goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきちの運行日誌

ただ何の目的も無く、自分の近況を書きたいと思う
ずらずらと日記のようなものを書き連ねている要するに自己満足の為のブログ

ダイナランド

2007年02月26日 14時56分55秒 | 雪山!
昨日は、今シーズン2度目のダイナランドへ行ってきました。
ここのところ、ハイシーズンという事もあってかどうも入り込みが多いようで、この日も渋滞の為に美並ICから下道を走行。

ダイナランドに着いてみると、(駐車場の)料金所より手前に誘導されました。こんなん初めてです。
もう帰り始めてる車もいたので、着替えなど済ましてから上に上がると、立体駐車場3FのポールポジションをGET!できましたが。
ちなみに、車の数の割りにはゲレンデもリフトも普段の休日と同程度の混雑具合でした。ダイナランドは高速リフト主体で初級と中上級バーンがきっちり分かれているからかもしれません。

ちなみに、このスキー場は、スキー場銀座とも言われる岐阜県奥美濃の中でも僕のイチオシです。
なんといっても、快適な中上級向けのフラットバーンがあり、そのバーンには各々高速リフトがキッチリ目的層別に分かれています。(αライナー=一般用、γライナー=飛び用、βライナー=上級バーン)
おまけに、初心者向けには途中どまりの低速リフトが掛かっており、おまけにベース&初級バーンは2箇所に分散していて、混雑が分散されるようになっています。

さらに今回知ったのですが、なんと3月1日から高鷲スノーパークとの共通リフト券が実施されるようです。詳しくはダイナランドのウェブサイトでとの事。





スキーを愉しんだ後は、例によって牧歌の里へ
帰りは、もう午後9時になっているにも拘らず、美並IC-ぎふ大和IC間で10kmも渋滞しているらしいので、下道で帰りました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングヒルズ白鳥。てか渋滞

2007年02月12日 23時52分47秒 | 雪山!
一昨日スキーに行ったばかりですが、今日も奥美濃へ行ってきました。
本日の目的地は今季2度目のウイングヒルズ白鳥リゾート。私的な印象では、小さい子供を連れて行くには、ここが一番安心です。

ところが、結局この日も寝坊で出遅れてしまい、午前10時過ぎの段階でまだ愛知県一宮市に居ました。白鳥町街で昼食を摂って滑り出しはなんと午後2時!
子供は、到着後ずっとお昼寝タイムだったので、ウイングヒルズに来た必然性がなくなりました。
ココは、一人でストイックに滑るには物足りないんだよね。上述の裏返しで、小さい子供が多いから、非常に・・非常に気を使うし。


今日は、帰路の渋滞が頭を悩ませることになります。
心配していた、北濃付近のR156飛騨街道へ出る部分は混んでいなかったのですが、なんと東海北陸道の美並-白鳥間が渋滞、それも郡上八幡以北の2車線化事業がそこそこ進んでいる部分も渋滞しています。
例によって、白鳥町街付近からR156越前街道も停滞気味になっています。

そこで、白鳥の油坂峠道路の取付のところをちょちょっと左折して、県道52号に入りました。
はっきりいって国道よりいい道が郡上八幡まで続いています。(但し、この時は落石で大和の先から通行止)東海北陸道に上がらないなら、常にこっちの道を走ったほうがいいかも!



郡上八幡の時点で午後7時なので、ここでめいほうへ行ったときの帰りによく来る洋食屋に寄りました。
ちょっと、料理が出てくるのに時間がかかりすぎるのが玉に傷ですが、ココのハンバーグは絶品! 有機栽培原料のパスタなんかもおいしく頂きました!
ちなみに、お店はR472郡上街道沿いで、僕の記憶が正しければ、このあたり

お店を出ると、郡上八幡城がライトアップされています。
美並まで下道走ってから帰りました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲が岳

2007年02月10日 23時52分02秒 | 雪山!
今日は、鷲ヶ岳にスキーへ行きます。
男7人衆が先に行っているはずなのですが、こちらは午前9時すぎの段階で、まだ郡上市の旧美並村域を走っています。

東海北陸道は美濃-郡上八幡で大渋滞、美並ICからほうほうの体で逃れてきた下道のR156越前街道も渋滞・・・。仕方が無いのでr61郡上街道(所謂、川向かいの抜け道)を走っています。
奥美濃へはたびたびスキーに来ていますが、往路の段階で川向かいの道を走ったのは初めてです。

結局、鷲ヶ岳スキー場に着いて滑り出したのは11時過ぎ。すっかり出遅れてしまいました。
ちなみに、この週末は今シーズン一の入り込みだったようで… 暖冬小雪だからスキー客が少ないとは、一概には言えないようです。(ただし、ボンキで雪が無い兵庫北部は深刻だそうですが)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野

2007年02月04日 22時21分14秒 | 雪山!
今日は富良野でスキーです。
今回は3泊4日で北海道へ来ているのですが、スキーをするのは今日だけ。
しかし、今日に限って天気が悪く一日中雪でした。本州では、雨の心配もありそうな気圧配置ですが、そこはさすが北海道、パウダースノーがザンザカ降ってきます。
でもやっぱり、スキーは晴天下でしたいもの。よほど日ごろの行いが悪いのでしょうか?

ところで、このスキー場のリフト券は、日券や午後券でも顔写真入りです。転売防止でしょうか??
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 桝水高原

2007年01月28日 13時28分31秒 | 雪山!
今日は鳥取県は大山の桝水高原にやってきました。
バーンが1枚だけの一見ショボいスキー場ですが、良質なフラットバーンが楽しめればいい!という向きには、空いているし、小規模故に車とゲレが近くてオススメ!

今季から、駐車場が無料になったようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングヒルズ白鳥

2007年01月21日 16時31分41秒 | 雪山!
今日はウイングヒルズ白鳥で滑ってます。
午後になって、少し雲が出てきました。


それにしてもこのスキー場、キッズランドが有料なものの未就学児までリフト無料、3回来たら1回タダ、平日2500円(クーポン利用)など超太っ腹です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイナランド

2007年01月09日 12時48分16秒 | 雪山!
昨日は、岐阜県奥美濃のダイナランドへスキーに行ってました。

朝の5時過ぎに自宅を出発。阪神高速に上がり6時までに豊中ICから名神高速へ
お分かりですか?
ETC割引を最大限使えるよう出発時間を決めています。名神高速は八日市ICで1度目の乗りなおし。ここまでが大阪と東京だけのETC早朝深夜割引で半額になります。
次は東海北陸道に入って一宮西ICから尾西IC間を一般道を利用(両方共ハーフインターの為)この一般道を走っている間にETCカードを入れ替えます。なお、尾西ICを8時59分までに通過する必要があります。これで、全区間が半額になりそうなのですが、実は遠距離減衰を放棄しているのとターミナルチャージ(所謂初乗り料金)を2回余分に支払っているので1000円強程度しか安くなってません。

実は最終目的地が「高鷲IC」の場合、八日市ICの次は大垣-岐阜各務原のどこで乗りなおしてもいいのですが、
1.岐阜羽島だと(高鷲が渋滞など)万が一の時荘川に行けない
2.岐阜各務原は料金所の後Uターンするのが困難
という理由で一宮西-尾西乗り直しを行っています。
ちなみに、朝4時までに高速乗るなら一気に走ってETC深夜割引の3割引の方が有利です。理由は上記のターミナルチャージと遠距離減衰。

一応、ETC割引をおトクに利用する条件を自分の備忘録目的として紹介↓--------
使えるETC割引が1パターンの時は割引が適用になるように乗り直し等を駆使します。簡単です。
但し、乗り直し回数≦割引を受ける回数が条件です。昼間に長距離を移動する場合などで、2回乗りなおして1回の割引を受ける、などは大抵の場合無駄です。
さらにややこしいのはETC深夜割引が絡んで2種類以上の割引を選択できるときです。
1.利用時間が0-4時に掛かり、200km以上利用の場合
 …ETC深夜割引が3割引なので誤解しがちですが、この場合に最も有利なのは例外なく通し利用なんです。
  理由は先にも書きましたが、ETC深夜割引が距離を問わないこと+遠距離減衰制とターミナルチャージ。
2.200km以内の場合
 …両端でETC早朝深夜割引+ETC通勤割引の割引リレーが使える場合だけ、乗り直し
  (↑このパターンは東京大阪早朝発か東京大阪丑三ツ時着しかない)
  片側だけが割引になるケースとETC深夜割引との選択になった場合は通し利用
3.100km以内の場合
 …細工のしようがございません。
---------------------------------------------------------------------------

これを大阪-奥美濃スキー往路に適用すると…
1.4時までに吹田通過か0時以降に現地流出。東海北陸道内(200km以上)から利用の場合
 …例外なく通し
2.6時までに吹田IC通過。
 …八日市ICと岐阜付近でで乗り直し&カード交換。
3.6時に間に合わないが9時までに岐阜には着ける場合
 …瀬田東ICか大津ICで乗り直し、更に岐阜付近で乗り直し&カード交換
4.寝坊(*^_^*)
 …通しで行け!馬鹿野郎。(2回乗直しで割引1度は、ほぼ無駄です。)

ちょっとややこしいですが、復路はこうなります。
1.0時以降に吹田IC着。且つ東海北陸道内(200km以上)から利用の場合
 …往路と同じです。200km以上&ETC深夜割引は例外なく最優先!

問題はそれ以外の場合です。かなりややこしいです。
2.20時までに高速に乗れなかった
 …どっかのPAで語り屋でもして0時通過できるように時間を潰すほうがいいです。
  早く帰りたいときは、八日市ICで乗り直し。
  カード交換は不要ですが、トバし過ぎて22時までに帰ってしまってはダメ。
3.東海北陸道で既に20時
 …吹田IC流出は22時を過ぎると思いますので、100km目一杯乗って(大垣ICあたり)乗りなおします。
  次は八日市IC(茨木IC流出の場合は彦根IC)で乗り直しです。
  この場合カード交換は不要なので、ETCカード1枚でも実行可能です。
4.岐阜付近に20時は無理だが、吹田には22時までに着く
 …この場合は、100km目一杯の大垣あたりで乗りなおして、後は素直に帰りましょう。
  上にも書きましたが、2回乗りなおして1度だけ割引を受けるのは無駄です。
5.20時までに100km目一杯の大垣付近で乗り直しができる
 …100km目一杯のICで乗り直し&カード交換します。
  往路3の逆とも言えます
  もう一度、さらに100kmになる瀬田ICあたりで乗りなおします。この時はカード交換不要です。
  苦労の割りに割引効果は1000円以下です。
6.途中で切り上げたので、岐阜羽島IC付近でも17時以前
 …真っ直ぐ帰りましょう。
  何度も言いますが、2回乗りなおして1回の割引を受けるのは無駄です。
  
大阪到着時間と料金の兼ね合いで最良のパターンは、19時ごろ高鷲流入⇒20時ちょっと前に岐阜付近乗りなおし(カード交換)⇒21時頃八日市乗り直し⇒22時過ぎに吹田流出です。均せば260kmを3時間ですが、途中180kmを2時間以上掛けないといけません。名神高速内で時間調整の休憩が必要です。しかも道が悪い東海北陸道で時間制限があり、流れの速い名神で時間を掛けて走る必要があります。
時間調整をする時、瀬田から京滋BP経由の場合は、最後のPAは滋賀県の草津PAです。これには時間と膀胱の具合の観点から要注意。



と、雪山行旅行記が思いっきり脱線したワケですが…
小雪が舞うものの、ベストコンディション!
βライナーも運行していて、しっかり楽しんで来ました!!(#^.^#)
それにしても、ダイナランドは客層が変わりましたね。若者がガクンと減ってストイックな連中かファミリーが目立ちます。

17時のラストまで滑ったら、ちょっと怖いザクザクの雪道を走って、ここよりちょっと高山よりにある温泉に浸かって&朴葉みそ鍋をいただいて帰りました。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲ヶ岳

2006年12月30日 10時22分02秒 | 雪山!
鷲ヶ岳にやって来ました。
小雪が舞ってるけど、ゲレンデコンディションはかなり良さげ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と準備を・・・

2006年12月26日 22時17分49秒 | 雪山!
土曜日はかなりホンキで雪山へ出かけるつもりなので着々と準備を進めております。
すでに、車はスタッドレスに換装してますし窓拭器(←普通に書け!)も雪対応のものに交換。一向に減らないから全然足してないウォッシャー液と燃料の軽油は凍るでしょうが・・・

肝心の道具の方も、こんな素人臭い方法でせっせとワックス入れてます。
シーズンイン前なので、もう一回ほど純パラフィン入れてからフッ素入り使うかな? そーすると、もう火曜日ですから毎日板とごしごししないといけませんね。

あー雪山が待ってるよぉぉぉぉ........!!





ところで、今日はこの時期にしては大概な大雨でしたが、明日はそこそこ穏やかに晴れるようです。
でも、明日が今季最後の小春日和で、明後日からはいよいよ本格的に冬が始まる模様。(明後日自体は36時間程度の一発寒気なんですけどね)灯油暖房の人は明日中に!ですよぉ~

「なにお前気象予報士みたいな事言ってんだ!」ですって?それとも「天気予報なんて当たらないよ」ですって!?
ノンノン!最近の天気予報はよく当たりますよぉ。TVなんかで予報の結果だけをみて「「降る」って言ってたのに降らないじゃないか」なんてのはありがちですが、結構きわどく雨雲をかすめたりしてるだけのケースが多いんですよね。
僕は地上や高層の天気図で日単位ぐらいの大まかな流れを見て、ピンポイントで見たいときはレーダーや予想レーダーを見てます。大気の状態からその気象現象を予想するのはまさに水モノ?で難しいんですけど、その大気の状態自体を予測する精度はひとむかし前より格段に上がっているんですね。
これだとかなりの精度で、ずぶ濡れになって「こんなはずじゃなかった!」なんて憂き目は避けられます。
ま・そんなことしなくてもYAHOO!天気なんかは優秀ですけど。


こーんな雪山が待ってます
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする