愛しのリビヤ

日本からの訪問者がそれほど多くないリビヤに滞在する機会を得た。そこでその経験を記録することにする。

最後のサハラ

2003-10-29 19:16:17 | リビヤ
結果的に最後のサハラ訪問となった。そこで、キャンプを少し紹介する。
すでに書いたように、現場事務所の位置は工事進捗に伴って1度移動している。建物棟は全て可搬式のもので非常にうまくできている。
それらの構成は、マネージャと作業員用の宿舎、食堂、娯楽室、事務所、会議室、機械修理場、倉庫、重機と乗用車の燃料タンクである。
  
(右側のナツメヤシの葉で造られた小屋が礼拝所)       (宿舎棟)
これらのほか、通信用(電話・インターネット)とTV用のパラボラアンテナが設置されている。
  
                                     (TV用アンテナ)
作業員用食堂はトレーラハウスを2棟連結して結構広くなっている。当然電気はないので発電機で賄っている。
  
(作業員用食堂)                           (発電機)
  
(燃料タンク)                             (修理工場)
10月末ともなると、サハラ砂漠であっても夜間はクーラが不要な気温まで下がる。7時前の日の出だが、早朝はやや肌寒く感じるほどである。
現場にはメールで行くことを告げていたが、ほとんど前触れなしの訪問である。しかし、世の中うまい偶然があるもので、30日は150kmのアノードの設置完了の日であった。これはGAMAのアテーラの部屋で雑談中にしらされたことである。これを記念して10時から最後にアノードを埋設した場所で簡単なセレモニーをするというので、彼に同行してその場所へ行った。そこでは現場責任者である彼が挨拶をして、持参したベックス(ノンアルコールビール)で乾杯をした。
  
(達成感で満足している様子)                    (記念撮影)


リビヤのジオグラフィック

2003-10-29 14:52:28 | リビヤ
リビヤの気候風土について触れてみたい。まず、天候であるが、小生が滞在していた期間を対象にすると、4月~11月の7月間で雨はほとんどなく1時間未満の雨を4回経験したのみである。明けても暮れても晴れ晴れ晴れである。この間の日中は30度を超えて40度近くになることもある。しかし、湿度があまりないため、日陰にはいれば涼しく感じられる。日本のように汗が吹き出るようなこともない。風も適度に吹いていて朝などは気持ちがいいくらいである。スーナの様子をみてもハアハアと口から息をしている様子もあまり見たことがない。
クーラは11月半ばまで必要である。ちなみに我々が最後にビーチへ行ったのはラマダン明けの10月26日であるが、さすがに泳げる状態ではなく我々以外に誰もいなかった。最後に泳いだのは9月26日である。この日は浴客も非常に少なくケントン夫妻を含めても20人前後ではなかったろうか。
これも12月に入るとにわかに気候が変わり、曇りの日が多くなり、雨や砂嵐もあるようになる。それまで長袖のシャツ一枚で過ごしていたものが、人によってはセーターが必要となる。それでも日本に比べれば随分暖かであると思う。沖縄くらいの気温ではなかろうか。小生は滞在中一度も湯船に浸かることなくシャワーのみで済ますことができたのだから。それでも、南国育ちのボンガボンやモハメッドなどは寒いらしく、特にモハメッドは厚着をして掃除をしているのを見ると滑稽であった。
このように気候面だけをとれば、余分な衣服は必要なく非常に過ごし易い国である。これで砂嵐さえなければ申し分ないのだが。
ちなみにサハラ砂漠の気温はどうか。5月~10月までの工事日報からみると平均気温は35~40℃で最低気温が26℃、最高気温が45℃であった。日中は確かに暑いものの、日没後はかなりしのぎやすくなる。これも10月になると、早朝などは薄着の場合、少々肌寒さを感じるほどである。
動植物は限られている。木々が少ないうえ上記のような気候であるため、広葉樹であっても落葉がないため変化に乏しい。針葉樹は少なくオリーブのような厚肉質の葉っぱの木が多い。それも完全な緑ではなく、埃のせいか白っぽい緑の葉が大多数である。花木も多くない。多くないが一旦花をつけると咲いている期間は非常に長く、事務所玄関横にある木などは4月に小生が来たときから12月に帰国するときにもまだ花をつけていたくらいである。
  
(事務所入口横の花木)                       (玄関先のナツメ椰子)
動物の多くは羊と駱駝であるが、中でも羊が圧倒的である。日本で見る羊とは異なり、耳が長く垂れ下がっている。気の毒に思えるくらいの草もあまりない土漠で飼われているのがほとんどである。
日本では珍しい駱駝もここでは家畜の一つである。砂漠の現場へ行った折、砂漠にポツンといるのや、道路を親子で横断しているもの、トラックで運ばれるのも何度も目撃したことがある。何のために砂漠から移動するのか不明であるが、恐らく食用にしているのではないだろうか。

(トラックで運ばれている駱駝)
あまり歓迎されないが、コブラもケントン夫人が犬と散歩しているときに2度目撃したとのことである。見たことはないが、恐らくサソリもいるに違いない。
鳥の種類は非常に少ない。鶏は別にして雀とうずらのような鳥しか見なかったように思う。これも現場から事務所に帰るときであるが、ハゲワシを運転手のドドンは目撃したらしいが、小生は残念なことによそ見をしていて見損なってしまった。
リビヤの地質は小生が見た範囲においては、砂漠を除き赤褐色の石灰岩あるいは花崗岩を主体にしている。どの工事現場の掘削箇所をみても垂直に切り取られているが、切土面は安定していて土留めの必要性は全く認められない。日本人にとって羨ましい限りである。しかし、風化には脆いため緑化促進をしない限り、何万年先にはサハラと同じ運命をたどるのかもしれない。

(砂漠にあった風化岩山)
砂漠は上から下まで砂ばかりと誤った認識を持っていたが、現場での砂層は50cm内外で、その下は砂岩になっていた。よくみるとコンクリートのかけらのようにもみえる。