都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ルリタマアザミ 〈瑠璃玉薊〉 

2024-06-29 15:26:42 | 市内散歩
瑠璃玉薊ルリタマアザミ 〈別名 エキノプス〉  市内散歩 

ルリタマアザミの花
 [令和4年6月撮影↗] [令和3年6月撮影↗] [令和2年7月撮影↗]


ルリタマアザミの花 令和6年6月14.26日撮影 
 





 


ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)のデータ
【別 名】 裏白肥後体(ウラジロヒゴタイ)、エキノプス
【分 類】 キク科 ヒゴタイ属
【学 名】 Echinops ritro
【花弁色】 青紫色、白
【花 弁】 花径3~5㎝のボールのような花。小さな筒状花の集合体。筒状花は先が5つに深く裂ける。
【備 考】 名前は、葉がアザミに似て、頭状花が球状、花色がルリ色に因みルリタマアザミ。
     データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常緑ヤマボウシ 〈ホンコンエンシス〉 

2024-06-17 13:52:05 | 市内散歩
ヤマボウシ 〈常緑ヤマボウシ ホンコンエンシス〉  市内散歩

常緑ヤマボウシの花  令和4年6月撮影
ヤマボウシの花    令和2年5月撮影   平成30年5月撮影東京デズニーランドで撮影 


ヤマボウシ〈常緑ヤマボウシ〉の花  令和4年6月8.7日撮影










常緑ヤマボウシのデータ
【別 名】 ホンコンエンシス、月光
【分 類】 ミズキ科 ミズキ属
【学 名】  Cornus hongkongensis
【花弁色】 4枚の総苞片が平開し、淡~い薄緑黄色(殆ど白色)の花が咲く
【花 弁】 3~10cm程
【備 考】 実 : 径1~2cm程の実は、11月頃には赤く熟す。
      常緑ヤマボウシの原産地は中国、落葉のヤマボウシは日本固有種。
      常緑ヤマボウシは寒さに弱く、半分程度の葉が落葉する事もあります
      ヤマボウシは花が真上を向いて咲く。コルヌス・ホンコンエンシスは横向きに咲く。
    データ作成に参照したweb page:秋元園芸 新美園 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダ 〈世界3大花木のひとつ〉 

2024-06-15 14:58:03 | 市内散歩
ジャカランダ 〈ジャカランタ〉  市内散歩

世界三大花木はジャカランダ、ホウオウボク、カエンボク

ジャカランダの花  令和3年6月撮影↗   令和5年6月撮影↗


ジャカランダの花  令和6年6月15日撮影












 

ジャカランダのデータ
ジャカランダはカエンボク(アフリカンチューリップツリー)、ホウオウボク(オアイ・ウラ、ロイヤルポインシアナ)と並び、世界3大花木のひとつ。
ジャカランダは、南米に約50種類が分布する樹木で日本で主に栽培されているのは、ジャカランダ・ミモシフォリア(
Jacaranda mimosifolia〕種。
花は筒状で、桐の花に似た花をしています。
 【別 名】 和名:紫雲木 キリモドキ(桐擬き)
 【分 類】 ノウゼンカズラ科 ジャカランダ属
 【学 名】 Jacaranda mimosifolia
 【花弁色】 青または青紫色、一部に白い種類もある。
 【花 弁】 青紫色で漏斗状(曲がった筒状)。先端が5裂
 【花 径】 長さ5㎝程度 花序長:30 cm程度
 【備 考】 葉は2回羽状複葉でネムノキに似ています。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、LOVEGREEN、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ 〈夏椿〉 

2024-06-09 14:29:16 | 市内散歩
ナツツバキ〈夏椿〉  〈別名 シャラノキ(沙羅木)〉 市内散歩

シャラノキ(夏椿)とヒメシャラの違い
 平成29年6月撮影[↗]
シャラノキ(夏椿)
 令和4年6月撮影[↗]


ナツツバキ〈夏椿〉の花   令和6年6月9日撮影 










ナツツバキ〈夏椿〉のデータ
【別 名】 シャラノキ(沙羅木)、サラソウジュ(娑羅樹、沙羅双樹)など
【分 類】 ツバキ科 ナツツバキ属
【学 名】 Stewartia pseudocamellia
【花弁色】 白。雄しべの花糸が黄色い。
【花 弁】 花径:5~7cm 花弁数:5枚。花弁の縁はギザギザで、皺がある。
【備 考】 朝に開花し、夕方には落花する一日花
      和名ナツツバキの由来は、花や葉の形がツバキに似ており、夏に花が咲くことによる。
   データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、松江の花図鑑 、wiki、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉 

2024-06-04 20:11:27 | 市内散歩
ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉 市内散歩

瑠璃柳の花
  令和4年6月撮影↗  平成27年9月撮影↗


ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉の花  令和6年5月30日撮影








ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉のデータ
【別 名】 スズカケヤナギ (鈴懸柳) 、リュウキュウヤナギ (琉球柳)
【分 類】 ナス科 ナス属
【学 名】 Solanum glaucophyllum
【花弁色】 紫色。雄しべ、雌しべは黄色
【花 弁】 花径2~3センチ。花冠は鐘状で先が5つに裂ける。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page: 植物図鑑、エバーグリーン 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルケア・パープレア  〈茎と葉がトゲトゲの植物〉 

