恥ずかしながら、バイクのことはまったく知識がありませんでして・・・
メグロ・・・といわれても・・・最初はさっぱりでした。
昨年、那須烏山市でイベントを初開催したときも・・・その事実は知っていたものの、なんら興味を持たず・・・新聞の切る抜きもしていない次第。。。。
でもね、今年になって「メグロの聖地」ということで那須烏山が動き出した!
それは「伝える」という側面から言うと、やっぱ避けられないのかな。。。
「メグロ」っていったいどういうものなのか・・・
そこを知ることから始まりました。
きっかけは
先日、2022年5月28日に行われた、ある除幕式の話題。
それを見越して・・・
5月26日、私は那須烏山市にあります、山あげ会館へ。
仕事帰りの訪問だったので、開館はすでに終了後。
そのそばに・・・
除幕式を前にシートで包まれた記念看板が。
由緒書きはすでに観ることができました。
メグロとは・・・目黒製作所のこと。
この会社の工場が一時、那須烏山にあって、バイクを製造していた。
現在は製造こそ終了していまったが、熱烈なファンに支えられ、いまでも多くのバイクが愛用されているようです。
そして・・・
5月28日。
天気の良い土曜日。
私は仕事でしたので「除幕式」には立ち会うことはできませんでしたが
公開された「記念看板」を見るために
仕事の帰りに那須烏山市「山あげ会館」へ。
おぉおおお
古めかしい復刻看板。
ちょうどファンの方でしょうか、ずっと看板を眺めている方がいました。
邪魔しないように、声をかけずに、ずっと後方からその様子を観ていました。
看板を寄贈されたカワサキモータースは、社員の方がはるばる兵庫県から来られたそうな。
2020年に「メグロブランドをリバイバル」・・・ここが「なぜいま?」という答えになるのかもしれませんね。
・・・で
実は、この日(5月28日)は
メグロの記念スタンプ(通常は200円)が無料で配布される・・・
ということで、ちょっと、そっちに興味を持ってしまったのですが
あいにく、訪れた時間は「山あげ会館」が終了後。
スタンプは後日でもいい。
けど、その「メグロのバイク」の展示はされているのかなぁ・・・
ふと、気になったのです。
外から窓越しに暗い館内を見ても、バイクらしいものは見られない。
やっぱ、除幕式じゃないと無理だったのかなぁ・・・
そう思った時・・・
「本日は終了しました」の札の掲げられた入口の自動ドアが・・・
なんと・・・
ガァー・・・
あれ?
開いちゃった!
自動ドアが開いてびっくり立ち往生する、私の前に
会館の事務所から女性の職員さんがあわてて出て来たんです。
「メグロの看板観に来られたのですか?」
私「はい」
「ありがとうございます」
そこから職員さんが「今日、除幕式があって・・」という説明をしてくださって
そこで
私「あの・・・スタンプってもし差し支えなければ、押してもらうってことできますか」
すると「あ、ちょうど、私、まだ居たんで・・・大丈夫ですよ」って
ご丁寧に案内してくれて
しかも
「バイク・・・1台だけ少しの間、お借りすることができて・・・」って
事務所奥の売店コーナーの一角に置かれた「メグロのバイク」を
わざわざ電気まで点けていただき・・・
撮影の許可までいただき・・・
ひとり、時間外にも関わらず、特別に撮影とスタンプ押印をさせていただくことに。
那須烏山で製造された・・・それだけでバイクをわからない私でも震えます。
そういう歴史があったんだなって。
この写真は昨年11月に那須烏山市で開催されたイベント「第1回 メグロキャノンボール 烏山」の模様
そのイベントの走行ルートの地図に・・・
そう! これこれ!
私がすごく興味深いのは、目黒製作所がどこにあったのか。
工場の歴史がすごく気になったのです。(すいません、バイクのことはよくわからないので)
工場跡はムロコーポレーション(地元では通称・ムロキンと呼ばれている)の南側付近
新聞にも大々的に取り上げられた・・・のは私も承知していたのですが
こんなに歴史あることだとは知らなかったので・・・恥ずかしい・・・
そう、私が訪問した、11月28日は無料配布でしたが
翌日からは1枚200円での配布となります。(台紙は烏山和紙を使用しています)
メグロにちなんだ地元のグルメも誕生。
これは盛り上げていきたいですね!
※メグロのバイクのトレーディングカードなんてあるといいですね。対象グルメを食べるともらえるとか。
目黒製作所・烏山工場の写真
製造されていた機種。
こちらは メグロ スタミナ K1
※乗ってません! 乗ったようにみせかけの撮影です
撮影後、女性職員の方がスタンプを用意してくださいました。
台紙の烏山和紙に・・・
カワサキモータースさんが所有しているスタンプで・・・
自分で押すことができます!
なんか、申し訳ないような気持ちでいっぱいですが
那須烏山観光協会さんには感謝しかございません。
バイクは少しの期間、展示されているというので、もしご興味がある方は、事前に電話等でご確認されたほうがよいかも。
こんな感じで初日とあって、多くの方が記念撮影に訪れていました。
いただいた、記念スタンプとともに。
お問い合わせは
一般社団法人 那須烏山観光協会
山あげ会館
栃木県那須烏山市金井2-5-26
0287-84-1977
9時~16時 火曜日定休
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます