←ポチっ♪とな(^^)b
今日は予報どおりの

うちの専属モデルの、あんずさん楽しくありません(笑) 新聞や広告を見てると
わざわざ上に乗ってきやがります(_ _)ノ_彡☆☆☆☆★
しまいにゃぁ、ひとの足を割って股間に入ってきて、丸くなります(^m^)
記事を打ってる今も。。。(爆) 可愛いんだけどねぇ
こんな日は、デジカメ写真教室でもネタりましょうかねぇ(^^)b
と、いうことで、質問が多かった写真について。

(青空と紅葉)
これは、『前ボケ』っちゅうテクでして、主たる被写体の前の部分をボカシて
主題を引き立たせるのに効果があり、花の写真では頻繁に使われる技ですの。
望遠系のレンズや、マクロレンズのように被写界深度の浅いレンズが有効ね☆

(ハルジョオン)
コンデジでも出来ない事はないとは思いますが、、、難しいです。
と言うのも、程好い構図や被写体を探すのに、マニュアルフォーカス(手動)で
探るほうが良いからですの。

(日向ミズキ)
紅葉や花畑のように、うちゃぁ~~~って被写体がある場合なんかに有効なのですが
狙った主被写体の前に、沢山のボケ役の花がある関係上、ど~してもコントラスト
が弱まって、オートフォーカスが迷ったりするので。

(タンポポ)
撮影のコツとしては、
①絞り優先モード推奨/そのレンズの開放値で撮る(被写界深度を浅くする事)
②マニュアル(手動)フォーカス推奨
③望遠レンズ/マクロレンズ推奨(ってか、、広角レンズじゃ出来ないかな)
④ファインダーで覗きながら主題を選んでアングル変えたりフォーカス探ったりして
主役とボケ役のBEST位置を探す。
⑤同系色の花のほうがソフトなイメージが出て綺麗に仕上がるかな
⑥主役の被写体のピントは、しっかり撮ること

(おたふくあじさい)
ねっ♪簡単でしょっ(^^)b
夕方前には雨も上がり、天気は回復したので、お散歩に♪
地面は乾いてないので泥んこ覚悟ですがっ(爆)

(明るいのは金星/線状のは飛行機)
あ、そうそう
今週末は、ふたご座流星群の極大日だったんだよねぇ。。。
今年は満月と重なって条件が非常に悪いのと、この天気で残念ながら・・・
今晩も減ってるとは思うけど運が良ければ見れるかも☆
去年の
12月13日の記事と、
12月16日の記事を見てみるかいっ?
ついでに、去年の8月の
ペルセウス座流星群も、ど~ぞ♪来年は見れますように