フクシマン・マサさんのブログより。
参照元:フクシマンの福島リポート(郡山市) 『世界主要都市の放射線量について』
福島民友新聞で
「世界主要都市の放射線量」
という新コーナーが始まった。
記事には、上海(0.59μSv/h)やウクライナのプリピャチ(0.34μSv/h)、
オランダのロッテルダム(0.33μSv/h)など、世界のいろんなところで、
放射線量の高い都市がある事が、書いてあるらしい。
「私が考えすぎなのかもしれませんが」
と前置きをしたうえで、フクシマン・マサさんは
------------------------
「世界の主要都市には0.23マイクロシーベルト/h以上の都市が沢山あるのだから、
0.23にこだわる必要はない。日本の除染の長期目標を引き上げよう」
という、記事の意図が透けて見えるような気がしました。
------------------------
と言っています。
ちなみに、0.23μSv/hは環境省が主張する年間1ミリシーベルトの追加被曝量の場合の空間線量率です。
私は、フクシマン・マサさんは決して考えすぎではなく、
絶対にその意図でその新コーナーを立ち上げたと思います。
ぜひ、こちらで全文をチェックしてね*´∀`)ノ
<お知らせ♪>
突然ですが、このブログを下記に引っ越します。
Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/
お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ
いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ
■参照:
フクシマン・マサ、『世界主要都市の放射線量について』、フクシマンの福島リポート(郡山市)、2014/07/08 12:38:55
参照元:フクシマンの福島リポート(郡山市) 『世界主要都市の放射線量について』
福島民友新聞で
「世界主要都市の放射線量」
という新コーナーが始まった。
記事には、上海(0.59μSv/h)やウクライナのプリピャチ(0.34μSv/h)、
オランダのロッテルダム(0.33μSv/h)など、世界のいろんなところで、
放射線量の高い都市がある事が、書いてあるらしい。
「私が考えすぎなのかもしれませんが」
と前置きをしたうえで、フクシマン・マサさんは
------------------------
「世界の主要都市には0.23マイクロシーベルト/h以上の都市が沢山あるのだから、
0.23にこだわる必要はない。日本の除染の長期目標を引き上げよう」
という、記事の意図が透けて見えるような気がしました。
------------------------
と言っています。
ちなみに、0.23μSv/hは環境省が主張する年間1ミリシーベルトの追加被曝量の場合の空間線量率です。
私は、フクシマン・マサさんは決して考えすぎではなく、
絶対にその意図でその新コーナーを立ち上げたと思います。
ぜひ、こちらで全文をチェックしてね*´∀`)ノ
<お知らせ♪>
突然ですが、このブログを下記に引っ越します。
Mooseum
http://blog.livedoor.jp/blackeyedpeas701/
お時間のある時に、立ち寄って頂ければうれしいです*´∀`)ノ
いつも読んでくれてありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします*´∀`)ノ
■参照:
フクシマン・マサ、『世界主要都市の放射線量について』、フクシマンの福島リポート(郡山市)、2014/07/08 12:38:55