぱいりますねぇ
夕刻 ZTの主治医よりTELがありました。。。
やな予感、、、「サーモハウジングだめっす、、、」 出たぁ~~~~~~
最近クーラントの減りがあったので、、うすうす気づいてたんですが、、
Rover75&MG-ZTの定番メニュー!!
2回目の交換です。 3年半もった
UKパーツはこんなもんでしょう。。
ZT納車からもう5年。二度目の車検です。
どんなウィークポイントが見つかるやら、重量税って安くなってたんですね、、
エコカーだけのものだと思い込んでました。
5年、65,000Km のわりには よう輝いてるは。。
ちなみに代車は日産「ブルーバードSSS」
これけっこう好きな形です
SSSZ?
左ボディの傷からプチ整形手術のため入院していたZTが帰ってきました。
とっても美しくなりました。
自分でも ブリス でガラスコーティングはしていて綺麗でしたが、さすがに4年を経過し
ボンネットやルーフはウォータースポットが目に付きだしたので、プロのガラスコーティ
グにトライです。
さすがプロ、、、
新車納車時より輝いとるがな。。。ツルツルりんです。。
自分では出来無いところもバッチリ、モールの隙間やライト類の凹ところも完璧!!
小傷のあったお尻もセクスィ~~~部長ですはぁ、、
ところで、このブログ 「ZT日記Ⅱ」 ですが、閲覧してくださっている方々は
ほぼ限られているんですが、、、
アクセス数は大体平日50、日祭日150 ッて感じで、、、、、だったのですが
7/26 アクセス数1143って 1000件超え
一体何があったんや~~~~!!
3月に突入して 50、000 km を達成しました。。。
赤道一周が40、077km らしいので地球を一周以上走ったことになりますね、
これからも元気に走ってもらいたいものです、、
先月ナビがにゅ~~っと出なくなったので修理に出しました。
まぁギミックな動きがきにいってたんのですが、壊れるならここから始まる気がしてい
ました。
もちろんナビ本体は純日本製なのですが、宿主のDNAが乗り移ったかぁ、、
基盤交換で本日復帰 半月ほど写真のような状態ですごしていたのですが
別に無くても不便じゃない、、、、BGMもなければないでエンジン音で楽しめたし
意外とパワーウィンドのモーター音がでかい事も発見でした。
しいて言えば バンクーバーオリンピックが見れなかったのですが、これはお家で
ゆっくり見たし、、、
わがBOB車 MG-ZTを「玉子焼初号機」 とするならば、
さしずめこれは「玉子焼弐号機」か、、、、
仕事帰りの渋滞時に通る裏道にある カーショップにて発見!!
走行5.4万キロ 車検22.06 78万円
黒の皮シート
4気筒 2000cc
横置きV6よりメンテは楽だぁ~~~。
99年式 306カブリオレ チョイ古デザインでも ピニンファリーナ。。。
おフランスの玉子焼、、、
参考出品 イタリア製玉子焼
追加参考出品 イタリア製玉子焼
う~~~~んと悩んでみた所で 2台体勢は無理!!
イギリス製の玉子焼がいいです。。。