栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

今年の「初午」は2月5日! 道の駅ばとう・直売所で「しもつかれ」2023!

2023-02-01 06:21:09 | 栃木の伝統行事・あるある

年が明けて最初の「うまの日」

馬ではなく・・・「午の日」

その「初午」の日が今年は2月5日にあたる。

 

稲荷神社の神様が「いなりやま」という場所に降臨された日、と言われ

栃木県周辺では

初午の日、稲荷神社に「しもつかれ」を奉納する風習があるらしい。

 

そんな「しもつかれ」をなぜ奉納するかについては諸説あるようですが

しもつかれは

ざっくりいうと・・・

「おせち」や「節分の豆」の「残り物」を「保存食として有効活用している」もので

ちょうど2月の初午の頃は、野菜等の調達が昔は難しい時期だったころから

残り物の活用という意味で編み出され、活用された食材・・・といわれているようです。

 

 

初午にしか食べられない・・・それだけ「稀少なもの」という意味で

神様に献上されたのではないか、ということがネットでは紹介されていました。

 

 

まぁ、そこまでは考えなくても

 

毎年、しもつかれを私は楽しみにしている。

 

12月に発売が開始された、栃木県那珂川町にある「道の駅ばとう」の「しもつかれ」

 

地域によって内容も作り方も微妙に異なることがあって

 

人によって好みが分かれますが

 

私は、食べた範囲では、道の駅ばとうの「しもつかれ」が最もお気に入りである。

 

今シーズンは、なかなか買う機会が得られず

 

1月の後半、ようやく調達することができた。

 

【2023年1月22日 道の駅ばとう】

那珂川町の「なかちゃん」です。

 

※店内の撮影は店員さんの許可をいただいて行っております。

以前は最上段に並べてありましたが

今シーズンは下の段。

思わず、着いたときに「ない!」ってあせってしまいました。

 

 

とにかく量が多いので

一度では食べきれないですが

しもつかれが好きな人はぺろりと完食できるとか。

 

さっそく購入。

 

ちなみに・・・

道の駅ばとう・レストランでは、単品400円で食べられます。

 

・・・・・・・・・

 

で、さっそく実食。

 

 

もちろん1回では食べきれないので・・・

 

その都度・・・撮るw

温かいご飯に、冷たく冷やした「しもつかれ」

 

なんと表現したらよいかわかりませんが・・・おいしい。

 

栃木県の郷土料理ながら、地元の人でも「好き嫌い」がはっきり二分される、珍しい食材。

 

見た目で嫌われるようですが

 

食べると・・・びっくりするはず。

 

・・・・・

 

別の日には

 

カレーとともに

 

「しもつかれ」+「カレー」

 

しもつかれ・あるある

「しもつカレー」

好きな人は何を組み合わせても「おいしい」しか言わないw

 

・・・・・・

 

あ、そうそう

 

昨年、栃木県那珂川町の「なかよし自販機コーナー」で買った

 

栃木県立馬頭高校(水産科)の「しもつかれ缶」

 

まだ賞味期限が切れていないので

 

 

2023年の初午、2月5日に

開缶して食べてみたいと思います!

 

道の駅ばとうのしもつかれ、興味がある方はぜひお試しを。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃木県初上陸! 旅するコオ... | トップ | 真岡市「栃木県移動販売車協... »

コメントを投稿