ゾイドファン待望の、1/72一般販売版ダークホーンが遂に登場だ!!

ハズブロ風味。
パーツ足りてるんでそうやって組むことも出来はしますが、まーそんな冗談はさておき。

ダークホーン。
リニアキャノンがハイブリッドバルカンに比べて遥かに大きいけれども、まぁいいかという気になったんだ。(バックトゥザフューチャーで一番好きなセリフ
新規造形パーツも存在するにもかかわらず、レッドホーンと同じ値段と言う大盤振る舞い。
武器のバランスの悪さへ出る苦情に対する、せめてもの配慮か…と言うのは邪推でござい。

マルチランチャーはウエポンプラットフォームに後ろ向きに2つ追加され、合計6つ装備されています。
ウエポンラックの位置的にも元のダークホーンと同じ武装配置を再現することはできません。
大陸間戦争時代のダークホーンと西方大陸戦争以降のダークホーンはやはり別物で、ディオハリコンを投与されていない為に遥かに性能は劣っているとのこと。
それでもガイロス帝国を代表する主力級のゾイドという立場は不動である模様。

落陽。箱絵で胸を痛めたゼネバス帝国軍人諸氏、数知れず。
レッドホーンの頭部に書かれた「コイツを黒く塗るな!」という文字を見るに、ゼネバス軍がガイロスに吸収されると分かった後のシーンでしょうか。
この頃からゼネバス人は長きに渡り不遇の時代へ…

これがあの槍持ちか…
あ、そう言えばあの白い錆び吹いて倒れたアロザウラーはどこにry

使わないパーツ。
シュバルツ機からの流用パーツが目立ちます。これでもランナー単位で大分削られているのですが…。

接着前に記念?に撮っておいた尾部スタンドなし。

新規造形パーツの一つ、投光機。
襟飾りに用意してあったハードポイントに差し込む形で取り付けます。

今回、牙と爪の色が銀色で成型されている為、レッドホーンよりも引き締まって見えます。
元よりあっちの成型色は気に入らなかったのでお気に入り補正アップです。

コクピット関連は全く持ってそのまま。スカウターポッドのバーニアが外れやすくなっていたくらいの違いしかありません。

コアもいつも通り。
ディオハリコンに浸食されて変な色になってる、とかでも面白かったんですが。

最初からご覧頂いてる通りフレームは蛍光グリーン成型なのですが、首の後ろまでこれだとなんか違和感。
本気で気になる人は塗っちゃってもいいかもしれません。

追加装備・ハイブリッドバルカン。

ガトリングガンユニット左端に装備されているのはビームキャノン、もとい収束ビーム砲。名称は暗黒軍仕様に準じます。

取り付けの都合により、各武装類はアクティブに可動。
ただしビームキャノンは接続軸が小さいので外れやすくなっています。

新規造形パーツの一つ、エネルギーケーブル接続ユニット(仮称)。
アニメのダークホーンが背負っていたあの接続ユニットをイメージしているのでしょうか。
構造は左右対称です。

新規造形の接続パーツも。
これが無ければガトリングユニットを取り付けることはできません。
要するにダブルガトリングガンにはダークホーン2箱が必須。シュバルツ機のガトリングガンがあっても割と無意味です。

無意味だけどダブルバルカン。

比べてみるまで全然気付かなかったのですが、実は機関部はシュバルツ機のガトリングガンとは別造形でした。
砲身部分や放熱板は共通。

一斉砲撃!
…どういう火器管制システム使ってるんだ?
と言うワケでダークホーンでした。
やっぱりコレジャナイけど、オリジナルに無い重量感(視覚的にだけでなくマジで重い)がステキ。
ガンスナLS付属のリニアキャノンを使えば、ガトリングガンとの釣り合いは取れる…のか?
○オマケ

タンデム。
折角のレッドホーン級なのに、火器を持たないとは勿体ない。

ハズブロ風味。
パーツ足りてるんでそうやって組むことも出来はしますが、まーそんな冗談はさておき。

ダークホーン。
リニアキャノンがハイブリッドバルカンに比べて遥かに大きいけれども、まぁいいかという気になったんだ。(バックトゥザフューチャーで一番好きなセリフ
新規造形パーツも存在するにもかかわらず、レッドホーンと同じ値段と言う大盤振る舞い。
武器のバランスの悪さへ出る苦情に対する、せめてもの配慮か…と言うのは邪推でござい。

マルチランチャーはウエポンプラットフォームに後ろ向きに2つ追加され、合計6つ装備されています。
ウエポンラックの位置的にも元のダークホーンと同じ武装配置を再現することはできません。
大陸間戦争時代のダークホーンと西方大陸戦争以降のダークホーンはやはり別物で、ディオハリコンを投与されていない為に遥かに性能は劣っているとのこと。
それでもガイロス帝国を代表する主力級のゾイドという立場は不動である模様。

落陽。箱絵で胸を痛めたゼネバス帝国軍人諸氏、数知れず。
レッドホーンの頭部に書かれた「コイツを黒く塗るな!」という文字を見るに、ゼネバス軍がガイロスに吸収されると分かった後のシーンでしょうか。
この頃からゼネバス人は長きに渡り不遇の時代へ…

これがあの槍持ちか…
あ、そう言えばあの白い錆び吹いて倒れたアロザウラーはどこにry

使わないパーツ。
シュバルツ機からの流用パーツが目立ちます。これでもランナー単位で大分削られているのですが…。

接着前に記念?に撮っておいた尾部スタンドなし。

新規造形パーツの一つ、投光機。
襟飾りに用意してあったハードポイントに差し込む形で取り付けます。

今回、牙と爪の色が銀色で成型されている為、レッドホーンよりも引き締まって見えます。
元よりあっちの成型色は気に入らなかったのでお気に入り補正アップです。

コクピット関連は全く持ってそのまま。スカウターポッドのバーニアが外れやすくなっていたくらいの違いしかありません。

コアもいつも通り。
ディオハリコンに浸食されて変な色になってる、とかでも面白かったんですが。

最初からご覧頂いてる通りフレームは蛍光グリーン成型なのですが、首の後ろまでこれだとなんか違和感。
本気で気になる人は塗っちゃってもいいかもしれません。

追加装備・ハイブリッドバルカン。

ガトリングガンユニット左端に装備されているのはビームキャノン、もとい収束ビーム砲。名称は暗黒軍仕様に準じます。

取り付けの都合により、各武装類はアクティブに可動。
ただしビームキャノンは接続軸が小さいので外れやすくなっています。

新規造形パーツの一つ、エネルギーケーブル接続ユニット(仮称)。
アニメのダークホーンが背負っていたあの接続ユニットをイメージしているのでしょうか。
構造は左右対称です。

新規造形の接続パーツも。
これが無ければガトリングユニットを取り付けることはできません。
要するにダブルガトリングガンにはダークホーン2箱が必須。シュバルツ機のガトリングガンがあっても割と無意味です。

無意味だけどダブルバルカン。

比べてみるまで全然気付かなかったのですが、実は機関部はシュバルツ機のガトリングガンとは別造形でした。
砲身部分や放熱板は共通。

一斉砲撃!
…どういう火器管制システム使ってるんだ?
と言うワケでダークホーンでした。
やっぱりコレジャナイけど、オリジナルに無い重量感(視覚的にだけでなくマジで重い)がステキ。
ガンスナLS付属のリニアキャノンを使えば、ガトリングガンとの釣り合いは取れる…のか?
○オマケ

タンデム。
折角のレッドホーン級なのに、火器を持たないとは勿体ない。