goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

75歳までに三百名山の9割を登ろう

初夏…群馬の旅

2022年 7月18日 「海の日」相模湾荒崎海岸
雨上がりの昼下がり…キャッチ & リリース…銀色に光る海





「初夏…玉原湿原」群馬県
トロトロ流れる雪解け水の音が心地よく滑らぬ様ぬかるんだ足元に集中する。あちこちで白いコブシが咲いている。山中でコブシの花を見るのは二回目…心がざわつく。ず〜と昔初夏…八方尾根から唐松岳に登る途中、あの花は何と聞く。「コブシの花」と即座に山の友は言う。後に公園や街路樹で見かける様になったが、チューリップをバラと言う山の友を思い出す。あの日咲いてた白い花は本当にコブシだったと確信して不思議な安堵感に包まれ、初夏あの日の残雪の白馬三山や双耳峰が美しい鹿島槍の記憶が巡る。萌える緑のグラデーションに揺れる白いコブシ…昔と今が交錯する中このままず〜と身を置きたいと願う自分がい


「三度目の同じブナの木」
一度目と二度目の写真と一緒に記念撮影

 
「新緑の玉原湿原は初めて」












「春ゼミの大合唱」












「ブナ平はさすがである」
見上げ、ハグし、耳を澄ませ、語る…いつものルーティンである










「コブシの蕾」


「玉原湿原」










「水芭蕉が咲いているよ〜」








「ブナの湧水…お土産」

 
「移動中」





「吹割渓谷」
雨で増水、勢いよく流れるさまに後退り!










「明日は雨模様」
新緑の山歩きはどうなるのか!


「明けて朝」小雨
新潟県…清津峡渓谷トンネル散策。初めて観るトンネルアートに感動!












「清津峡渓谷歩道トンネル」


「展望台」
眼下にV字谷が圧巻!




「展望台」
V字谷の急流と柱状節理


「柱状節理」
斜めの柱状節理‥お見事!






「展望台」


「日本三大峡谷…パノラマステーション」
トンネル終点からの眺め。清津峡谷は大杉谷、黒部峡谷と共に日本三大峡谷の一つである。大杉谷は大峰山から大台ヶ原を経て桃の木小屋へと歩いた時…大杉谷は雨だった。錦繍の秋、トロッコに乗り行った黒部峡谷…よく晴れた日で寒かった。初めて知った三大峡谷をそうだったんだと知り嬉しさ一入


「パノラマステーション」
ライトケーブ(光の洞窟)







「十日町市博物館」






「豪雪地帯十日町市…昔の暮らし」


「縄文人の暮らし」


「アバター」
「カシャ!」自身の写真が縄文人に変身!…猪狩り、川で魚を捕り、野草を採り煮炊きをする。縄文土器は土をこね形を作り焼いて出来上がる



「お昼ご飯…名物へぎ蕎麦」


「赤城山…西福寺拝観」




「越後日光開山堂拝観」
幕末の名匠…石川雲蝶による彫刻、絵画、漆喰細工の作品に圧倒される





「車窓からの百名山」
越後三山(?〕と水田。魚沼駒ヶ岳、中岳、八海山かな?…山名が知りたい。1995年  9/30 魚沼駒ヶ岳…翌10 /1 平ヶ岳登山。ある山岳部の皆さま方のお世話になる。その登山スタイルは独特で他にはない「自由」。その根幹には強い信頼と絆そして個々の登山経験によるものであろう。私の百名山…79と80座目で賑やかな山行となる

  

「八木沢ダム3年振り点検放流」
奥利根湖(ダムの貯水池にて)残雪の谷川岳、巻機山を山名標識で探す。懐かしく過去にタイムスリップ


「八木沢アーチ式ダム」


「ダム放流場所に向かう」
そろそろ放流が始まる


「満水のダム…点検放流開始」
サイレンが鳴り渡る…「まさかや〜!」真っ黒な水が轟く音と共に流れ出すという想定外に驚く。3年振りの「点検放流」と言うことで3年分の溜まったゴミや泥が真っ先に流れ出る














「びしょ濡れ」
濡れ方も様々だが最高に楽しいびしょ濡れ!



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事