goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

シャクヤク 〈一重咲の薄紅色の芍薬〉  

2025-05-04 20:17:13 | 市内散歩
シャクヤク 〈一重咲の薄紅色の芍薬〉    市内散歩

シャクヤク〈ピンクの花〉
  令和3年4月撮影 [Click here !↗]


シャクヤク 〈一重咲の薄紅色の花〉    令和7年5月4日撮影 






 5月4日撮影 






シャクヤク〈芍薬〉のデータ
【別 名】 エビスグサ(夷草)、ハナノサイショウ(花の宰相)、カショウ(花相)
【分 類】 ボタン科 ボタン属(キンポウゲ科)
【学 名】 Paeonia lactiflora
【花弁色】 紅色、桃色、紫紅色、白、黄色などで、一重、八重、半八重咲きなど多彩。
【花 弁】 茎先にボタンに似た花径10~15cmくらいの花を1つつける。花弁数は5枚から10枚であり、もっと多いものもある。
【備 考】 芍薬は花の宰相、「花相(かしょう)」、牡丹は「花王」と呼ばれる。
       データ作成に参照したweb page:wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシア 〈ハリエンジュ〉 

2025-05-01 11:23:44 | 市内散歩
ニセアカシア 〈偽アカシア  別名 針槐はりえんじゅ  市内散歩

ニセアカシア
 白い花 令和5年4月撮影↗]   紅 葉 平成27年11月撮影↗]



ニセアカシア〈白い花〉  令和7年4月23日撮影










 


ニセアカシアのデータ
【別 名】 針槐 (はりえんじゅ)
【分 類】 マメ科 ハリエンジュ属
【学 名】 Robinia pseudoacacia
【花弁色】 白
【花 弁】 総状花序/穂状花序、花序長:10~15㎝
【備 考】 日本には1873年に渡来。(「要注意外来生物リスト」で、「別途総合的な検討を進める緑化植物」に指定)
      花から上質な蜂蜜が採れ、有用な蜜源植物。2005年の蜂蜜生産量の44%がニセアカシアによる。
      特に長野県では蜂蜜の74%がニセアカシアの花を「蜜源」としている。
     引用は、かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリージャーマンダー 〈アイスキューブ〉 

2025-04-30 10:35:23 | 市内散歩
ツリージャーマンダー 〈品種 アイスキューブ〉   市内散歩

アイスキューブ  令和5年5月撮影↗]  令和4年5月撮影↗]

ツリージャーマンダー〈アイスキューブ〉の花  令和7年4月29日撮影















ツリージャーマンダー・アイスキューブのデータ
アイスキューブは、一般的なツリージャーマンダーよりも葉の色のシルバーが強く、ブルーの花が映る。
【別 名】 シルバージャーマンダー
【分 類】 シソ科 ニガクサ属
【学 名】 Teucrium fluticans
【花弁色】 淡い青紫色
【花 弁】 唇形
【備 考】 ハーブとしては、食用、薬用に利用できます。
      花をサラダに散らしたり、
      葉はティーとして薬用にすると利尿・殺菌作用がある。
     引用は園芸ネット本店、Junk sweet Garden tef*tef*、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユアジサイ 〈ピンクエレガンス〉 

2025-04-21 21:05:22 | 市内散歩
冬紫陽花フユアジサイ 〈ピンクエレガンス〉  市内散歩

日本原産の落葉性アジサイと台湾原産のトキワアジサイの交配種で、冬に花が咲きます。
品種は“ピンクエレガンス”で花形は額咲きで大輪の不完全な八重咲き、装飾花はパステルピンク色。

フユアジサイ〈ピンクエレガンス〉   令和7年4月21日撮影
近所の方から切り花でいただきました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー 〈和名 アメリカザイフリボク〉 

2025-04-12 08:03:12 | 市内散歩
ジューンベリー〈和名 アメリカザイフリボク〉   市内散歩
ジューンベリー
 白い花  令和5年4月撮影 ↗  令和2年4月撮影↗
 赤い実  令和6年5月撮影 ↗  令和5年5月撮影 ↗ 



ジューンベリー〈白い花〉  令和7年4月7日撮影


 令和7年4月11日撮影








ジューンベリー〈アメリカザイフリボク〉のデータ
【別 名】 カナディアン・サービスベリー、カラント・ツリー など
【分 類】 バラ科 ザイフリボク属
【学 名】 Amelanchier canadensis 
【花弁色】 白
【花 弁】 花径:2cm、花弁数:5。
【果 実】 直径1~1.5㎝程度の丸い形。果実は成熟すると濃赤紫色となり食べられる(生食、ジャム)
【備 考】 ジューンベリーの英名はJune beryは、6月に果実が実るのでこの名前がつきました
      データ作成に参照したweb page:LOVEGREEN、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイシダレモモ 〈源平しだれ桃〉 

2025-04-10 09:21:39 | 市内散歩
源平しだれ桃〈ゲンペイシダレモモ〉  市内散歩 

源平枝しだれ桃(同じ桃の花) 令和4年3月撮影  令和6年3月撮影
源平桃(新宿御苑) 平成25年3月撮影  令和7年3月撮影


源平枝しだれ桃は、ハナモモと呼ばれるモモの枝垂れ性園芸品種で、花は紅白の咲き分けか絞りで、八重咲き。

ゲンペイシダレモモ〈源平しだれ桃 咲き分け〉   令和7年3月30日撮影






 


ゲンペイシダレモモ(源平枝垂れ桃)のデータ
【別 名】 花桃・源平シダレ。しだれ花桃・源平。源平枝垂。
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus persica Batsch cv. Genpei-shidare
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。一重、八重咲きがある。
【備 考】 源平枝しだれ桃は江戸時代からある花桃の一品種で、幹や枝ごと赤と白と紅白の花に咲き分けます。
       データ作成に参照したweb page:森林研究・整備機構ホームページ、神代植物公園、等から引用
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花 2025〉 

2025-04-09 20:40:32 | 市内散歩
ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   市内散歩

ヒメリンゴ〈姫林檎〉
白い花 (市内散歩) 令和2年4月撮影↗]
赤い実
 (ベルが住む村に実るヒメリンゴ :東京ディズニーランドで撮影) 令和2年12月撮影↗]
 (市内散歩) 令和4年11月撮影↗]
 (ミッキーとヒメリンゴ :東京ディズニーランド.ツーンタウンで撮影)
   平成30年10月撮影↗]   平成29年10月撮影↗]


ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   令和7年4月8日撮影



















姫リンゴのデータ  
【別 名】 イヌリンゴ(犬林檎)
【分 類】 バラ科 リンゴ属
【学 名】 Malus prunifolia
【花弁色】 白(蕾のときは赤みを帯びますが開花すると白色~淡いピンク色)
【花 弁】 5枚。花径:2~3.5cm
【備 考】 
ヒメリンゴと呼ばれるものには、次の二つがあります。(備考の引用:青い森の片隅から)
(1)  中国原産のイヌリンゴMalus prunifolia の別名。
(2)  中国大陸や、日本の北海道、本州中部以北に見られるエゾノコリンゴMalus baccata var. mandshurica と、前述のイヌリンゴMalus prunifolia との雑種で、学名がMalus בcerasifera’で、英名でNagasaki Crabapple(Bonsai Tree)と呼ばれるリンゴも、日本では、ヒメリンゴと呼ばれます。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモモ 〈菊桃のピンクの花〉  

2025-04-08 19:24:21 | 市内散歩
キクモモ 〈菊桃のピンクの花〉   市内散歩


キクモモ(菊桃)の花 令和5年4月撮影


キクモモの花    令和7年4月7日撮影











キクモモ(菊桃)のデータ
モモの栽培品種であるハナモモ (花桃)の1品種。
【別 名】 ゲンペイキクモモ、ゲンジグルマ
【分 類】 バラ科 サクラ属 スモモ亜属 モモ節
【学 名】 Amygdalus persica cv. Stellata
【花弁色】 花弁は濃紅色~ローズピンク色。花径:約3~4㎝
【花 弁】 八重咲(雄しべが弁化した八重花)、先のとがった細長い花びらが特長
【備 考】 花弁が細長くキクに似ていることに由来。
      引用・参照は三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバーナム・ティヌス 〈流通名 トキワガマズミ〉 

2025-04-03 19:24:00 | 市内散歩
ビバーナム・ティヌス〈常 磐 莢 迷トキワガマズミ(注)〉   市内散歩

(注)ビバーナム・ティヌス(学名:Viburnum tinus)は、トキワガマズミの名で流通し、多数の園芸品種がある。しかし、和名のトキワガマズミは小笠原諸島のみに自生するわが国の固有種(Viburnum boninsimense (Makino) Koidz. ex Nakai)であり、ビバーナム・ティヌスとは異なるが、混同されている。

ビバーナム・ティヌス     令和7年3月27日撮影








ビバーナム・ティヌスのデータ
【別 名】 ビブルナム・ティヌス
【分 類】 レンプクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属
【学 名】 Viburnum tinus
【花弁色】 白色~淡ピンク
【花 弁】 5弁花
【備 考】 咢片は赤紫色で長さ約0.1cmの三角形。雄しべは5個で花冠より長く突き出る。
データ作成に参照したweb page:葉と枝による樹木検索図鑑、かぎけん花図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ 〈白花沈丁花〉 

2025-03-28 19:51:14 | 市内散歩
ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉   市内散歩

ジンチョウゲ〈白花沈丁花〉    令和7年3月27日撮影




 3月24日撮影




ジンチョウゲ〈沈丁花〉 のデータ
【別 名】 ジンチョウ、チョウジんsど
【分 類】 ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
【学 名】 Daphne odora(白花沈丁花はDaphne odora f. alba)
【花弁色】 白
【花 弁】 萼片:0.8 cm、花序径:5 cm
【備 考】 クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香花の一つに数えられる
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ 〈桜草〉 

2025-03-27 21:39:46 | 市内散歩
サクラソウ〈桜草〉   市内散歩

近所のお宅の桜草が立派に咲いていたので、立ち止まって見ていたところ、家人が出てきて桜草の長い立ち話となりました。
40年近く種から育て近隣の方々に差し上げているそうで、私も桜草を2鉢、切り花2本をいただいてきました。

サクラソウ〈桜草〉     令和7年3月27日撮影








いただいた桜草 2鉢
 

いただいた桜草 2本
 


さくらそう(桜草)のデータ
【別 名】 日本桜草(ニホンサクラソウ)
【分 類】 サクラソウ科サクラソウ属 (プリムラ)属
【学 名】 Primula sieboldii
【花弁色】 淡紅色、桃色、紅、紫、白など
【花 弁】 直径2.0~3.0㎝。5枚。
【備 考】  埼玉県さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈ヤブツバキ 白い花〉 

2025-03-27 11:06:56 | 市内散歩
ツバキ〈ヤブツバキ 白い花〉  市内散歩

白い八重咲の椿 令和5年3月撮影 令和6年2月撮影

藪椿 〈白い花〉    令和7年3月25日撮影






   令和7年3月11日撮影








ツバキ〈椿〉=ヤブツバキのデータ
椿(Camellia)には、
〔広義〕にはツバキ属植物群、すなわちツバキ科ツバキ属に所属する植物の「総称(Camellia : 4亜属、20節、約200種)」を意味し
〔狭義〕にはヤブツバキ、すなわち Camellia japonica Linné var. japonica Linné という固有の「種(species)」という意味があります。
また、「Camellia」という英単語も、上記と同様に、広義にも狭義にも使われています。参照:http://www.sato-tsubaki.co.jp/tubaki.shtml
【別 名】 ツバキ、ヤマツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica 
【花弁色】 枝先に赤色の花が1個ずつ付く。園芸品種で白花もある。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 3~15㎝(13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪)
【備 考】 離弁花だが花弁のつけ根と雄しべが合着しているので、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花する。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑 木のぬくもり・森のぬくもり、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニコブシ 〈 紅 辛 夷 〉 

2025-03-26 20:23:53 | 市内散歩
ベニコブシ〈紅辛夷〉   市内散歩

ベニコブシ〈紅辛夷〉
市内散歩 令和2年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成31年3月撮影 [Click here !↗]
新宿御苑 平成30年3月撮影 [Click here !↗]


ベニコブシ〈紅辛夷〉   令和7年3月26日撮影
















ベニコブシ〈紅辛夷〉のデータ
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)。シデコブシ(四手辛夷)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】
Magnolia praecocissima Koidz. cv. Rosea, (コブシの学名が Magnolia Praecocissima Koidz.、 Cv は園芸品種を意味)
なお、辛夷の学名はAPG体系:Magnolia kobus で エングラー体系:Magnolia praecocissima
 【花弁色】 白~淡い紅色。
 【花 弁】 5~7枚で外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 
近縁種の四手辛夷(シデコブシ)の変種を紅辛夷(ベニコブシ)というが、本種とは異なる。
シデコブシ(Magnolia stellata)の変種であるヒメシデコブシ(別名:ベニコブシ M. stellata var. keiskei)に対して、別のベニコブシはふつうのコブシ(Magnolia kobus)の園芸品(cv.Rosea)、つまり「ベニコブシ」という木は2種類あるらしい…です。(草木365日 2019年4月)
     参照:樹木の花、植物図鑑ブログ、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2025-03-23 14:28:46 | 市内散歩
シデコブシ(四手辛夷)   市内散歩


シデコブシ(四手辛夷)  令和7年3月23日撮影













シデコブシ(四手辛夷)のデータ 
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】 Magnolia stellata
 【花弁色】 白~淡い紅色
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12㎝くらい。中央には多数の雄しべと雌しべ。
 【備 考】 
 データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ 〈杏の花 2025〉 

2025-03-21 20:38:38 | 市内散歩
アンズ〈杏の花〉   市内散歩

アンズの花 令和2年3月撮影  令和4年3月撮影   令和5年3月撮影


アンズ〈杏〉    令和7年3月21日撮影










アンズ〈杏〉のデータ
【別 名】 カラモモ(唐桃)、アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属(アンズ属)
【学 名】 Prunus armeniaca L.
【花弁色】 淡い紅色
【花 弁】 直径2.5㎝。5花弁。花びらの形は丸い。萼は紅紫色で反り返る
【備 考】 日本には奈良時代に伝えられたと言われ、万葉集にも唐桃の名で登場する。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、みんなの花図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする