goo blog サービス終了のお知らせ 

遥香さんとケチ夫くん

ワガママな遥香さんと辛抱強く耐えるケチ夫くんの日々の生活をリアルに公開。
男女間の上下はどちらが上か?

明日は試験です

2011-03-12 | メンタルヘルス・マネジメント
明日の試験、開催されるか調べた方がいいよ

朝から立ち上げ、調べました
あります、もう逃げられません

三陸沖を震源とする地震発生に伴う
第10回メンタルヘルス・マネジメント検定試験(2011年3月13日)の実施の可否について


札幌は開催
仙台、さいたま、千葉、東京、横浜は未定になっています
それ以外は通常通り開催です

何か複雑です
国内で上と下で生活が変わってしまって
地震も津波も続いているようですし、行方不明者も増えているみたいで
朝刊にも津波の写真が掲載されていましたが、静止している写真ですら、災害の恐ろしさが伝わってきます

ケチ夫くんのお仕事の先輩?A様・・・70歳代で仕事バリバリの紳士
ケチ夫くんのお父上くらいの年齢ですが、世界中を飛び回っていらっしゃいます
ケチ夫くんは国内でチマチマとしていますが・・・・
昨夜も会社に宿泊されたそうです
東京?横浜?千葉?どこだっけ??????

ケチ夫くんは昨日帰宅するなりメールで近況をたずねたみたいですが
自宅には帰れそうにないという事でした

オレも何かしなきゃって思うけど、何もできないなぁ
そうだわねぇ
オレにできる事をやるしかないか
と言って、街のボランティアに出掛けて行きました
今頃は巡回にのって案内している頃でしょう

明日の試験ですが、やっぱりスイッチが入らず
大丈夫でしょうか、こんなんで・・・・・アカン

模擬問題を再度やり直して、そのあと各章の問題でおさらいします
何とか「やる気スイッチ」ONにしなくては・・・・



模擬問題を終えて

2011-03-09 | メンタルヘルス・マネジメント
模擬問題 正答率72%ギリギリやん

●労働者とストレス
 「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスがある」58%
 原因としては・・・
  男性「仕事の質」「職場の人間関係」「仕事の量」
  女性「職場の人間関係」「仕事の質」「仕事への適正」
 年代別にみると・・・
  29歳以下「職場の人間関係」 30歳代「職場の人間関係」「仕事の質」 40歳代「職場の人間関係」
 相談できる相手
  家族・友人、上司・同僚

●安全義務配慮は、企業にかせられた義務である

●労働災害(労災)認定
 業務遂行性・・・従業員(労働者)が企業の支配ないし管理下にあること
 業務起因性・・・業務にともなう危険が現実化したものと認められるもの

●過重労働による健康障害防止のための総合対策
 労働時間の適正化
 *時間外・休日労働の削減
 *年次有給休暇の取得促進
 *労働時間等の設定の改善←2006年

●「職業性ストレス簡易調査票」
 ストレス反応だけでなく職場におけるストレス要因も同時に評価できる
 あらゆる業種で使用できる
 《質問項目は57項目》
  *仕事のストレス要因(17項目)
  *ストレス反応(29項目)
  *修飾要因(社会的支援 9項目、満足度 2項目)

●サポートするときの注意
 サポートは一方的なものではない
 役割意識が強いと、上下関係ができてしまい、長く続かない

●職場の心理的負荷
 *恒常的な長時間労働

 無条件で心理的負荷が「強」と判定されるもの
 *生死に関わる事故への遭遇心理的負荷が強度のもの
 *業務上の傷病により療養中の者の極度の苦痛等病状急変等
 *生理的に必要な最低限度の睡眠時間を確保できないほどの極度の長時間労働

●コミュニケーション
 道具的コミュニケーション・・・何かして欲しいとき
 自己充足的コミュニケーション・・・話すことで満足

●抗うつ役
 脳内の神経伝達物質の働きを回復させる作用のある薬
 効果が出るのがゆっくりである

●「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」
 *第1ステップ 病気休業開始及び休業中のケア
 *第2ステップ 主治医による職場復帰可能の判断
 *第3ステップ 職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
 *第4ステップ 最終的な職場復帰の決定
 *職場復帰
 *第5ステップ 職場復帰後のフォローアップ

●職場復帰の可否判断(業務遂行能力についての評価)
 (a)適切な睡眠覚醒リズムの有無
 (b)昼間の眠気の有無(投薬によるものを含む)
 (c)注意力・集中力の程度
 (d)安全な通勤の可否
 (e)日常生活における業務と類似した行為の遂行状況と、それによる疲労の回復具合
    (読書やコンピュータ操作が一定の時間集中してできること、軽度の運動ができること等)
 (f)その他家事・いくじ、趣味活動等の実施状況など

ラインケアコース(Ⅱ種) 第7章

2011-03-09 | メンタルヘルス・マネジメント
◆第7章 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法

『心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き』厚生労働省

《5つのステップ》

 第1ステップ 病気休業開始及び休業中のケア
 労働者が病気休業期間中に安心して療養に専念できるよう、情報提供等の支援を行う
   ↓    
 第2ステップ 主治医による職場復帰可能の判断
 必ずしも職場で求められる業務遂行能力まで回復しているとの判断とは限りらない
 このため、主治医の判断と職場で必要とされる業務遂行能力の内容等について
 産業医等が精査した上で採るべき対応を判断し、意見を述べることが重要
   ↓
 第3ステップ 職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
 職場復帰を支援するための具体的プラン(職場復帰支援プラン)を作成
  ア 情報収集と評価
   (ア)労働者の職場復帰に対する意思の確認
   (イ)産業医による主治医からの意見収集
   (ウ)労働者の状態等の評価
   (エ)職業環境等の評価
   (オ)その他
  イ 職場復帰の可否についての判断
  ウ 職場復帰支援プランの作成
   (ア)職場復帰日
   (イ)管理監督者による就業上の配慮
   (ウ)人事労務管理上の対応
   (エ)産業医等による医学的見地からみた意見
   (オ)フォローアップ
   (カ)その他  
   ↓
 第4ステップ 最終的な職場復帰の決定
 事業者による最終的な職場復帰の決定
   ↓
  職場復帰
   ↓
 第5ステップ 職場復帰後のフォローアップ


●プライバシーの保護
 復職に関する情報は、労働者のプライバシーに深く関わるものであるから
 原則として常に本人の同意を得たうえで扱うように配慮する
   ↓
 労働者が不利な立場におかれないように配慮が必要
 ・復職サポートと事業者の安全(健康)配慮義務の履行を目的としたものに限定
 ・情報収集および利用目的、取り扱い方法についてのルールを明確に
 ・産業医が選任されている場合は、産業医が健康情報の集約と調整を行う
 ・産業医が選任されていない場合は、健康情報の取り扱いについて厳密なルールを策定する  



ラインケアコース(Ⅱ種) 第6章

2011-03-09 | メンタルヘルス・マネジメント
◆第6章 社内外資源との連携と労働者のプライバシーへの配慮

労働者本人、管理監督者、産業保健スタッフ、人事労務管理スタッフ、社内外資源
プライバシーに配慮しつつ互いに連携

《社内資源》産業医、保健師、人事労務管理スタッフ
 ●産業医の役割(安全衛生法:常時50人以上の労働者を使用する事業所は産業医を選任する)
  ・医療の専門家としての病態のアセスメント
  ・就業上の配慮に関する意見
  ・社内の関係部署との調整・連携
  ・医療機関(主治医)との調整・連携
  ・職場環境の改善提案
  ・メンタルヘルス対策の企画や教育
  ・メンタルヘルスに関する個人情報の保護

 ●保健師の役割
  ・メンタルヘルス不調者の早期発見、フォローアップ、相談窓口
  ・産業医との連携
  ・人事労務管理スタッフ、管理監督者との連携
  ・メンタルヘルス対策の企画・教育

 ○産業保健スタッフ
  ・メンタルヘルス不調者の早期発見、相談窓口
  ・産業医との連携、産業医への就業上の配慮の助言
  ・人事労務管理スタッフ、管理監督者との連携
  ・企画・教育

 ●人事労務管理スタッフ
  ・早期の気づき  ・健康配慮義務を果たすための労務管理・人事管理
  ・人事労務施策-キャリア形成やEAP(従業員支援プログラム)との連携

 ○衛生管理者(事業場規模により一定の人数の衛生管理者を選任)
  ・メンタルヘルス対策の実施
  ・早期の気づき
  ・関係各署との連携


《社外資源》公共機関、健康保険組合、外部EAP(従業員支援プログラム)機関、民間相談機関
 ●公共機関
  ・行政機関
   労働基準監督署、労働局、保健所(保健センター)
  ・労働安全衛生分野
   中央労働災害防止協会、産業保健推進センター、地域産業保健センター
  ・メンタルヘルス対策
   精神保健福祉センター、勤労者メンタルヘルスセンター、勤労者心の電話相談、障害者職業センター

 ●健康保険組合
  健康教育、健康相談、健康診査

 ●外部EAP機関 EAPはEmployee Assistance Program(従業員支援プログラム)の略称
  ・労働者の心の健康問題に関する評価
  ・組織に対する職業性ストレスの評価・コンサルテーション
  ・労働者の抱える問題に対する適切な医療機関や相談機関への紹介とフォロー
  ・管理監督者や人事労務管理スタッフへの問題対処方法やEAPの適切な利用に関するコンサルテーション
  ・従業員やその家族、管理監督者、人事労務管理スタッフに対するメンタルヘルス教育、EAP利用方法の教育
  ・短期的カウンセリング
  ・健康問題を生じる可能性がある危機への介入
  ・EAP機関との連携する事業内メンタルヘルス担当者の育成
  ・事業場内産業保健スタッフへのメンタルヘルス対策の教育
  ・EAPサービスの効果評価

 ●民間相談機関
  ・相談窓口:いのちの電話、ハートナビゲーション

《専門相談機関》
 ●医療機関
  ・心療内科:症状が主に身体の症状・疾患(心身症)
  ・精神神経科:症状が主に精神の症状・疾患(精神疾患)

  治療方法
  ・休養
  ・薬物治療(抗うつ薬、抗不安薬・睡眠剤、抗精神病薬)
  ・心理療法・精神療法

  治療形態(外来治療・入院治療)
 

連携方法・・・外部の機関と連携をとる際には連携窓口を一本化すること
  

やる気が・・・おきない・・・はぁ~

2011-03-08 | メンタルヘルス・マネジメント
PCの前に陣取って、テキスト広げて睨めっこ
今週追い込みかけないとヤバイって~

昨日、ケチ夫くんが帰宅するなり
今日って外に出なかったの?
出ていません、ベランダにすら・・・・
何してた?
見ての通り、勉強してた
そりゃ合格間違いないわ
・・・

朝、出勤する前に
今日は?
一緒だわ・・・

やる気が・・・おきない・・・はぁ~

テキスト購入までは燃えてたのに、始まる前に燃え尽きた
楽しいのは考えている間だけなのよねぇ
いざ始まると、なんだかねぇ~

第5章まできたので、残り 第6章・第7章だわね
終わったら模擬問題して、まとめあげるかなぁ・・・・
過去問の正答率がしてきました
第1章 77%  第2章 92%  第3章 86%  第4章 84%  第5章 82%

《使用している教材》
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト Ⅱ種 ラインケアコース
大阪商工会議所 中央経済社 定価2,800円+税

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅱ種ラインケアコース過去問題集〈2010年度版〉
梅沢志乃 中央経済社 定価2,200円+税

Ⅲ種のセルフケアコースを受験したときも、上記のⅢ種偏を利用したので
今回も同じようにⅡ種偏を使用しています
過去問だけでは解らない部分が多いので、公式テキストを一通り読んでから
過去問→間違いを確認→過去問→同じ間違いを公式テキストで復習しています

使用している過去問題集は
過去8回の問題を厳選し、公式テキストに従って分類したうえで詳細な解説を付した
直前対策、理解度確認に最適の過去問題集です。さらに、模擬問題50問を収録
と帯に書いてあります


●Amazonではこちらがよく紹介されていますが・・・
改訂版 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験Ⅱ種(ラインケアコース)重要ポイント&問題集
見波俊幸 定価 2,100円


使用するテキストは書店で必ず確認してくださいね
ご自分にあったものを選ばれるのが良いと思います

高価な授業料を払って通信教材もありますが
Ⅲ種・Ⅱ種であれば独学でも十分合格できます
公式テキスト¥2,800+過去問題集¥2,200=¥5,000(税抜)
あとは『やる気』スイッチをポチッと押せばちょっと誰か押してやって

※Ⅲ種はこちらを使用しました(合格しました)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト Ⅲ種 セルフケアコース¥1,890
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種セルフケアコース過去問題集〈2010年度版〉¥1,890

●Amazonではこちらがよく紹介されています
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試IⅢ種(セルフケアコース)重要ポイント&問題集¥1,680

●検定試験については『メンタルヘルス・マネジメント検定』で確認してください