栃木県のマンホールがいま熱い!
2022年2月には宇都宮市に「ポケモンマンホール(ポケふた)」が設置されたのは記憶に新しい出来事ですが、
続いては、2022年7月に宇都宮市の南に隣接する「壬生町(みぶまち)」で
北関東初となる「ガンダムマンホール」が設置されました。
ポケモンやガンダムは「ダムカードの発行はありません」けれども
やはり、「実物は目にしたい・・・」
そんなことで
7月17日・日曜日
はるばる那須地域を南下し、壬生町へ行ってきました。
そもそも、ガンダムマンホール設置の話は「いきなり」知りました。
発端は地元紙「下野新聞の電子版」。
ちょうど「お披露目式」が4月20日にあり、その夜に速報として流れました。
その時の模様は翌日の下野新聞・朝刊(4月21日付)に掲載されております。
実は・・・
設置前に、4月29日~5月8日まで
壬生町の「おもちゃ博物館」と「バンダイミュージアム」でマンホールの展示がされていまして
個人的にはそれを目にしたかったのですが・・・・
博物館にはそれぞれ有料で入場しなければマンホールを観ることができないことが判明。
恥ずかしながら、マンホールのみ関心のあった私は、それをクリアできることができず
5月10日から6月中旬まで「壬生町役場(新庁舎)」での展示もあったのですが
「土日祝日は観ることはできません」との回答に、またもや撃沈。。。
結局、7月中旬より実際に設置される・・・という予定を頼りに
それをひたすら待ち続けたのであります。
まだかな、まだかなぁ・・・
7月に入り、ずっと設置の一報を待っていたのですが・・・なかなか聞こえてこない。
ちょっとだけ関心が薄れつつあった先週・・・
いきなり、SNSで「ガンダムマンホール設置」一報が飛び込んできました。
7月13日。
水曜日。仕事・・・
テレビなんて見れるわけがない。
どうやら、仕事中にNHKテレビで、その模様が放送され
ネットメディアが引用拡散。
それが私の元には、その夜に届いた・・・ということのようだ。
これは行くしかないな。
アムロの気分になったかどうかは別にして
7月17日・日曜日。
私は彼女に「壬生に行きたい」ことを伝えた。
いきなり伝えたのではなく・・・クイズ形式で遠回しに・・ね。
さすがに途中で、お察ししてくれたようで
話はすぐにまとまった。
気温が高い晴天も困るが、大雨でも困る。
天気予報は曇りと雨が降るかどうかか。
まぁ、悪天候でなければ、まず決行あるのみ!
・・・ということで
行ってきました。
新4号を南下、上三川町「上蒲生中」交差点で県道71号を西に。。。
壬生町の最短ルートは意外とわかりやすい。
壬生町に入る。
すると・・・すぐに
先月、6月23日にグランドオープンしたばかりの
栃木県初「コストコ 壬生倉庫店」を通過。
さすがに3連休とあって、駐車場は満車状態でした。(しかし道路の渋滞までは至らず)
さらに県道71号線を西に進んでいると・・・
バンダイミュージアムの入り口の看板が。
最初に訪問するのは初めてとなるこちら。
すでに「おもちゃのまち」に来ております。
ビバホームの手前を右折。(新4号からの場合)
壬生町のマンホール。
最初の信号に着くと
ここを右折。
目印は「住化プラスティック 栃木工場」
曲がってすぐに
バンダイミュージアム 到着。
点字の案内表示あり。
一時的に駐車場をお借りして・・・
いざ、マンホールへ。
ガンダムマンホールの設置場所はいたってわかりやすい。
入口の・・・歩道のすみっこ。
MSN-02 ZEONG ジオング
あくまでも「栃木のマンホールめぐり」をしていて「ガンダム」にはちょっと興味が薄いため・・・
本来ならば「バンダイミュージアム」も有料鑑賞すべきなんでしょうけど・・・
次に移動させていただきました。
バンダイミュージアムの前の道を西に一直線に進むと・・・2か所目にたどり着きます。
※今回、ガンダムマンホールは2種類、計2か所に設置されました。
あ・・・
目的地に向かう途中、私が探していたものを発見。
「おもちゃのまち郵便局」です。
日曜日ですから窓口は当然、お休み。
消印はいただけませんが、場所だけ、看板だけでも押さえておきましょう。
バンダイミュージアムと郵便局は住所も「おもちゃのまち」にあります。
そして
ちょっと進むと・・・
「あ! 着いたみたい」
2か所目が現れました。
止まれを左折(一方通行のため)
左折して、すぐの茶色いマンションの手前を右折。
正面に駅が見えてきたら・・・
止まれの左に・・・
例のものはありました。
はい、2個目!
2か所目は「東武鉄道おもちゃのまち駅・東口」
駅から見える位置に設置されました。
無料の駐車場は特にないので、いったん「乗降スペース」をお借りしました。
すぐにガンダムマンホールを目指します。
なんと、3連休を利用して、愛知県から来られた、という方に遭遇しました。
前日、土曜日に茨城県を周り、日曜日に日光を経由して壬生に来たらしく
バンダイミュージアムはこれから行く途中だったそうだ。
私は栃木県内を巡るだけで満足しているけど、上には上がたくさんいるもんで、彼女もさすがにびっくりしてました。
私の後から撮りに来た人
さらに、もう一人・・・
テレビで紹介されて最初の日曜日とあって(特に3連休ということもあって)
こんな感じで人が集まっていました。
東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」
ちなみに「おもちゃのまち駅東口」には有料駐車場はありますが
1回1日500円。 料金は駅の窓口で精算
まぁ、満車でたとえ無料であって停められなかったですが。。。
彼女をクルマで待たせ、私は
地下通路を使って、駅の改札を目指します。
自転車置き場までのデザイン
地下通路には地元の学生さんの作品が。
ここが入口。
階段を上ると・・・
まず目に入ったのが「壬生えみこ」さん
お初です。
改札は半自動というスタイル。
スタンプがありましたので
押印!
あ! ウルトラマンでした。
改札を通ると、ホームとの間にはシルバニアファミリーの姿が。
(不覚にも切符を買わなかったので、改札の外から撮影しております)
なぜ、入場券を買わなかったのか・・・帰ってからの後悔です。
徒歩10分・・・意外と近いみたい。
クルマでは初めてだったので、けっこう走ったような感覚でしたが。
おもちゃのまち駅の住所は「幸町」になります。
郵便局やバンダイミュージアムが「住所も」おもちゃのまちです。
長くクルマを停めているわけにはゆかないので
これにて撤収。
ガンダムマンホールは2種類とも観ることができましたので
いよいよお昼に次の場所へ移動します。
その途中にて・・・
では、明日は壬生のグルメをご紹介します。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます