発売当時に撮ったけど、全く掘り下げられなかったので放置していた記事をサルベージでござるの巻。
要約するとスーパー組み替えタイム。
アイアンコングmk2。
名義が名義なのでmk2限定型として組んだカラーリングをメインに。
ビームランチャー、パルスレーザーガン、AZ対空ミサイル、
バーニアスタビライザー、ハイマニューバーブースターパック、エネルギーケーブルが追加パーツとして付属しています。
グレネードランチャーはパルスレーザーガンの上に彫刻された形で再現。
左肩のロケットランチャーは展開機構はもとより造形自体がありません。
コレは自作するのも中々骨が折れそうですが…さてさて。
クリアパーツは本体、カスタマイズパーツ共に赤と緑の両方が付属しており、
mk2限定型の再現がメインながらPK仕様をイメージしたカラーリングにも組むことができます。
…おや、ケーブルどこ行った?
そういえばPS版ゾイド2ではアイアンコングPKに良くお世話になっていたのですが、
本体カラーはキット準拠ながら、追加武装類は銀色となっており、奇しくもこのキットに近いカラーリングで登場しておりました。
バックパックを外して乗ってみる。
ゴジュラスmk2のそれとは違い、全体的に縮まった感じのバックパック。
スラスターパックは大きめの造形だと嬉しい所だったんですが。
ノーマルコング用のパーツ、もとい右肩のミサイルランチャーはそのまま付属するので、この形に組み上げることも可能です。
カラーリングは全然違いますが、アニメ無印時代に出てきたハーディン准将機を思い出…さなくもない。
LBコングに装備。
気分は帝国軍改造セット装備バージョン。中々似合ってるんでは。
分割足りないからキットのままでは配色すらも再現できませんが、シュバルツ機をイメージしたカラーリングに。
リニアキャノンの装備を元キットより楽に再現できるのはちょっとしたアドバンテージかと。
…やっぱしLBダークホーンのガトリングガンは欲しかったなぁ。
アニメに一度だけ登場したシュバルツ専用mk2風味。
ゴジュラスと違ってネオブロックス規格と霊長類型の相性の悪さが露呈してる感じ。
撮影に使ったキットとは別に、引っ越しを前にしつつ定価でもう一箱買ったので、
機会があれば腕を切り刻んで適当に間接仕込んで工作ゴッコとしゃれこみたい所です。