goo blog サービス終了のお知らせ 

元傭兵の気分的なレビュ倉庫

移転しました。恥ずかしい文章ですけど放置です、放置。

トランスフォーマーユニバース クランプルゾーン

2010年08月19日 22時58分14秒 | トランスフォーマー・海外版
週休二日は甘え、週休二日は甘え…


パッケージ。
それぞれ海外でCYBERTRON名義で発売されていた物と同等品。
オプティマスはギャラクシーフォース・オプティマスプライムと言う名で売られていた製品の仕様となっており、
我が家に来た個体は配線が壊れていて音声・発光ギミックが死んでいました…


クランプルゾーン。ビークルモード。
パワフルな外観をしたSFトライクです。
国内版のランドバレットよりも若干塗装が減っています。


スピーディア(英名:Velocitron)のTFの特徴である、透明パーツで構成されたタイヤが面白い。


例によってサイバーキーの装填によりギミックが作動。


推進装置からグレネードランチャーへ。
展開時には何かの噴射音も再生されます。
こんな巨大なパーツがバネの力で動くのか…と言う妙な感動に包まれたりそんなことも無かったり。
後輪上部の羽はランチャーの展開と同時に跳ね上げられることで展開状態となります。


クランプルゾーン・ロボットモード。
ゴリラ体型。ロボットモードの方で上腕のねじ穴が目立つようになるのは解せない。
下半身の作りがしっかりしており意外と安定するので、ポージングの幅はそこそこ。
付属武器はありませんが、他のTFの武器を手に持たせることも可能となっています。


ボットコン版ではゴリラを連想させる体格と背部の推進機からビーストコンボイ・セイバートロンモードのリデコ元となっていたそうです。


顔。顎?の部分は若干可動します。
目には集光ギミックを搭載。


ゴリラ的なイメージから何となくアイアントレッドと似ているような気がしていたんですが、
比べてみると全く似ていませんでした。


むしろアイアントレッドはシャークティコンに近い。主にモヒカン部分が。


グレネードランチャー展開。
ロボットモード時にイグニッションギミックを使うと一気に視界が狭く。
頑張れクランプルゾーン。


ビークルモードの時には撮り忘れていましたが、ミサイル部分は例によってスプリングにより発射可能です。


セットの購入者の大半が目的にしている方に負けるなクランプルゾーン!
僕もコンボイ目当てだったけど!
ちなみにそっちのレビューはしません。破損してますし。(´・ω・`)


なんとなく飛行ポーズ。

クランプルゾーンでした。
国内版は中古市場で駄々余りみたいなんで、お気に召しましたらよろしくしてやってくだしあ。
いつか相棒のガスケット/Ransackも手に入れてやりたい所です。