2024-06-03 20:28:17 | 市内散歩
ベルケア・パープレア  市内散歩 

茎と葉など全体がトゲに覆われています。トゲに触れてかなり痛い思いをしました。トゲに触らないように要注意。
 
ベルケア パープレアの花  令和6年6月2日撮影







  令和6年6月4日撮影
 

ベルケア パープレアのデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 ベルケア属
【学 名】 Berkheya purpurea
【花 色】 花弁:淡い紫。花芯は黒褐色暗赤色。
【花 弁】 花径5~8cm位、頭状花
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:おぎはら植物園、花と緑の図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ  〈柏葉紫陽花〉 

2024-06-03 09:47:33 | 市内散歩
カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花〉  市内散歩 

カシワバアジサイの花
 ピンクに色づいた柏葉紫陽花
  令和4年7月撮影[↗]
 スノーフレークの白い花
  令和2年6月撮影[!↗] 


カシワバアジサイ   令和6年6月2日撮影






  令和5年5月24日撮影


  令和5年5月23日撮影


カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)は、装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となるアジサイの大型品種
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属カシワバアジサイ種
【学 名】 Hydrangea quereifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、葉の形がカシワ(柏)の葉に似ていることから命名。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、Key:雑学事典、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャラ 〈姫沙羅〉  

2024-06-02 11:04:56 | 市内散歩
ヒメシャラ〈姫沙羅〉  市内散歩 

ヒメシャラ〈姫沙羅〉の花  令和5年5月撮影↗  令和4年6月撮影↗
シャラノキ (夏椿)の花  令和5年5月撮影↗  令和3年6月撮影↗
シャラノキ(夏椿)とヒメシャラの違い  平成29年6月撮影↗



ヒメシャラ〈姫沙羅の花〉  令和6年6月2日撮影













ヒメシャラ〈姫沙羅〉のデータ
【別 名】 コナツツバキ
【分 類】 ツバキ科 ナツツバキ属
【学 名】 Stewartia monadelpha Seib. et Zucc. 
【花弁色】 白
【花 弁】 花は2㎝程度。花弁は5枚。花弁には皺があり、外側の1枚は緑色を帯びる。
      花弁、雄しべは基部で合着
【備 考】 シャラノキと呼ばれたナツツバキより、葉も花も小さいため「姫」が付けられた。
      データ作成に参照したweb page:木のぬくもり森のぬくもり、wiki、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラチーナ 〈カロケファルス〉 

2024-06-01 10:40:47 | 市内散歩
プラチーナ 〈カロケファルス〉    市内散歩

プラチーナはカロケファルスの1種でオーストラリア原産の植物。
銀色の細かい小枝が密集した茎や葉を楽しむカラーリーフプランツ(オザキフラワーパークのHP、他を参照)


プラチーナ 〈カロケファルス〉   令和6年5月28.29日撮影













プラチーナ〈カロケファルス〉のデータ 
【別 名】シルバー・ブッシュ、クッションブッシュ
【分 類】キク科 カロケファルス属
【学 名】Calocephalus brownii
【花弁色】--
【花 弁】--
【備 考】花よりもシルバーリーフを鑑賞
     データ作成に参照したweb page:オザキフラワーパーク、Amazon、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー 〈実〉 

2024-05-23 11:10:01 | 市内散歩
ジューンベリーの実〈和名 アメリカザイフリボク〉   市内散歩

ジューンベリー
赤い実  令和5年5月撮影 ↗ 
白い花  令和5年4月撮影 ↗  令和2年4月撮影↗



ジューンベリー〈赤い実〉    令和6年5月22日撮影
公園の木なので、熟した実は収穫することなく落ちています












ジューンベリー〈アメリカザイフリボク〉のデータ
【別 名】 カナディアン・サービスベリー、カラント・ツリー など
【分 類】 バラ科 ザイフリボク属
【学 名】 Amelanchier canadensis 
【花弁色】 白
【花 弁】 花径:2cm、花弁数:5。
【果 実】 直径1~1.5㎝程度の丸い形。果実は成熟すると濃赤紫色となり食べられる(生食、ジャム)
【備 考】 ジューンベリーの英名はJune beryは、6月に果実が実るのでこの名前がつきました
      データ作成に参照したweb page:LOVEGREEN、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェフレラ 〈ホンコンカポック〉 

2024-05-20 07:02:07 | 市内散歩
シェフレラ 〈ホンコンカポック カボック〉  市内散歩


シェフレラ 〈カポック〉   令和6年5月19日撮影











シェフレラのデータ
【別 名】 和名:フカノキ。ホンコンカポック。カポック。シェフレラ・アルボリコラ。
【分 類】 ウコギ科 フカノキ属(シェフレラ属)
【学 名】 Schefflera arboricola
【花弁色】 黄色
【花 弁】 5弁花
【装飾花】 青。
【備 考】 開花には20年以上もの年月がかかるとも言われている。
  データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、みんなの趣味の園芸i、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈ヒメアジサイ〉 

2024-05-15 20:01:21 | 市内散歩
アジサイ 〈ヒメアジサイ〉  市内散歩

ヒメアジサイ
  令和3年5月撮影↗  令和4年5月撮影↗  令和5年5月撮影↗


アジサイ 〈ヒメアジサイ〉   令和6年5月14.15日撮影













ヒメアジサイのデータ
【別 名】 マキノヒメアジサイ(牧野姫紫陽花)。ニワアジサイ。
【分 類】 アジサイ科(旧:ユキノシタ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea serrata (Thunb. ex Murr.) Ser. forma cuspidata (Thunb.) Nakai
【花弁色】 青
【花 弁】 テマリ咲き 一重
【装飾花】 青。
【備 考】 ホンアジサイとエゾアジサイの自然交雑種であると考えられている。
アジサイ科について
アジサイ科;エングラーの分類体系では「ユキノシタ科アジサイ属」になっていたが、クロンキスト体系ではユキノシタ科の木本類をアジサイ科として分離独立させている。さらに分子系統学的にはユキノシタ科と縁遠いことが明らかになり、APG植物分類体系ではミズキ目に入れられている。(岐阜聖徳学園大学:理科教材データベース)
     参照・引用は、神戸市立森林植物園のHP、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナノキ 〈花の木 雌株の実〉 

2024-05-11 08:44:03 | 市内散歩
ハナノキの実 〈花の木 雌株の翼果〉   市内散歩

花の木実 〈雌株の翼果〉    令和6年5月3日撮影










 


ハナノキ(花の木)のデータ
雌雄異株
【別 名】 ハナカエデ
【分 類】 ムクロジ科 カエデ属 ハナノキ節
【学 名】 Acer pycnanthum
【花弁色】 濃い紅色。花弁は4~5個。花柄は長さ1.0~1.5cmで垂れ下がりる。
      なお、雄花は花弁数:5個。花柄は0.5㎝程度、花の咲く方向は上向き、
【果 実】 プロペラをつけたような翼果(翼のある実、翅果ともいう)。果柄は6~7 cm、果実の翼は長さ2cm程度。
【備 考】 春、葉が開く前に赤い花を咲かすことが名前の由来とされる。
ハナノキ節として現存している植物は世界に3種しかなく、北米大陸東部に分布するレッドメープル(アメリカハナノキ)とシルバーメープル(ギンカエデ)、それに日本のハナノキの3種(環境省レッドリスト絶滅危惧II類:VU指定)。
      データ作成に参照したweb page:桑名市総合医療センター、庭木図鑑 植木ペディア、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ 〈小さい白い花〉 

2024-05-10 07:33:23 | 市内散歩
マユミ〈小さい白い花〉   市内散歩

マユミ
  赤い実 平成25年11月撮影 [Click here !↗] 
紅千石マユミ
  赤い実 令和3年12月撮影 [Click here !↗] 

マユミの花   令和6年5月3.8日撮影













マユミ(真弓、檀、檀弓)のデータ
【別 名】 ヤマニシキギ(山錦木)他
【分 類】 ニシキギ科 ニシキギ属
【学 名】 Euonymus sieboldianus
【花弁色】 緑白色、4弁花 花径:約1cm。雄しべは緑色の四角形の花盤の上に4個つく
【花 実】 果実は蒴果。直径1cmほどの倒三角形。淡紅色に熟すと4つに裂け、仮種皮に包まれた、赤い種子が現われる
      熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。
【備 考】 真弓は弓をこの木から作ったことに因む。材質が強い上によくしなる為
      データ作成に参照したweb page:wiki、木のぬくもり・森のぬくもり、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ 〈トキワサンザシの花〉 

2024-05-09 09:07:29 | 市内散歩
ピラカンサ  トキワサンザシ〈常盤山櫨〉   市内散歩

ピラカンサは、トキワサンザシ(別名:ピラカンサ)カザンデマリ(別名:ピラカンサ、ヒマラヤトキワサンザシ、インドトキワサンザシ)タチバナモドキ(別名:ホソバノトキワサンザシ)の3種を総称して呼ぶことが多い。引用・参照:三河の植物観察
写真はトキワサンザシ(常盤山櫨)と推定しています。

ピラカンサ〈赤い実〉 令和2年10月撮影↗  令和5年11月撮影↗

トキワサンザシ(常盤山櫨)  令和6年5月8日撮影










別の場所で撮影








トキワサンザシ(常盤山櫨) のデータ
【別 名】 ピラカンサ
【分 類】 バラ科 トキワサンザシ属 
【学 名】 Pyracantha coccinea M.Roem. 
【花弁色】 白色
【花 弁】 5弁花。直径約10㎜
【花 実】 果実は幅5~8㎜の扁球形のナシ状果、鮮やかな赤色。
【備 考】 名の由来は、山査子(サンザシ)に似て常緑であること。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする