あなたは次の漢字をどう読みますか?
ふつうは「とくじろう」ですよね?
でも、栃木県人だと「とくじら」と呼んだりします。
ちなみに、日光天然氷「四代目徳次郎」は「とくじろう」
でも、徳次郎を「とくじら」と読む場所があります。
場所は・・・
栃木県宇都宮市。
66年前に合併の際、地名の呼称を「とくじろう・まち」と定めてしまった徳次郎町。
以来、住所は「とくじろう」
でも、地元の呼び名は「とくじら」
そして国道の交差点名も
ずっと「とくじろう」
もちろん「とくじろう」
こちらも「とくじろう」
こちらも「とくじろう」・・・なんですが
実は、こちらは元々「とくじら」インターでありましたが
道路の管理を栃木県に移管した際に呼称を「とくじら」から「とくじろう」に変更したという物件。
看板に、その跡が残っているのがおわかりになるだろうか。
(アルファベットの部分にプレートが追加してあります)
郵便局名も「とくじろう」でした。
最後に、私は神社に立ち寄りました。
神社の名前は「徳次郎 智賀都神社」(とくじら ちかつじんじゃ)
徳次郎はもともと「外鯨」と称していた。
日光の「久次良(くじら)」に対して、外久次良(そとくじら)=とくじら、というわけだ。
いまでも「外鯨」(とくじら)という名字はあって、徳次郎町にもいらっしゃるとか。
ここで2月28日の徳次郎巡りは終了。
※実は昨年訪れたコミュニティーセンターでこの時、イベントを開催していたことはまったく知らず、たったいまネットニュースで知った次第。。。
そして、本日、令和3年3月1日に・・・
交差点名が「とくじら」に
日光宇都宮道路のインター名も「とくじら」に変わっておりました。
Tokujira 立体感があるように見えますが、ブレただけで実際は凹凸はありません(笑
読み方は変わりましたが、文字はそのままです。
ですから、地元でも、あまり変わった、という実感はないのかも。
地元の方々はずーっと「とくじら」って呼び合っているのですからね。
日本郵便のホームページより。
郵便局名の呼び名の変更が告知されていました。
2月19日付です。
また、宇都宮市のホームページでも地名の呼称変更がお知らせされていました。
第40次宇都宮市住居表示等審議会(第1回)の資料より。
2月28日までは行政ベースは「とくじろう」、民間ベースは「とくじら」であったことがわかる。
関東バスのバス停の呼称が「とくじら」であったことは私も知りませんでしたが。
とにもかくにも66年ぶりに「とくじら」に統一されたことは地元では悲願。
たかが「ふりがな」
されど「ふりがな」
栃木県の一部の地域では「とくじら」というワードがいま、熱いのっであります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます