goo blog サービス終了のお知らせ 

bluog!

bluのblogだから

ひじきの缶詰

2010-12-22 | baby
『できたーっ☆』って、絶対つみ木と勘違いしてるね、この人凹

 ちなみに一番下は、あずきの缶詰です…。 気づくとたまに、カンパンも仲間に入ってます。

プチプラ育児グッズ

2010-10-29 | baby
 最近周りが妊婦さんだらけなので、ちょっと先輩風を吹かしてみよう。(といっても、第二子がほとんど・・・。 どっちが先輩なんだか)

 育児グッズに限らず、お金をかければデザインも機能も素敵なものが見つかるけど、育児中はあれこれ見て回る時間もないし、個人的にはあまりモノは増やしたくないところ。

今回紹介の2点はと~っても身近なものを使うという、まぁセコ感ありありな育児グッズ。
ホントはベスト3にしようと思ったんだけど、2つしか思い浮かばなかったの

洋服ホルダー(母乳育児授乳用)
 使う物:ヘアゴム 1本
 1mくらいで輪を作り、首にかける。 洋服の中に入れ、下からゴムをひっぱり出してまた首にかける。 洋服が上にあがり、授乳しやすくなる。

おむつ持ち帰り袋(おむつ使用後)
 使う物:食パンの袋 1袋
 使用後のおむつを食パンの袋に入れ、口をきつく結ぶ。 臭わない


 どちらもオリジナルじゃなくて、雑誌やら育児本に書いてあったものだけどね。

 ヘアゴムは24h365日首から下げてました。(どっかに置き忘れちゃうから) 外したのはお風呂と結婚式に列席した時くらいかなぁ~。

 パンの袋は臭わな過ぎて、カバンに入れたまま忘れてしまうことも・・・ あと、友達に見られると恥ずかしい 特におつとめ品シールが貼ってある時。

おでかけの1コマ

2010-06-16 | baby
 今日は午後からあちこちいっぱいお出かけしました。
お隣の市立図書館(何故か借りれる) → 写真館 → 我が街の図書館 → スーパー → 郵便局
車で少し走っては降り、走っては降りで、よちよち歩きに付き合い、今横でばたんきゅーです

途中で疲れてしまい、だっこをせがみながらも、今日は頑張ったね

一番喜んだのは、郵便局の前にあった動物の乗り物・・・(無料)
何だか『空から日本を見てみよう』の『公園アニマルズ』に出てきそうな、少しくたびれた3体の動物達・・・。

 公園でもないのに、何でこんなとこにいるんだろう・・・・・・・・・・
ゾウとパンダは絵本とかでよく見るのでそれなりに喜んでいたものの、一番心惹きつけられたのはラクダ 大喜びで差した指がラクダの鼻へ一直線でした。 う~ん、相変わらずツッコミ所満載で、見てて飽きんなぁ。

幼児虐待事件に思うこと

2010-02-22 | baby
 先日、幼児虐待致死事件の裁判についてのニュースを見た。
実の父母なのかは分からないけど、被告は父親。後日母親の公判も始まるらしい。

ここに書くのもすごく悲しいことなのだけど、2歳6ヶ月で亡くなった長男を、オーブンや洗濯機に入れてスイッチを入れていたらしい。

・・・・・意味が分からん。

よく『しつけ』と『虐待』って紙一重という話を聞くけど、これってどちらも違うよね。

 虐待って、最初はほんのささいなことから始まって、それがどんどんエスカレートしていくって聞いた。 多分、いじめやDVも同じ性質。
わたしはかなり短気でしかも思慮が浅い性格なので、いつも虐待のニュースを聞くと明日はわが身と胸に刻んでいる。

チビはおむつ替えが大嫌いでよく脱走するんだけど、最初はホントにこっちがヘトヘトだと軽くお尻をペチッと叩いていた。 でも気づくと最近叩きが頻繁で、しかも本気叩きだったりするのだ。

 ・・・・・こういうことなんだよね。 こういうことが始まりなんだよね、きっと。
後ではたと気づいていっぱい抱っこしたとしても、叩いてしまった事実はチビの中に確実に残る。これは親のエゴだ。
いつ気づくかなのだ。わたしは気づいてからは、一応やってない。 上記の両親はきっと、長男が亡くなるまで気づけなかったのだろう。

『虐待をする親って程度の違いはあれ、自分も同じ境遇な人が多いらしいよ』と言われた。
あ、わたしは別に虐待されて育ったわけじゃないよ。ちゃんと今も愛情いっぱいの親です。ありがとう。

言われてみれば、子育ての手本って誰でも自分の親しかいないんだよね。 よその親御さんに育ててもらう経験があった人は別だけど。
だから愛情いっぱいに育った人はその育て方しかしらないから同じように自分の子どもを育てるだろうし、叩かれて育った人もまた同じように接してしまうんだろう。

わたしは産院でもらったドロシー・ロー・ノルトの詩を、今も家に貼っている。
チビにもこの世の中がいいところだと思ってもらえるように、チビがいつか親になった時に虐待をするような人にならないように。 今は愛情をいっぱいいっぱいチビに注ごう。亡くなった2歳6ヶ月の男の子の分まで。

スタンプラリー

2010-01-26 | baby
 0歳児は、本当に予防接種が多い。
本人は痛い思いをするわけだからきっと辛いだろうにと想像するのだけれど、親のわたしとしては母子手帳にどんどん書き込みが増えていくのがちょっと嬉しかったりする

そう、まるで気分はスタンプラリー

予防接種に行って大泣きするチビをなだめつつ、母子手帳を見てにやり
よしよし、またひとつたまったぜ

新型インフルエンザの予約も再開したし、1歳になったら打ってもらおうと先生に相談したら・・・。
『打つ時はもう春でしょ? あんまり意味ないと思うよ。』

・・・・・そ、そうなのぉ 何故かコンプリートに失敗した気分。 完全にイベントと化しております。

食べ残し

2010-01-19 | baby
 最近お昼ご飯とお昼寝が同じタイミングらしく、困ってます。
ご飯は大好きなのに、眠たくて不機嫌になっちゃうのよね。

お母ちゃんとしては、ご飯を食べた後におむつを替えてから眠ってほしいんだけど…。

今日も眠そうだなぁと思いつつ、やっぱりご飯の途中で不機嫌に(>_<) そのまま怒って寝ちゃいました…。

今日はお昼用に作ったスペシャルおかずだったのになぁ。 あとでわたしが食べたけど、なかなかおいしかったのよ。

立場が変われば

2009-08-23 | baby
 妊婦時代、チュニックの流行はとてもありがたかった。マタニティウェアというものをあえて買わなくてすんだから。(いや、実際には何枚か買ったんだけど、今思えば買わなくてもよかったのよね。)
わたしはお腹が最後まであんまり大きくならなかったから、普段着のチュニックが着れちゃってたわけで。

 でもね。
ママになって、今はチュニックの流行が少し困りもの。 チュニック+レギンスで授乳しようものなら、下半身丸見えで何だか情けない姿に・・・凹

今まで大活躍だったチュニックとレギンスは、来年の夏まだ流行が続いていることを願いつつ、タンスの奥で静かに卒乳を待っている。

母子手帳

2008-09-17 | baby
ついに母子手帳を手にしました
大きさと厚さはある程度覚悟していたんだけど・・・・・

何故に2冊組 

どんだけ~ ってそりゃIKKOさんにもなっちゃいますよ

早速母子手帳ケースを買おうとサイズを測ったところ、半分以上がダメでした。
いいけどさ、いいけどさ

今って父子手帳ってのももらえるんだね~。内容はそっちの方が面白かったよ。

4ヶ月

2008-09-12 | baby
4ヶ月目に突入し、定期健診に行きました。 今日からベッドに寝転んでの超音波検査。

おお~、動いてる動いてる
というより、暴れすぎだよ 一人大運動会中 しばらくは『暴れ太鼓』と呼ばせてもらおう

超音波検査の器具(あれがエコー?)って結構お腹に押し付けられるけど、その下でこんなに暴れてても全然分からないんだな~。変な感じ。
これがあと数ヶ月するとお腹を触らなくても胎動を感じるようになるっていうんだから、全く信じられないよ。

遠距離恋愛

2008-09-04 | baby
 最近つくづく遠距離恋愛に似てるなぁ・・・と思うのです。 我が子と自分の関係が。

だって1ヶ月に1度の検診でしか、その動いている姿を見られない・・・(本当はいつも一緒にいるんだけどさ)
つわりもないし、もちろんまだ胎動もないし、ほんと超音波検査でしかその存在を感じられないから、今も何だか常に不安な気持ち・・・。
この子は、ちゃんとわたしを感じているのかしら? お腹をなでなでしていると伝わるらしいんだけど・・・。
ホント今なら週に1回の検診でもいいよ。臨月とかは病院に行くだけでも大変だから、月に1回でも・・・(財布と気持ちの上では)

何より肝心なのは 努力をすることで
できることなら なるべくポジティブに

ってわたなべくんも歌ってるしなぁ・・・。 もっとわが子の生命力を信じて、ポジティブに生活しなくては!