goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

北関東初!ポケモンマンホール「ポケふた」を宇都宮でゲットだぜ② 八幡山公園と道の駅「ろまんちっく村」

2022-02-09 21:48:17 | マンホール

【ご案内】 「ポケふた」には「マンホールカード」の配布の予定はございませんのでご注意ください

 

2022年2月6日。

北関東(茨城・栃木・群馬)では初となるポケモンマンホールが栃木県宇都宮市に設置されたことを受け

3か所をめぐる記事の2回目。

 

駅東公園➡ 八幡山公園 ときてお昼。

 

そして食後・・・

 

八幡山公園「北入口」よりスタート。

 

眼下に駐車場が。

 

あれ・・・東駐車場。 ポケふた、あっちのほうが近かったんじゃない?

 

見れば当然、そういう声が出る。

 

しかし、私は・・・それはわかっていたけれど「西駐車場」にクルマを停めた。

あえて。

 

東は20台。西は50台。 満車率で言えば、東は停められない確率が高い。

 

理由はそれだけだった。

 

 

東駐車場の上・・・

木の陰にはアドベンチャーUの遊具らしきものが。

 

あ、お馬さん・・・

 

さっき(お昼を食べる前に)通りかかった時はいなかった、お馬さん。

 

乗馬体験(200円)やってました。

 

すごくゆっくりと、より静かに。

 

これが「献眼顕彰碑」

 

そして宇都宮タワー

 

展望台好きの私としてはちょっと気になるが・・・入ろうとは言わない。

 

気を遣って、彼女が「(中に)行く?」って誘ってくれたけど

 

私は珍しく断りました。

 

なぜなら・・・

まだ3つ目のポケふたが待っていることと、そのあとに立ち寄る場所が別に控えていたからです。

特に・・・

 

写真展とか気にはなったのですが・・・それよりも・・・

 

乗馬・・・じゃなくて・・・

 

乗馬・・・じゃなくって・・・

 

これ!

「動物広場」!!!

 

マンホール捕獲だけが、この日の目的だったのですが・・・

なぜか無性に「動物広場」が気になってしまいまして・・・

 

。。。と、その前に

 

展望台・・・特に「一等三角点」は押さえたい

 

彼女と上ることに(彼女の方は、鳥居が気になったみたいだけど)

あ、あの鳥居ね

 

おぉおお

 

社殿の跡と思われるものと

 

一等三角点 

栃木県内にある11の一等三角点のうちの一つ。

よく「宇都宮タワーのほうが高いではないか」ということを言う人が居るが、あくまでも「地表面の高さ」を測るためのもので、タワーのてっぺんに一等三角点は存在しないのであしからず。

また、必ずしも、最高点(もっとも高い場所)に設置されるとは限りません

 

そばにある木の枝には

山の会が設置した「山名標」もありました。

 

あー・・・ここが初日の出ポイントになるのですね

 

 

 

そして・・・

U字工事のお二人がテレビの撮影で説明を受けていたもの

 

「第一六號 天測点 地理調査所」跡

 

そうそう、動物広場へ行かなきゃw

 

前を歩く彼女を見失い

 

右と直進に分かれた「動物広場」

さてどっちに行った?

 

・・・こういうときにクルマに電話を置いてきたことに気づく。

 

しまった・・・

 

とりあえず直進してみよう。

右じゃなくて

 

こっちへ

 

展望台の下が立ち入り禁止になっていたのはこの工事のためか。。。

 

お?

宇都宮線18-1?

 

こっちは宇都宮線18?

 

 

そう、これが「JR宇都宮線」ではなく「鉄塔宇都宮線」

 

なんか・・・前回、一人で来たときにも・・・映画・鉄塔武蔵野線を思い出して「鉄塔・宇都宮線」を気づいた記憶が・・・

 

あ、動物広場か?

 

・・・と行ってみると

彼女の姿はありませんでした。

 

けど、ゆくゆく会えると思って

ここで動かないことにしました。

 

一番奥には人が居て

 

あ、これが「ウサギとふれあい体験」か

 

飼育員さんが見守る中、すでにお子さんが二人、ウサギをなでなでしてました。

 

そーっと脇からのぞいて撮影すると・・・

 

そばにいた女の子が、私をずーっと黙って見つめていました。。。

 

「なんだこの大人?」って思ったみたい。。。

 

 

そのお隣には

ワオキツネザル。

 

ちょうど暖房が明るく光っていて、そこにいたものですから辛うじてキャッチ。

 

 

ハクビシン・・・なんとなく暗闇に「らしき白いもの」がうっすら見えましたが撮影には至らず

 

アライグマに至っては・・・

暗くて姿は見えませんでしたが

その獰猛さゆえ、暗闇の中から「ジー・・・ジー」って、威嚇するような低い声が。。。

 

いるな、奴は。

 

奥の動物広場はあきらめ、手前の方に移動。

 

タンチョウヅル

もう一つタンチョウヅル

そして

チャボ

メンフクロウ

姿は確認できず

ウコッケイ

モルモットもいたらしいが確認できず

 

カビパラ・・・いないねぇ

 

シナガチョウが 雄たけびなう

 

すごいんだ、雄たけび

 

まるで威嚇しているみたい

 

みんなつられて・・・ね

 

クジャク

 

かつてはさくら市喜連川の「お丸山公園」にもいたが、あれはどこに引き取られたことやら。

 

思い出すなぁ

 

 

ここが「南入口」

 

県庁方面からだと、ここが最寄りの入り口になります。

 

 

そして・・・

私も彼女もびっくり。

八幡山公園に神社が建立されていたという事実。

 

塙田八幡宮。

八幡山公園の八幡はここから名付けられたそうな

 

狛犬好きにはたまりませんな

 

賽銭泥は許しません!

 

須賀神社だった

 

ちなみに「塙田」の「塙(はなわ)」は 漢字ではなく国字。 和製漢字というやつで

小高い丘のような場所を「やまとことば」では「はなわ」と言ったそうで

対峙することば「地表が低いところにある湿地帯」を「あくつ」と言った。

 

つまり、塙田がある、ということは近くに「あくつ」と呼ばれる地域があったことが推定される。

なお「塙田」の田は田んぼの意ではないとも言われている。

 

 

では西駐車場に戻り、移動しましょう

 

下野新聞で「八幡山公園のロウバイ」の記事がありましたが

行きは気づかず、帰りに彼女が見つけました。

 

西駐車場。

私のクルマが出る時は、次々と入ってくるクルマで満車状態になっていました。

広い道路までの間はこんな感じで狭いので、とくに注意が必要です。

 

八幡山公園からは競輪場通りを西に進み

 

国道119号線を日光方面に進んで・・・

 

徳次郎の手前で左折し、国道293号へ

 

そして・・・

第2駐車場へ。

 

そうそう、この木の陸橋が・・・

完全に撤去されていました。

 

ないですね、道路の上を渡っていた樹の橋が。

 

上空には雪雲。

 

このときもチラッと雪が舞っていました。

 

道の駅うつのみや・ろまんちっく村

 

ゲートの右手・・・

 

ありました!

 

撮ってます

 

総合案内所の前

 

ゲートの右手

 

ラクライとイワパレス

 

岩は・・・大谷石をイメージしているのでしょうかね。。。。

 

ずっと近くにいると思ったら・・・

 

撮りたくてお待ちだった様子。。。

 

 

これにて宇都宮市のポケふた3種、一気にゲットだぜぃ♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一般の人も利用できる! 宇... | トップ | 2022年の初午の日(2月... »

コメントを投稿