新年おめでとうございます。
2020年の年末もコロナウイルスは終息するどころか、増加の一途をたどり新年を迎えました。
国から「不要不急の外出自粛」の呼びかけもあり、初詣も昨年のうちに参拝したり、三が日を避けての参拝を促したり「密」にならないようにそれぞれが行動しなくてはならないことになりました。
私も考えました。
初詣はどうすべきか。
結論からすれば、予定通り「行く」ことにしました。
自粛すべき時に何事だ?
・・・そう批判はあるかもしれません。
しかし、私たちが行く「初詣」は皆さんが考えるような「密になる」場所へは行きません。
事前に調べに調べ、「丑年」にちなんだ神社に「密にならないタイミング」で行くのです。
・・・そんなことで1月2日、早朝に出発して
福、のある福島県へ。
・・・・・・
大田原市を出発し、国道294号線を北上。
那須町伊王野で県道60号に右折、一路、福島県棚倉町へ。
あ、棚の字が泣いてる( ノД`)シクシク…
8時24分、気温-3℃
栃木県から福島県へ
あ、こっちも棚の字が泣いてる( ノД`)シクシク…
工事区間もあります。じっくりゆっくり進みます
棚倉に入って、国道118号線を北上
途中、浅川町を通過し
石川町へ。
ちなみに現在地は「うさぎた」
ウシではなくウサギでした
・・・
そして石川町の市街地に入り・・・
9時06分。
駐車場にクルマを停める。
気温0℃
ここまでの距離は79.8キロ。
駐車場には他にだれもいません。
「早かったのかな?」
事前の情報で「お守りは社務所で」ってことなので・・・
え、お守りは本殿で???
あ、ここじゃないのね。。。
ちなみに、これは昨年12月の御朱印
2階で猫さんがお留守番
・・・ということで気を取り直して
本殿に向かいます。
歩いてすぐ
神社の鳥居発見。
・・・で
あら・・・
実は鳥居のすぐわきに、大きな駐車場が。。。
「そうだよね、人が誰もいないわけないよね」彼女が笑います。
とりあえず、本殿あたりにはトイレがないとの情報もあったので
こちらでトイレを借りる。
・・・・・
スッキリしたところで
本殿に向かいます。
神社とは関係がないのですが、鳥居の隣りにあった記念碑も撮ってみる。
石川町は「自由民権運動発祥の地」だそうで・・・社会で習ったでしょ?
改めまして「石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)」
事前の情報では「すごく階段が長い・急」というものだった。
私一人ならともかく、彼女もいますから、階段って大丈夫かな・・・
いつもは行き先を告げずにサプライズ的に出向くのですが、
さすがに現地で嫌がられてはなりませんので事前に予告。
了解を得ての訪問。
徒歩9分・・・以外に楽?
いや、それより、私たち、写真撮って歩くので、まず9分では着かないね(笑
最近は御朱印を「遠くから来たのだから時間外でも書いてよ」っていう不届き者がいるそうで
そういう方は「来なくて結構」というのが我々の結論。
さて、狛犬さんとご対面。
いままでに見たことの無い形の狛犬に彼女もびっくり。
さぁ、長い階段の挑戦が始まります。
ん? 何かの形に見えるなぁ?
普通は植物の根は踏むと傷めるのでやめてほしい・・・というのだが
ここの神社は違う
「楽しく歩いて」だって。
あと、この神社は山のてっぺんに社殿があるため、岩も多い
名前がついていて、その岩の多さに彼女も興味津々。。。
日陰には雪が残っていました。
半分くらい歩いてきたようです。
ここから画像ではわかりにくいですが、けっこう、急な階段が続きます。
右には小道がありますが・・・帰りに。
亀石。
確かに見えなくもない
あ、平らな道になりました。
石の鳥居「石門」
神籬(ひもろぎ)岩ですって。
そして・・・
この左に続く道が気になる・・・けどパス。
春にはどんな桜が見られるのでしょう・・・すごく気になります。
あ、1分。。。
本殿が見えました。
もう到着したようです。
今年の御朱印。
たくさんの種類があります。
どれにしようか迷いますが
とりあえず、ここに来る目的の御朱印は決まっていますので再確認ということで。
あ、これは3が日を過ぎた通常のときの案内
消毒をして・・・参拝。
・・・・
ちょうど社殿では御祈祷される方が中に入ってゆきました。
そして・・・
「あれ、なんか撮影しているみたい」
彼女に教えられたその先に・・・
カメラを持ったクルーがいました。
「あさって放送だから見てね」
そんな声が聞こえます。
地元のテレビ局の撮影だった様子。
あ、ちょっと早ければその光景見れたのか。。。
ちょうどクルーは帰るところでした。
先に御朱印を頼んだ彼女を後に追い
私もお守りを選ぶ。
・・・
とにかくお守りの種類も多い。
優柔不断で悩むが
これに決まり!
交通安全お守り。
実は柄も種類があって、彼女が「モミジあるよ」って教えてくれたのがこれ。
やっぱりモミジ好きとしてはこれが一番いい。
神輿殿。
ここで三が日はお守りと御朱印は授かることができる。
・・・で
御朱印を選ぶ。
うーん、また悩むが。。。
この神社を初詣に選んだ理由。
「赤べこ」の御朱印がいただけること。
福島といえば赤べこ
赤べこといえばウシ
本来は赤べこは会津地方の名産品なのだが
今は雪がすごいため行けない。
ところが「今年から」この神社で授受が始まったということで、ここを選んだのだ。
末社は3つ
そして
うしろにそびえたつ石が剣石
境内には初めて聞く名前の植物が多く植えられている。
いまは時期ではないので花は咲いていないが
通年、訪れることができる親しみのある神社であることは間違いない
山頂からの市街地。
木に囲まれていて眺望はあまりよくない
SNSで知った「冬のレストラン」
姿は見えないがピヨピヨ鳴く鳥たちの御馳走だ。
そうそう、この神社には
狛犬おみくじ、という狛犬ファンにはたまらない縁起物がある。
「あ」「うん」の呼吸
両方あります。
せっかくなので奥にも
あ、トイレ無いって以前の投稿になったけど、あるじゃん
りんご・・・かじられてる
山頂にある駐車場。
実は長い階段を上らなくても、神社のすぐ近くまでクルマで来られる。
しかし、台数は限られているし、この日は進入禁止になっていた。
神社のすぐ裏には城跡があった。
石川城跡とあるが、正式には「三芦城跡」というらしい
彼女が教えてくれたモミジの果実。
お守りにモミジ柄があるのは境内にモミジがたくさん植えられているからのようだ。
気に入った!
見張り台を観に寄り道
あ、ここから城下を見張ったのだろうか、この先は崖下になっていて下りられなかった。
植えられている桜も種類があるようだ。
最後の岩「鏡岩」を観たい・・・さらに奥に進みます。
坂を下る。
雪がかすかに残る
風はないが底冷えする寒さだ
あ、山頂側の駐車場があった。(左にクルマがちょこっと見えます)
紅葉谷は城跡のようだ。
やはり、この先は崖で進むことはできなかった。
駐車場はここも狭く、すぐに埋まってしまった。
naviはここを案内してくれるが、もし、ここにクルマを停めてしまったら、あの長い階段を上がり下がりすることはなかったかもしれない。
結果、下に停めて良かった。
ここから市街地に下りるらしい
通常はこの上の駐車場を利用できるが、いまは立ち入り禁止。
歩いて社殿まで。
これは何のキャラクター?
歩いて戻ります。
社殿から長い階段を下って行く続きは②で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます