goo blog サービス終了のお知らせ 

Yaブログ

ま る は ち 先 生 の 徒 然 な エ ッ セ イ

「自他を認める生き方・・あなたはそのままでよい」

2010年05月31日 | Weblog
ある本を読んでいたら、とても心に残る文章を見つけたので備忘録として、ここに記載しておきます。



これは非常に深い考え方なのです。そのままでよいというのは、単純な肯定ではないようですね。文字通り「そのままでよい」というのは、一種の妄想です。この解釈は難しいものです。
「そのままでは困っている」から悩んでいるのではないでしょうか。そうです。「そのままで良い」わけはないのです。
でも、「そのままで良いのです」この矛盾はどう解けばよいのでしょうか?

人間は「そのままでよい」と言われても変化するものです。そのままでいられるわけがありません。
その変化の仕方を言っているのです。「そのまま、あなたの自発的な動機で変化してください」という意味です。
他者に言われて動くのではなく、自発的な動機をそのままと表現しているのです。

さて「できない自己や他者」は認めれらない、という考え方がありますね。
以前私のブログで「認め合うこと1」と題して、障害施設の話を書きました。「みんな精一杯しているから、報酬は同じでいい」と言った人の話です。

彼は色々な人の障害の程度をすべて認めているのです。仕事の能率で他者の値打ちを決めていないのです。「人それぞれの障害のレベルの違いはあっても精一杯やれば、みんな同じ、努力はみんな同じ、だから収入もみんな同じ」という認め方をしているのです。AさんはBさんのようにはできなかったけど、Aさんは自分の能力をすべて出すことができた、という認め方です。「できない」ということと「出来なかった」は違います。「できない自分」は認められるわけがありませんが、「できなかった自分」は認められるのです。

何が違うか、実践があるかないかです。実践すれば「なぜできなかった」がわかるのです。それがわかるという到達の仕方をしたので、認められるのです。
何もしないで「できないわたし」といっている人は単なる怠け者であって、認められるわけがないのです。心はつながるためにあり、つながるための機能をもっています。「できなかったわたし」はその心の機能を使うことができたのです。ですから「できなかったわたし」であっても、心には満足感があります。

「できないわたし」は実践がないので、心の機能の使いようがありません。いつまでたっても心は不満だらけなのです。私達の心身はその機能を使って幸せになるようにできています。「できない」と嘆いている間は人とつながれないので不幸です。「できなかった」人は「できなかった」体験を連続できます。「できなかった」体験は何かを学ぶ連続ですから楽しく、そのうち「できた!」体験になりますから、これが成功体験になるのです。
こうなると「できなかった」体験は、成功したとき、すべて成功体験だったとわかり、次のステージに入ります。「失敗は成功の母」という言葉はそういう体験ですね。

では、なぜ多くの人はしようとしないのでしょうか。「できなかった体験」は、実は成功の体験なのに。それは以前に「やったのにできなかった」体験があり、できなかった自分を責めていたからです。自分を責めるのは辛い事なので、だんだん消極的になってしまったのです。

なぜ、自分を責めたのか、そこにすべての問題が潜んでいるのでしょう。それは、「なにがあなたにはできるのか」に人間的価値を求める傾向が現代社会にあるからです。できるか、できないかだけに特化した人間評価に子供時代からさらされてきたために萎縮してしまっているのです。

子供時代に「あなたは、やればできる」といい続けられてきた子供は、「もしかしてやってできなかったらどうなるのっだろう、期待も裏切られないし・・・」という矛盾にっ苦しめられ、その結果として「なにもしない」とおいう解決法を導いてしまったのです。「なにもできない私」とは、実は「何もしたくない」という本音があり、それが無力感や自信のなさ、自尊感情の欠如として表れるわけです。できるということに絶対的価値を見出している両親や教師、上司が「やればできる」というと、それは「なにもできない」人を非実践的な人を作り出してしまうのです。では、どうするか、

「やれば、きっとなにかが変わるよ」
といえばいいのです。つまり、「やることができる」という価値を付与すればよいだけなのです。






長男と過ごした日曜日

2010年05月31日 | Weblog
久々の日記・・・

とにかくまめな性格ではないし、飽き性なので、1つ事がなかなか続かない。

何度誓っても、また、飽きてしまう。

これってきっと病気でしょうね。(^^;


さてさて、昨日は、自分的には何にも予定の入っていない日曜日。

一ヶ月のうち、2回程度は薬の関係の勉強会や役員会なんかが入ってしまうので、家族との時間を共有できる貴重な日曜日だ。

5月30日は、朝から地区の草刈・・・軍手をはめて鎌をもって、8時からいっせいに作業に参加した。

帰ってくるや否や、息子のテニスの試合の会場へ行かなければならない。不本意だが時間がないので、途中でコンビニによっておにぎりを二つ食べながら運転。

花川グランドという場所なのだが、初めて行く場所だし、時間が読めないので高速道路を使っていく事に。

方向音痴には自信のある私だが、さすが、ナビを使えば、間違うこともなく、予定よりも20分も早く会場に到着

息子の試合は、到着から2時間もたってからの事だった。

こんなことなら、下道でゆっくり行けば良かった。(ToT)


息子の結果は、ぼろ負け。(xox)

親のひいき目で見ても、実力に差がありすぎ・・・勝てる相手ではなかった。

待っている間、試合後、車の中・・・久しぶりに長男と色々な事を話した

いい時間だった。

天気も良く、屋外の風がとても頬に気持ちよかった。

公園には鳥が沢山いてあちこちから声が聴こえて来る


自宅に帰って二人で一緒に見ようと約束していたエヴァンゲリオンの新劇場版「破」を見た。


自宅用にYoshii9を新調し、普段あまり活用できていない感じがするが、さすがの迫力だった。

映像、ストーリー、音・・・すべて最高だった。

下手な映画館に行ったら、この感動はうせていたかもしれない。

久しぶりに腹の底から感動した。

エヴァは、自分自身全然興味なかったが、息子が単行本を読み始めて、面白い面白いと頻りに言うので何の気なしに読んでいたら、だんだんと嵌ってしまった。




いつもに比べてニコニコしていた長男。

今日は試合に負けたのに・・・何だかうれしそう、そしてとても楽しそう。

やっぱり家族と一緒にいられるのが好きなのかな??


「吉川 よしひろ」ライブ開催のお知らせ

2010年05月29日 | Weblog
「吉川 よしひろ」・・チェロライブ

癒しの波動・・感動と躍動をあなたに






とき:6月13日(日)開場 pm 6:00 開演 pm 6:30

場所:おくすりの まるはち

料金:一般4.000円 12歳以下 2.000円(全席自由)

おくすりの まるはちカード会員様(ご家族様含)

   一般2.000円 12歳以下 1.000円(全席自由)


当日の駐車場は、緑の枠線の場所となります。係りの者が誘導いたしますので
案内に沿って、お車の駐車をお願いいたします。

また、お帰りの際には近隣の住民の方へのご配慮をお願い致します。







演奏者プロフィール

ジャズ・ヒーリング音楽を融合させた幅広い音作りに独自の即興を混ぜていく、斬新なチェロ・パフォーマンス奏法を世界各地で積極的に展開中。
アルバム収録曲が数多くのTV番組・FMラジオ番組・日本航空機内(国内線・国際線)のライブラリーに採用されるなど好評を得る。
*2002年より奉仕活動として、世界各国の知的障害児施設、養護学校、福祉施設、病院、特別擁護老人ホーム施設等での積極的なボランティア演奏活動を行っている。それら施設訪問数は2007年12月現在200ヶ所以上に達する。ライフワークとしてのこれらの奉仕活動は、現在も意欲的に展開中である。


あ~なんてアナログな自分 (T_T)

2009年07月29日 | Weblog
来る、8月30日の「谷本 光」ライブに備えるべく、観客の椅子の確保をしなければならなかった。


昨年の吉川 よしひろさんのライブの際には、イベント屋さんから、借りたのだが、かなりの高額となりびっくりした覚えがあった。

確か一脚のレンタル料が1泊で、500円。40脚借りたので何と!2万円!それに、運送、設営費が別途かかり、そちらの費用は何と1万2千円!

だって、となりの町から、軽トラで店先まで運ぶだけですよ。・・・この運搬、設置費がかなりの痛手でした。

しめて、椅子を借りるだけで、3万2千円の出費と相成った訳です。


さてさて、今年は8月30日の谷本さんのライブは、決定ですが、冬にまた別のアーチストをお店にお招きしてライブを開催する予定です

これから、かなり頻繁になるし、その都度の3万2千円は痛い!!

ということで、今日はリサイクルショップに電話して中古のパイプ椅子の在庫状況をあちこちかけて聞きました。

しかし、なかなか、30も、40も同じパイプ椅子を所有しているところはなく、しかも一脚あたり1000円から1500円が相場でした。

どうしたものかと考えているとスタッフさんが

「ネットとかでは、売ってないんですかねぇ~??」とぼそり。

「うわ~・・・・どうしてそっちに気がつかなかったんだ~・・反省反省反省」

ということで、ネットを検索したら出てくる出てくるパイプ椅子。

もちろん、新品のパイプ椅子をなんと一脚798円でゲットしてしまいました。

全部で32脚購入しましたが締めて、25.536円

うぇ~ん、去年借りて損したぁ~。(T_T)


やっぱ、困った時はネットっすね。特に物販は・・・・そんな思いを強くした、本日の出来事でした。





お中元

2009年07月08日 | Weblog
毎年盆前に盆前に・・・と思いつつ出すのが遅くなってしまうお中元

今年は奇跡的に早く、お世話になっている方にお届けに伺った。

今日訪れたお宅は、田舎の中の一軒屋。

玄関に海水魚が群泳し、その横に淡水魚達までもが水槽の中を所狭しと泳ぎまわっている

Tさんのご趣味かと思いきや・・まだ小学校3年生のお孫さんがなさっていると聞きビックリ!!

海水魚の飼育はとても難しいし、お金もかかるというが、どうやってやっているのだろう??

Tさん曰く、兎に角研究熱心であれこれと条件を変えて一番いい生育環境を探しているらしい。

特に海水魚の水槽の中にはカワハギ、ハゼ、コチ、メバル、カレイが居て、どれも全部自分で釣ってきたという

2度びっくりである。

アクアリウムにお金をかけている人もいると思うが、釣ってきた魚が元気に泳いでいるところが、誠にすばらしい。

末恐ろしい小学3年生である。

また、Tさんは、大の農業研究家

ここ数年蘭の栽培に心血を注いでいる

今日もおびただしい数の鉢を見せていただいた。

通常蘭という植物は亜熱帯に生息しているものらしく、栽培業者は皆ビニールハウスの中で灯油を炊いて、温度管理をしているらしい。

さすがに夏場はいらないだろうが・・・

その温度管理の必要な蘭達を、土を研究する事でほぼ野ざらし状態で開花、繁殖させている。

どこまでが本当かわからないが、この研究が世に認められればものすごいお金になるとTさんは豪語する。

世の中色々な人が居て、色々な生き方があるのだなぁ~とつくづく感心した。

PS

お庭には沢山の畑が作ってあるのだが、とにかく草だらけ(^^;

蘭の栽培をしている付近も草を分け入ってはいっていかなければならない。

そこには、おびただしい数の「蚊」が居て閉口した。

今まで生きていた中で恐らく一変にあれだけの蚊を見たことはなかった。

あれだけの数が居たのに、刺されたのはたった2ヶ所

今日はとってもついていたんだと思う。



あついですねぇ~

2009年07月03日 | Weblog
家庭菜園とも呼べないほどの小さな小さなプランターで、こ~んな立派なきゅうりが収穫できました。

お客様にお出ししていた「酵素」の飲み残しを水で薄めて少しずつ与えていたお陰でしょうか・・・

ちょっとビックリです。


隣のプランターでは今、ゴーヤがにょきにょきと成長中!!

こちらも収穫が楽しみです。


去年の日記でも書きましたが、今年もうちのお店の回りにはカブト虫が沢山わいている模様。

おとといの朝、すっごく立派なオスのカブト虫を一匹ゲットしました。

うらの畑のおじさんも子供が通るたびにカブト虫いるよ!!

と話しかけていたので、かなり沢山いるのではないかと・・・


それにしてもなんて田舎なんだ(^^;

谷本 光 ライブ in おくすりの まるはち

2009年06月25日 | Weblog
決まりました!!

谷本君のライブ やりますよ~!!

ギターの音が好きな方・・・癒されますよ~

谷本君詳細

まずはwikiの情報!!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%9C%AC%E5%85%89

でもって、谷本君の輝かしい業績の数々はこちら!

http://www.myspace.com/hikarutanimoto


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 日:8月30日(日曜)

時間:18時30分開場 19時開演

会場:おくすりの まるはち店内

料金:一般4.000円 12歳以下2.000円

おくすりの まるはちカード会員様

   一般3.000円 12歳以下1.500円

電話にてご予約お受けいたします。またチケットは店頭にて販売しております。

6月21日(日)

2009年06月22日 | Weblog
父の日


今日は何もしなくてもいいから・・・


普段は親使いの粗い、子供達からこう言われると、どうも調子が狂う。


今日は、何してくれていてもいいからね。下で本を読んでくれていてもいいし・・・楽器弾いててもいいし。

子供は私が観ているから、何でも好きなことしてきて。

と家内。

あまり言われなれていない言葉を聞くと、何か裏があるのではないかとかんぐってしまう。(^^;


まぁ~、突然言われても、何も考えていなかったので、いつもと同じような日曜日を過ごす。

家に先週、その前と用事で日曜日にいなかったので、3週間ぶりの予定のない日曜日。

こういう日は、とにかくのんびりと過ごすに限る。


昼頃になり腹が減ってきたので、かみさんのテニス仲間が最近始めたというお蕎麦屋さんへ向かう。


小さなたたずまいとは裏腹に、本格的な蕎麦が食べられて大満足!!


写真とるの忘れたので、またの機会にご紹介しようと思います。


夜は家で、子供達3人が一生懸命にカレーを作ってくれました。


うまくて3回もおかわりしてしまいました。


家族から一杯愛をもらって、心の充電がしっかり出来た日曜日でした。






「父親」参観会

2009年06月22日 | Weblog
6月20日(土曜)は娘の通う幼稚園の父親参観の日であった。

父親参観と言っても、何のことはありません。

昼前に娘と一緒に登園し、1時間ほどお遊戯や手遊びなどをやって解散という、とってもシンプルなものでした。

私が居る事で、娘はとても喜んでくれて、始終私の膝の中にいました。


最後には「パパいつもありがとう」

とこんな素敵なキーストッカーまでプレゼントしてくれました。


いつも園から帰ってくると見せてくれていた、青いガラスの破片・・・破片といっても角はきれいに丸く削られていて、いったいナンなのかナァ~と不思議でしたが、幼稚園での娘の行動を見ていて、一発で氷解しました。

お砂場をよ~く見てみるとたまにきらっと光るガラスがあるんです。

くれぐれも言いますが、全然角がないので、危なくはないです。

意図的に入れてあるのか・・・どうなのかはわかりませんが、よくこれを娘が見つけてくるものだナァ~と感心します。

まさに宝探しゲーム感覚です。


ルナの散歩

2009年06月19日 | Weblog
ルナの散歩に歩いていると、最近カラスが近寄ってくる。



っていうか、私がカラスの巣に近づいているっていう話もあり。

カラスは6月は繁殖期に入るらしく、エサをとる行動も非常に頻繁だったり、巣立ちする子カラスの警備、護衛に・・非常に気が立っている。


つい先日もいつもの散歩コースを歩いていると、大きなカラス(恐らくお父さんカラス)が、私の目と鼻先まで来て、わざわざこちらを向いて、めちゃくちゃ大きな声でギャー! ギャー!っと鳴いて私を強烈に威嚇してくる。


近づいてきたら手に持っているスコップで叩き落としてくれようか!と思うくらいに憎憎しく思えてくる

しかし、毎日毎日同じ散歩コースを歩いているうちにお父さんカラスも学習をしたのか、最近は全然、近くまでこない。

遠巻きにしっかりと見張ってはいるが、慣れたものである。

さすが、鳥類の中でも頭がいいといわれるだけの事はある。

散歩しながら少し上空に気を払っていると、このカラスの親子たちが一生懸命子育てしている様子がよく観察できる

子カラスはまだまだ飛行がたどたどしく父親と母親が一生懸命周辺警備をしながら、練習をしている

そんな様が毎日観察できる

何だか最初は威嚇されて、憎憎しいなぁ~・・・黒くて薄気味悪いなあ~と思っていたが、最近は何だかちょっと情さえわいてくる。おかしなものである。



・・・・・と思っていた矢先、ベランダに出しておいた犬の餌袋が口ばしで破られて、中味がビリビリに出されていた・・・


おいおい!カラスってドッグフードまで食べるんかい!!??


そういわえれてみれば、いつもエサの皿に朝と夜にドッグフードを入れておいてやると、必ず残していたのに、このところ、全然食べ残しがないから、ルナってばよく食べてエライなぁ~などと思っていた。

そっか・・カラスに食われていたのか・・どうりで、子カラスがよく成長しているわけだわ。(T_T)

そういう目で朝のベランダを観察していたら、

カラス、鳩、ムクドリ、スズメ、不明の鳥・・・などが忙しく訪れている。

ルナは・・・と言えば、どんな鳥が来てどんだけエサを持っていってもしら~ん顔である

どんだけおっとりやね~ん!!


・・・・ということで、癒し犬「ルナ」と子育て「カラス」の話でした。