goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

2014名古屋まつり

2014-10-20 | 日記

名古屋まつりを見に行ったのは、今回で2回目。
前回はいつ行ったのか?行ったことだけは覚えています。

ネットで「名古屋まつり 穴場」と検索したら、「市役所が穴場です」というブログを見つけました。

英傑行列は12:53が出発予定です。

市役所で地下鉄を降りる時、「名古屋まつりは何番出口ですか」と駅員さんに尋ねます。
「えっと、まつりは2番出口ですよ」と。

地上に出ると、沿道はすごい人だかり。基幹バスの停留場にも隙間なく人、人、人。
外国の人も多く見受けられます。
ひょっとして、観光客のほうが多いかも。

ガードマンの人に「行列はどっちからくるのでしょう」と私。
「あちらの方から回ってくるから、こっちの方へ進みますよ」と指さしながら教えてくれます。

もう知らないことは聞く。これに徹しています。

指さされた方を見ると、大勢の見物人の中にスターキャットのカメラマンさんの姿が見られました。
プロの人がいるからには、この人の近くに陣取ろうと。

私一人くらいはいる隙間はありました。先客の肩越しに行列を見ることができます。

場所を確保して?あたりの様子をうかがうと、紅白の幕を張った桟敷席が2ヶ所。
以前桟敷席のチケット販売の広告を見たことを思い出しました。
市役所の丁度前の桟敷前で、行列の人々は演武を行います。


お天気も良く、日差しが強い。
スカーフやチラシで日差しをよけているご婦人がたも多く見受けられます。

日差しの点では基幹バスの停留場や対面が良いですが、それは時間が迫ってからここに来た私の言うことではありません。
でも、ウォーキングの学習で、帽子と手袋は持ってきてますから…。

私が着いた時は、姉妹友好都市のパレードが始まっていました。

ちょっと時間が押していました。周りの人々の声「行列遅れているね」が聞こえてきます。
結構じっとしているのはつらい。腰が痛くなってきます。

やっと郷土英傑行列がやってきました。
まずは信長隊。


織田信長 今回は女性 乗馬できることが条件

秀吉隊



演武の家来たち。演武が終わると何事もなかったように起き上がります。
その様子が面白い。


秀吉には黒田官兵衛も。
福岡から黒田武将隊が参加です。


秀吉も女性です。



最後は家康隊







お犬様




霧や鉄砲の音は花火で。
打ち合いの様子は、花火がパチパチなって、とっても大きな音。迫力満点。
煙と大きな音に、花火担当の人も大変そうでした。


家康の演武が終わり、勝どきをあげると、沿道の人波が大きく動きます。
家康がまだそこにいるのに…。


ミックスなめたけ

2014-10-19 | 日記

NHKの今日の料理を参考にして作りました。

ミックスなめたけ

生シイタケ、しめじ、えのきだけを合わせて300g

しょうゆ…40㏄~45㏄ 酒…50㏄ 砂糖とみりん各大さじ1

キノコはペーパータオルで汚れをふき取る。
シイタケ…いしづきをとり、端から細切り。
しめじ…根元を落とし、1本ずつほぐし、太いものは半分に切る。
えのきだけ…根元を切り落とし、2~3等分する。

調味料を強めの中火で煮立て、キノコを加え、木ベラで混ぜながら、汁けがなくなるまでいりつける。

300gのキノコも煮ると、量が少なくなりました。
白いご飯にのせて食べたら、甘辛くてとても美味しい。

放送は、しょうゆと酒は同量でしたが、私はしょうゆを控えめにしました。

ミックスなめたけを大根おろしにかけたり、卵焼きに混ぜて焼いたりと、レパートリーが増えます。


ローゼル

2014-10-15 | 日記

知り合いの方から、鉢に植えたローゼルの苗をいただきました。

ベランダに置いておいたら、枝がどんどん伸びていきます。
あまり伸びるので、枝を落としたこともたびたび。

だから、水やりも朝晩。

オクラの花によく似ていますね。

花が咲き終わると、ちょっとかたい実のようなものができます。
10月半ばくらいに実を摘み、がくと種とに分けて干します。

種も干しているうちにはじけて、黒い本来の種が現れました。

乾燥したがくはお茶にして飲んだり、干さないがくはジャムにしたりすることができます。

乾燥したがくをちょっと食べてみると、少し酸味があって、かすかな梅干しのような味でした。

初めての収穫です。
がくに白い粉がふいていて、また白っぽい虫みたいなものがついているものもありました。
いろいろ調べてみましたが、わかりません。
アブラムシなのでしょうか?

乾燥したものも、白っぽい粉状のものがついていて…
これをお茶にして飲むのは…ちょっと不安。

わからないことばかりなので、経験者の方にいろいろ聞いてみたいと思います。


円座柿

2014-10-15 | 日記

娘が収穫した野菜を送ってくれました。

その中に、この柿がありました。
 

「ちょっと変わった形の柿があるでしょ。渋いかもしれないから気を付けて食べて~。」とは娘。

先日ご近所さんからいただいたのは、愛知県幸田町の筆柿。
これも円座柿に似たところがあります。

このように円座になっている柿は、甘い柿と渋い柿の両方があるのでしょうか?
その辺はよくわかりませんが、
円座柿も筆柿も一本の木に甘いものと渋いものと両方なるようです。
幸田町の場合は、選別機でかけて出荷していると記してありました。

渋柿と分かっていたら、対策は取れるのですが、かじってからでは遅い。

娘が送ってくれた柿、はたしてどっちなんでしょう!


ホームできしめん

2014-10-13 | 日記

以前、TVに出演していた芸人さんか誰かが「名古屋駅の新幹線のホームに美味しいきしめんの店がある」と話していました。

その時、その店の名前も言っていたけれど、はっきり聞き取れませんでした。

駅のホームなら「立ち食い」だろうと思い、調べてみると、「住よし」らしい。

JRのウォーキングに行った時、ちょうど千種駅から電車に乗りました。
そこのホームにその「住よし」があるではありませんか!

電車を待つ間、汁の香りに誘惑されそうになります。

でも、まだ8時。

ウォーキングの途中でも、美味しそうなにおいの誘惑に勝ち、
今日はちょっと体調が悪いから、なるだけ食べるのは我慢して…。
持って行った二つのおにぎりも手つかずで、

多治見の駅に着いたのが12時少し前。
ココでの誘惑にも勝って、

12時ちょうどの快速に乗りました。

ほんと、今日は体調悪いから、あまり食欲がわかないけれど…
この機会を逃したら、いつ食べられるかわかりません。

電車に乗る前、もうきしめん代を準備しておきました。
降りて、少し躊躇したものの、自動券売機の下へ。

カウンターに券を差し出すと、
「そばときしめんとどちらにしますか?」と聞かれました。
そばときしめんと両方あるんですね。

一口、口に入れた時、心持ちつゆが薄く感じましたが、

アツアツで、味がわからなかったのかも。
食べていくうち、かき揚げの衣がつゆを吸って、ちょうどよい味になりました。

揚げたてのかき揚げ、これでもかこれでもかと思うくらい小エビが入っていて、満足。

美味しかったけれど、汁を飲み干す誘惑には勝ちました。

「ご馳走様」というと、
「行ってらっしゃい」と返ってきて、
「行ってらっしゃい=ありがとうございました」なんでしょう。

次回は、体調の良い時にお邪魔します。