goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

堀川で水上バスに乗りました

2014-10-12 | 日記

朝、新聞に堀川で水上バスが運航され、今日12日も運行されるとのこと。

納屋橋の乗場からは午前11時から午後5時半まで、30分から1時間間隔の運行、定員18名と記されていた。
行先は円頓寺商店街や四間道(しけみち)が近い川伊藤家の乗場まで。

ちょうど四間道にも行ってみたいし。

大勢の人出で乗船は難しいだろうと思いましたが、
その時は納屋橋を散策しようと…。

乗船場所は、朝パソコンで確認済みです。
納屋橋に着いたのは、10時少し前。

ほんとにここが乗船場?
なんかひっそりしていて…
でも周りを見渡すと、らしき人が見られます。

「10時から乗船券を配布します。11時5分前までにここに来てください。その間スタンプラリーなどしてお過ごしください。」
乗船券とスタンプラリーの用紙などをもらって、
いざ、納屋橋界隈探検へGo !

乗船場のすぐそばのレストランでは、結婚披露宴が。


カブトビールをご存知ですか?
戦前には5つのビール会社があり、その一つがカブトビールだそうです。

半田市以外で初めて復刻版のビールを販売。
レトロな写真に目を引かれました。


ゴンドラは15分間の船旅です。

こちらは大人500円。
「水上バスの時間までには帰ってこられますが、いかがですか?」と声をかけられましたが、パス。

乗船時間が迫りました。
加藤清正号と記された船です。

船酔いしないか?ちょっと不安!

なんかエンジンがかからないらしい。
そんなこともありましたが、出発。

川から見上げる景色はまた別格。
天気にも恵まれました。

窓を開けると、心地よい風がほほに当たります。


あっという間に10分余りの船旅は終わりました。
川伊藤家乗場に到着です。

 

 


多治見市之倉と幸兵衛窯

2014-10-11 | 日記

JRさわやかウォーキング、スタートは中央線の古虎渓。

多治見の市之倉と幸兵衛窯がコースに入っていました。ここではちょうど「第4回美濃焼祭」が開催されていました。

地元の人や警備員さん、さらには警察官が駐車場の案内や横断の誘導をしています。

市之倉地域では「陶の里フェスティバルin市之倉2014」が9:00~16:00まで開催されます。
広場には数件の陶器店、衣料品店、新鮮な野菜や果物、ポップコーンやフランクフルトなどのお店が並んでいました。

どのお店の陶器も素敵ですが、購入しても持ち帰ることができません。
だからあまりゆっくり見ないようにしました。

今流行の妖怪ウォッチのコップや茶碗が、量り売りで売られています。
若い?おばあちゃんが、携帯で購入の話をしています。
お孫さんにどうかを娘さんかお嫁さんに聞いているようでした。

クリスマスツリーを型どった陶器もありました。

キャラメルコーンの甘い香りに、誘惑されるのを我慢我慢。

しばらく進むと、幸兵衛窯です。
「秋のいろどり市」が開催されていました。


入り口では珍しいそばの五平餅が。
まだ焼けていなくて…

ちょうど歩いてきた人々も、一休みしたい時間帯。
「川上屋」が栗きんとんの試食をしていました。

自分で作ったのとどう違うのだろう?と。
栗の粒があってしっとりなめらか。
さすがプロ!

幸兵衛窯の売店はすごい人!
ウォーキングだけでなく、陶器を購入に来た人もいっぱい。
取材のカメラも来てました。
店の外には柿の形をした器がありました。とっても色鮮やかです。

お茶と小さなまんじゅうのもてなしがあり、ここでいっぷく。

この地方の味付けされた大根や菜っ葉、卵焼きが入ったおにぎりがとっても美味しそうでした。

陶器のことは全くわかりませんが、八幡神社には「平成の陶天井」があるそうです。どのようなものか?いつか車で訪れたい場所です。
まだ祭は始まったばかり、これからまだまだ大勢の人で賑わうことでしょう。

この会場までは、前の人について歩けばよかったのですが、ここから先は目標の人が見当たりません。
案内の矢印を探して、ちょっと不安。

目の保養をした後に、すごい坂が待っていました。
いつまでも続くのぼり坂。
暑いし、暑いし~
歯を食いしばって(ちょっとオーバーです)上ります。
足がぬかるみに入って歩けないわけじゃなく、道端がきれいに草刈りされたアスファルトの道を歩いているんですもの。
弱音はくほどの道ではないです。

今日は約12km、約3時間のコース。
まだ半分来たか来ないかのところです。

下り坂に来た時はホッとすると同時に頭から汗が流れました。


お気に入りの!ふた付きの器

2014-10-10 | 日記

ふた付きの器がとっても重宝です。

たまたま行ったスーパーの特設売り場。
もちろんお値打ち価格です。

大1個と小2個の器が紙テープでしばり、まとめ売りです。
柄は選ぶことができませんが…。


大きな器、高さが7センチくらいあり、この高さが特に気に入りました。
ためしてガッテン式で枝豆をゆでました。
枝豆の緑が引き立ちます??



今まで使っているものと比べると、今回購入した小さい方は径が狭く、高さがあります。
ちょうど一人分くらいの量が入り、冷蔵庫で積み上げても場所を取らず、大満足。


セルフレジ

2014-10-06 | 日記

近所のスーパーにセルフレジが導入されました。

以前、他のスーパーでもセルフレジがありました。
でも、どのようにやるのか不安で、普通のレジの長蛇の列に並んだことがたびたび。

近くのお店、時間によってはレジが長蛇の列になっていて、どのレジに並んだら早くレジが済ませられるか、
仕事の早い店員さんとのんびりした店員さん。
私はいつも行っているので、手の早い店員さんは知っているんだ!

でも、この機会にセルフレジに挑戦しようと、一大決心。

やってみると、思ったより簡単。
バーコードを読み取り画面に向けて価格を読み取らせ、バーコードを読み取り画面に向けて価格を読み取らせ~、面白い。
読み取った時の音がとても心地よいんです。

買い忘れた商品、いつもならまたついでの時、とやり過ごしていたのに、
あまり面白くて、2回、3回とお店に通ってしまいました。

セルフレジは8台ほどありますが、結構満杯。

今は多くの店員さんがセルフレジのそばいて、操作方法を教えてくれます。
でも、こんなに店員さんいるのかな?と思ったりして。

私には待つことなくレジができるセルフレジは大歓迎ですが、これって店員さん削減に繋がらないかと、余分な心配をしたりしているもう一人の私がいます。