goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

ティアラのフェンス

2009年10月18日 | N:フェンス
ペルラ+ガラス+小鳥+アイアンの続編です

今回はティアラのフェンスをご紹介いたします
完成はしていませんが、設置は外溝工事屋さんが綺麗に設置
見た目ほとんど完成ですが、一部部材の間違いでただ今製作中です
ネームプレートと共に完成予定でしたが、申し訳ありませんでした
今の設置後の画像はこちらです(^-^)

何度も検討頂いて、どんどんと素敵に変わって来て
理想に近いデザインになったと思っています、
ありがとうございました

オールアルミ製のフェンスです
他には無い、オリジナルなデザイン。

再度お伺いして、撮影もさせて頂いて、こちらでご紹介しますね
後の工事はブルーのダルガラスを取り付けます(^-^)

神奈川県横浜市緑区


トレリス2

2009年04月06日 | N:フェンス
はなさま、
コメントありがとうございます
続いて、トレリス2で書いていきますね

まずはウグイスの別画像です

いつもの私が撮影します小鳥の拡大画像です(結構こう言う画像好きです)
黒い色のロートアルミで、真鍮色の色合いはとても目立ちます
愛らしいウグイスです(^-^)

別な角度からのトレリスです

先端の矢じりがリズミカルです
今はバラやクレマチスなどの誘引中とお聞きしました
それが、どんどん成長して、緑の葉を茂らせて
春の季節には色色色な花を咲かしてくれるでしょう(^-^)
どの変に、どのような色の花が咲くのでしょうか?

バラと唐草の飾りの関係は、こんな感じです

唐草の部材もひとつのポイント的なデザインです
こちらが無いと、矢じり部分は自立しませんからね
なくてはならない部材です、
こちらはのびのびと緩やかな曲線で、ここが二つ目のポイントです

お庭を緑でいっぱいにする、ガーデニング
楽しみながら、考えながら
これからへ向けて頑張ってください


ロートアルミ製のガーデニングテーブル・イスのセット
お見積りご連絡をメールしておきますね
少しお待ちください(^-^)


トレリス

2009年04月05日 | N:フェンス
ガーデニングで使います
トレリスは格子の意味、この格子に草木を絡めさせて、
支柱として草木のフェンスを作れます

意味的にトレリスとフェンスの意味が重複しているようにも思います
ピンポイントで使う場合、トレリスと良く言いますね

こちらのご依頼の品は
トレリス、1枚の大きさは、W1600×H1800(実高さ1600)
こちらを3枚作りました、
一般的にトレリスはアイアン(鉄)製が多い中
ブルーティアラでは、ロートアルミ製で造りました
軽くて、錆びないアルミ、お勧めです
見た目はアルミとはまず・・・解りません(^-^)
その設置画像がこちらです

中央の門扉の両サイドにありますのが、今回のトレリスです
もともとある壁の内側に設置、壁上の部分に唐草のポイントを付けて
リズミカルに矢じりが踊っています、
もう1枚は左側にさらに伸びていると思います。

この矢じりの高さまで、草花が伸びて、葉を茂らせて
花を咲かせてくれます、
トレリスが無い時、塗り壁のままですと、蔦が絡まないので出来ません
それに、高さが高いのでフェンス(防犯)の意味合いもありませんよね

この画像では、見れば写っていますが・・・・
門扉の右のトレリスの左側には真鍮のウグイスが止まっています
春の季節にピッタリです(^-^)

唐草の上に、ちょこんと、居ます
入り口横なので、入る時に必ず目に入りますし
こういうところが、センスの問題で
こちらは、依頼主の方からのご提案です

これで、ガーデニングはますます、楽しくなって
庭が出来上がってきますね
ありがとうございました

こちらは、茨城県ひたちなか市にお住まいです
その、ひたちなか市へ明日、春休み最後なので家族で出かけます
ここには、国立ひたちなか海浜公園があります
その時にチラ・・・と見に行こうかな?と思っています
さらに同じ町に、五線譜の妻飾りのお住まいもありますし

大阪に続いて、茨城でもご紹介出来ると思います。
大阪の続きもどんどん書いて行かないと・・・
さらに、どんどん、新しい製品が増えて来ています
こちらのご紹介も書いて行きますね。


再度、ティアラの手摺

2008年05月10日 | N:フェンス

完成して、つっかえ棒も消えました。

3分割した面格子(長さは1800mm)
右からも左からもポーチに入れるようにしています
ポイントのアラベスクにブルーのガラス、
他には無い、ブルーティアラのオリジナルデザイン

太陽の陽を受けて、明るく輝いています

UPにしますと、本当に輝いていますでしょう
アイアンは鉄で冷たくて、硬い素材なのに、
曲線を造ると、どうしてやわらかく、やさしく見えるのでしょうか?
不思議に感じます、でも触ると冷たいし、硬いです(^-^)

こんなガラスティアラを使って、
オリジナルなロートアイアン製品を
造りませんか?

門柱の下には、ブルーデイジーが青い花いっぱい咲かせて
青のガラスと仲良く玄関先を飾っています


玄関の手摺です

2008年04月30日 | N:フェンス

道路と、テラコッタタイルとの隙間に足を生やして取り付けました
その隙間の部分は13センチしかなくて・・
でも、40センチ穴をなんとか掘り下げ、コンクリートを流して、固定です

その隙間には元から植わっていた、玉竜を植え直してと・・・

柱は22mm角の無垢の角棒でパイプではありません
その分、重くて、一人では持てない重さ、でもこの質感
たまりません・・・・(^-^)

こちらの最大の特徴は、何といってもガラスのティアラです
右下と左上に、アラベスクを従えて、光り輝いているのが
おわかりですか、
(右下にはガラスはまだはめ込まれていません)
拡大しますと・・・

ここではブルーのガラスですが、レッド・イエロー・グリーンと
さらに、ステンドグラスを加工しての取り付けも可能です

男性的なロートアイアンにガラスのティアラをイメージ
宝石のような、立て爪でガラスを固定し、
やさしさとエレガント、そして透明感、
そんな素敵な手摺が出来上がりました、

部分的なポイントとして、このようなアラベスクに絡ませたり
手摺子の中央に1本鳥籠がありますが、ここにガラスを入れたりと
様々に多様性がある、ガラスのティアラ、
現在、他の取り付け型を開発して、発展して、たくさんな人々に
使って頂けるのが、一番の願いです。

明日はまえまえ様のその後のテラコッタタイルの状況報告!
を、予定しています。

川の水が溢れるくらいになり、田に水が入り
道路から見ると、田んぼが光り輝いています、
もうすぐ、田植えが始まります
(埼玉のこの地域は毎年5月初めから田植えに取り掛かります)
手伝わないと・・・(^-^)


くねくねの手摺

2008年04月08日 | N:フェンス

ホールで使う、ロートアイアンの手すりです
ここでも、くねくね・・・

2階のホール、吹き抜けていて、ここから1階が覗けて
空間をひとつにしてくれて、
黒いロートアイアンが空間を引き締めてくれます、これが魅力!

幅は約1700mm、他では木製がとても多いですね
もちろん木製も素敵です、でもこれも素敵

これから新築で、建てられる方々、また施工中に方々
個性の時代です、ご自分やご家族と同じように
ご自身のオリジナリティー、あなただけの物を住まいを
創って、暮して欲しいです。

階段の手すりやフェンスは、こちらは完成品ですが
他のデザインで、スケッチしている物や、お見積りしています
どうぞ、ご相談やお見積りのご連絡お待ちしていますよ。

ブルーティアラより


アイアンの影

2006年10月31日 | N:フェンス

モデルハウスの2階ホールの手摺、唐草柄のアイアン柱は有機的で
柔らかい感じがします、でも鉄ですから硬いんですが・・・
そこに、光を当てています、
そうすると、壁にアイアンの影が浮かび上がりました、
この光がロウソクでしたら、空気が動くとゆらゆらとゆらめいた
影が見えてくるのでしょうね、

影のある生活(暗いわけじゃないですよ・・)
蛍光灯の全てが明るく、昼間のような室内照明がありますが
出来れば、影を感じる=光を感じる、照明もこれからの住まいに
必要だと思います。

この影はスポットライトで映し出しています。

ブルーティアラのロートアイアンページはこちらからお入りください
http://www.blue-tiara.jp/