goo blog サービス終了のお知らせ 

遥香さんとケチ夫くん

ワガママな遥香さんと辛抱強く耐えるケチ夫くんの日々の生活をリアルに公開。
男女間の上下はどちらが上か?

80.6%→48.2% (@_@;)

2011-03-01 | メンタルヘルス・マネジメント
メンタルヘルス・マネジメントⅡ種(ラインケアコース)

対象:管理監督者(管理職)
目的:部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進

到達目標
部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに
部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる

受験資格:学歴、年齢、性別、国籍による制限なし
試験構成:マークシート方式(2時間)
合格基準:100点満点で70点以上の得点現時点で到達してへん

22年度最終・・・・第10回 平成23年3月13日(日)

昨年、セルフケアコース合格したので、今年はラインケアコースへ
でも、全く勉強する気になれず・・・・3月になってしまいました

11月の受験結果を見たら(@_@;)ギョえ~
80.6%→48.2%合格率が

なんで?これは問題が難しくなった?
・・・・ひょっとして過去の結果みて「簡単じゃん!!」なんて軽く考えた受験者が増えた?
私もその1人ですが・・・お恥ずかしい

過去問解きながら、あまりの出来の悪さにハア~へこむわぁ

第1章:59% 第2章:61% 第3章:76% 第4章69% 第5章:79% 第6章:79% 第7章:64%
これでも『やる気』スイッチ入らないのよねぇ、どなたかポチっと押してやって

ラインケアコース(Ⅱ種)

2010-12-20 | メンタルヘルス・マネジメント
テキストと過去問題集が届きました。
1年ぶりですが、今年もやってみようかと・・・

昨年に引き続き、この時期はヒマになるので今年はメンタルヘルス・マネジメントⅡ種
ラインケアコースに挑戦!大丈夫かなぁ~勉強できるでしょうか?

前回のセルフコースの2倍はありそうな厚さのテキストにビックリ!!
勿論、過去問題集も厚いです。
文字も小さいよ、ボリュームタップリって感じです。ヤバイぞ
合格率は80%台ですから、しっかり勉強さえ出来れば安心かと
ただ、その勉強ができるかどうかですが・・・・
今のところは、セルフコースより範囲が広がったという印象で
文章もやや難しい表現になってます←セルフコースは判りやすかったのに
先ずは、自分の場所が一段階上がったところから考えていかないと
全体像を把握しにくいかと・・・・ラインケアですからねぇ

ケチ夫くんなら判りやすいんだろうなぁ、部下と上司の狭間で生きる男だから
だけど、大学の勉強で忙しいから、今回はやらない!と言われちゃったしなぁ

《使用する教材》
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種 ラインケアコース公式テキスト
大阪商工会議所 中央経済社 定価2,800円+税
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト 2種 ラインケアコース

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種 過去問題集 2010年度版
梅沢志乃 中央経済社 定価2,200円+税
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 2種ラインケアコース過去問題集〈2010年度版〉



メンタルヘルスマネジメント本日試験日

2010-03-07 | メンタルヘルス・マネジメント
試験会場にて着席しました。
いよいよです…結構幅広い年代の皆様が大勢いらっしゃいいます。
こんなに居るとは驚きました。
ケチ夫くんは、遥香さんを席に案内してから、自分の席に着きました。
遠いねぇ…かなり離れてしまいました。
さあて、13:30~です…どんな感じかなぁ?

第5章 ストレスへの対処、軽減の方法

2010-02-12 | メンタルヘルス・マネジメント
1.ストレスへの対処、軽減の方法
 (1)ストレス状態の軽減方法
  休養・睡眠
  運動・食事
  リラクセーション(呼吸法、漸進的筋弛緩法、自律訓練法)

 (2)ストレス緩和要因の充実
  ソーシャルサポート(人的サポート源、物的サポート源)

 (3)ストレス要因への対処法
  ストレス対処行動をコーピング(coping)という
  問題焦点型コーピング、情動焦点型コーピング

2.自発的な相談の有用性
 コミュニケーションスキル、カウンセリング

3.活用できる資源(社内資源・社外資源)
 【社内】
  衛生管理者・衛星推進者、人事労務管理スタッフ
 【社内・社外】
  産業医、産業看護職(看護師、保健師)、精神科医・診療内科医・精神保健指定医
  カウンセラー・産業カウンセラー、臨床心理士、心理相談者
 【社外】
  精神保健福祉士

 相談窓口・・・社内、社外、公的
 【公的な相談機関】
  保健所や保険センター(市町村)
  精神保健福祉センター(都道府県)
  自殺予防対策総合センター
  労災病院「勤労者心の電話相談」
  ボランティア「いのちの電話」

4.専門相談機関の知識
 精神科、神経科、精神神経科、心療内科
 心療内科・・・主に身体の症状・疾患(心身症)として現れるものを扱う
 精神神経科・・精神の症状・疾患(精神疾患)として現れるものを扱う
 【心身症】
  胃・十二指腸潰瘍、狭心症、心筋梗塞、高血圧症、気管支喘息、
  過敏性腸症候群、筋緊張性頭痛、接触障害、過換気症候群、糖尿病
 【精神疾患】
  気分障害(躁うつ病、うつ病など)、
  神経症性障害(不安障害、パニック障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害PTSDなど)、
  統合失調症、アルコール依存症

●受診を決めるポイント
 自分で気づく(生活習慣の変化と自覚症状)
 他科での診療で異常がない(自覚症状があっても検査結果異常なし)
 他の人が気づきすすめる
●治療
 入院治療・外来治療(休養のため)
  ↓
 薬物・カウンセリング(抗うつ薬、抗不安薬・睡眠剤、抗精神病薬)
  ↓
 心理療法・精神療法
  ↓
 その他の治療(うつ病では電撃療法、高照度光療法、断眠療法など)