goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木のカラーマンホールを追え! 日光市「鬼怒川温泉」バージョン 10月23日

2022-10-28 06:25:12 | マンホール

高根沢町でコスモスまつりを十分鑑賞して彼女も満足していた10月23日。

 

「うそでしょ?」っていうような動きを

 

私はやってしまうのです。

 

行く先はいいませんでした。

 

彼女なりに「予想」はつけていたそうですが

 

意外過ぎて外れたそうです。

 

夕方、向かった先は日光市。

 

日光と言っても、ただただ広いですから

 

そのなかの「鬼怒川温泉」エリアといいましょう。

 

いざ、現地に着くと

 

あまりに駐車場が混雑していて・・・

 

でも、幸い、すぐ出る車が1台あって

 

そこにギリギリ止まることができたという感じ。

 

なぜ、そこに来たのか?

 

彼女には「あるものを探しに」としか言ってませんから

 

すぐにはわかりません。

 

とりあえず、私も「ここ」にはあるけれど「どこに」あるかはわからない

例のモノを

ひとり、クルマから降りて探すことに。

 

それが見つからなければ、ここに来た理由は無駄に終わってしまうからです。

 

そんな焦りもあって

 

いつもなら克明に撮る写真も

 

ほとんどなく・・・

 

駐車場→通り→ちょっとあやしい路地に入り・・・

 

あ!

 

あった!

 

すぐさま彼女の待つクルマに戻り

 

まずはご案内。

 

 

 

わかる人にはわかるこれはなーに?

 

そして

 

日光市のカラーマンホール「鬼怒川バージョン」

絵柄は「鬼怒川ライン下り」と「吊り橋」です。

 

その吊り橋の間近に

 

マンホールは設置されていました。

 

奥には観光用の駐車場。

 

奥に進むと大通り。

 

すぐそばにはホテルがありまして、その1階には「足湯カフェ」があります。

 

吊り橋の名前は

「鬼怒楯岩大吊り橋」(きぬたていわおおつりばし)

 

鬼怒川に架かる、鬼怒川温泉の南西に位置する吊り橋です。

 

もう何度となく訪れている「想いでの地」なんですが

 

恥ずかしいことに

 

すでに設置されていたマンホールの存在を知ったのは今年になってから。

 

ちなみにマンホールカードの配布はありませんのでご注意。

 

このカラーマンホールはここ1か所のみの設置。

 

もちろん、マンホールだけで帰ることはいたしません。

 

デザインにもなっている吊り橋。

 

渡りました。

 

その様子はまた後日ブログにて。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高根沢町「鬼怒グリーンパー... | トップ | 【2022年10月23日訪... »

コメントを投稿