茂木町、昭和ふるさと村のカフェで「昭和の給食」を頂いた後・・・
私たちは「昭和ふるさと館」を見学させていただきました。
小学生の団体さんがお昼ご飯を食べている教室の前の廊下から。。。
懐かしいレコードジャケットがずらり
細かく撮るとキリがないのでサラリと。
おぉおおお
私が小学校の時にはありました。。。
わかりますか?
昭和と言っても、ちょっと世代が違うものも。
5年生の教室が「昭和の民家」をテーマにしていたので入ってみました。
これ・・・昭和じゃないけどw
廊下の反対側に
中庭に顔を出せるスペースがありましたのでのぞいてみました。
再び廊下の展示物を。
使ってたね、500円札。
黒電話は電電公社からの借り物です。
電話加入権を購入して電話番号を手に入れていたのです。
当時は
おぉおお 持ってたかも
時代ですな
お隣、6年の教室は「昭和の教室」がテーマ
黒板ケシを扉の上部に挟み込んで・・・
やってたな
そして・・・
そのお隣には・・・
ギャラリースペースとなっていました。
いきなり「令和」に戻された感じ。
あ、ここは職員室だったんですね。
団体さんの作品(制作中)
廊下の左奥はどうも入れないようでしたので引き返します。
団体さんは4つの班に分かれて、様々な体験をしていた模様。
せっかくなので
渡り廊下を通って
宿泊の受付がある、裏手の校舎へ行ってみました。
受付には誰もいませんでしたが
すぐわきに宿泊の部屋があって
さっきまで食事をしていた団体さんが部屋に戻ってしばし休憩している声が聞こえたりする。
あ、相棒
ロケしたんだ
職員室のほうへ戻ります
冷房はついていないのですが
気温28℃
玄関と渡り廊下が開放されていることもあって
ここだけ風が通り抜けて気持ちが良い
ただ・・・湿度は相変わらず高いかな。
外へ出ます。
オートキャンプも新しい組がタープを設営していました。
ニノキンさん
そうそう、意外と道の駅もてぎから近いこと、近いこと。。。
滞在時間2時間30分(食事込み)
けっこう、たくさん撮った割に・・・ひょっとすると、もっと欲しかった画像が撮れてなかったりする・・・
まぁ、元々、食事を目的にしてたから・・・見学できたのはよかったのかもしれないけど・・・
欲を出せば、もっと「昭和っぽい」ものを撮れればよかったなぁ・・・
そんな後悔もありますが
またの機会にリベンジできれば・・・いいかな。
・・・ということで
7月24日、次は「メインの目的地」を目がけて、お隣「益子町」に向かいます。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます