女子はやっぱり甘いものが好き。
相方さんも、やっぱりジェラートなどのアイス類には目がない。
先日、那珂川町の知り合いのシェフさんが
「ご近所」として出かけ
ネットで紹介している記事を相方さんが見つけた。
「かき氷、おいしそう!」
その画像に映し出されていたものは
いわゆる「ごく普通のかき氷」ではなく
とてもスペシャルなかき氷。
場所はよくわからなかったが
一度行ってみよう・・・
そんな話をしていた矢先
那珂川町の馬頭地区に足を運ぶ機会を得た。
・・・情報をくださった、洋食屋さんの・・・
レストラン道さん
からすぐ近い場所。

手書きの地図であったが
これで場所はすぐに特定。

田町交差点から烏山方面へ坂を下って、すぐ左。

この看板のあるところ。

ローソン側からだと
田町交差点までの上り坂の右側。

このノボリと

この看板が目印。

「ふわふわかき氷の店・雪月華(せつげっか)」さん。

営業日は土曜日と日曜日のみ。
※2017年7月現在「日曜日のみ」営業に変更となっております
ただし不定休がありますので注意が必要です。

1個1個、ふんわりとなるよう削るので
少々お待ちいただきます。

※こちらは「2015年6月14日現在」のメニュー。(価格・メニューは現在変更となっております。)
レストラン道のオーナーさんは「メロン」をオーダーしていましたが
僕らが選んだのは・・・

秋田県の高級イチゴ「はるみ」を使用した・・・
その名も「スペシャルいちご」です。

氷がフワフワなうえに
イチゴはシロップではなく・・・イチゴジャムに近い濃厚さ。

付属の練乳をかけると
さらに甘い!
イチゴのシロップではなく
生のイチゴをすり潰してかけているので
イチゴの食感と味が
氷よりも増して
「これってかき氷?]って感じ。
・・・・まぁ
すぐに溶けてこぼれてしまった部分もあるので
かき氷であることには変わりありません。

お金を払うとスタンプカードを用意してくれました。
まずは20個たまると
かき氷1つ無料だそうです。

約3分程度待つので「番号札」を渡されます。
僕らは10番でした。

屋根の付いた休憩所があり
ここで食べることができます。

練乳をかけてから。

おなじみの旗には
「初雪氷削機」とあり
機械の製造メーカーさんが「中部コーポレーション製」であることがわかります。

テーブルのほかに
外側を向くカウンター型テーブルも設置。
ゆったりとくつろぐことができます。

ちなみに
次の営業日は6月21日の日曜日。
土曜日は休みのようです。
ご注意ください。

最後に女子スタッフさんの承諾のもと
Tシャツのデザインを撮って
次なる場所へ移動します。
また、来ますね!
ふわふわかき氷屋さん「雪月華」さんのブログは「こちら」をクリック。
相方さんも、やっぱりジェラートなどのアイス類には目がない。
先日、那珂川町の知り合いのシェフさんが
「ご近所」として出かけ
ネットで紹介している記事を相方さんが見つけた。
「かき氷、おいしそう!」
その画像に映し出されていたものは
いわゆる「ごく普通のかき氷」ではなく
とてもスペシャルなかき氷。
場所はよくわからなかったが
一度行ってみよう・・・
そんな話をしていた矢先
那珂川町の馬頭地区に足を運ぶ機会を得た。
・・・情報をくださった、洋食屋さんの・・・
レストラン道さん
からすぐ近い場所。

手書きの地図であったが
これで場所はすぐに特定。

田町交差点から烏山方面へ坂を下って、すぐ左。

この看板のあるところ。

ローソン側からだと
田町交差点までの上り坂の右側。

このノボリと

この看板が目印。

「ふわふわかき氷の店・雪月華(せつげっか)」さん。

営業日は土曜日と日曜日のみ。
※2017年7月現在「日曜日のみ」営業に変更となっております
ただし不定休がありますので注意が必要です。

1個1個、ふんわりとなるよう削るので
少々お待ちいただきます。

※こちらは「2015年6月14日現在」のメニュー。(価格・メニューは現在変更となっております。)
レストラン道のオーナーさんは「メロン」をオーダーしていましたが
僕らが選んだのは・・・

秋田県の高級イチゴ「はるみ」を使用した・・・
その名も「スペシャルいちご」です。

氷がフワフワなうえに
イチゴはシロップではなく・・・イチゴジャムに近い濃厚さ。

付属の練乳をかけると
さらに甘い!
イチゴのシロップではなく
生のイチゴをすり潰してかけているので
イチゴの食感と味が
氷よりも増して
「これってかき氷?]って感じ。
・・・・まぁ
すぐに溶けてこぼれてしまった部分もあるので
かき氷であることには変わりありません。

お金を払うとスタンプカードを用意してくれました。
まずは20個たまると
かき氷1つ無料だそうです。

約3分程度待つので「番号札」を渡されます。
僕らは10番でした。

屋根の付いた休憩所があり
ここで食べることができます。

練乳をかけてから。

おなじみの旗には
「初雪氷削機」とあり
機械の製造メーカーさんが「中部コーポレーション製」であることがわかります。

テーブルのほかに
外側を向くカウンター型テーブルも設置。
ゆったりとくつろぐことができます。

ちなみに
次の営業日は6月21日の日曜日。
土曜日は休みのようです。
ご注意ください。

最後に女子スタッフさんの承諾のもと
Tシャツのデザインを撮って
次なる場所へ移動します。
また、来ますね!
ふわふわかき氷屋さん「雪月華」さんのブログは「こちら」をクリック。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます