goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきちの運行日誌

ただ何の目的も無く、自分の近況を書きたいと思う
ずらずらと日記のようなものを書き連ねている要するに自己満足の為のブログ

ウェアーに渇入れを行いました。

2012年01月29日 13時35分16秒 | 雪山!
先週の雪山行きの時に、8シーズン目のスキーウェアが撥水・防水する気皆無でしたので渇入れを行いました。
もうどうなっちゃっても良いのもありますし。




このスキーウェアのタグを見ますと、まぁ色々書いてます。
1.絞るな
2.塩素サラシ×
3.陰干し
4.ドライ×

でも、[手洗い30]とも書いてありましたんで、「なんだ、普通に洗えるんじゃん」。
って事で、風呂場でバケツに放り込んでザバザバ洗っちゃいました。
いちおう、防水素材でしょうから(もう効いてないけどw)生地に水を通すような洗い方は避けましたけど。


洗い終わったら、洗濯機で脱水。
裏側が洗濯槽の外側に来るような向きにセットして40秒。
もちろん、他の服と一緒にしたりしないで、ウェアーだけで回します。





で、干したのが最初の写真。
この後12時間くらいでほぼ完全に乾きました。

今までウェアーは洗えないと思っていたけど、水洗い自体は何の問題も無いのね~。







そしていよいよ撥水作業です。



使用したのは、信越シリコーンのポロンT。

昨夏の北海道キャンプツーリングの為に、テントの防水に使用したブツです。
もちろん、コレは衣類の撥水剤ではありません。おそらく金型の離形剤とかに使われてる有機系のシリコーン溶剤です。
まぁ、もはやどうでも良いウェアーなんで、コレでいいや。って感じ。

目立たない場所で試し塗りをしてみましたが、大幅に色が変わったり生地が溶けたりすることも無く、問題なく塗れそう。


缶から少しずつ出してペットボトルをカットした容器に入れ、刷毛で塗っていきます。
強烈に揮発するので、一度に大量に缶から出したり、缶の開けっ放しはNG
あ・あと換気も確実に・・・・







ほぼ全部に塗れました。

それにしても、臭い。くさい。くさい・・・・
ラリってしまいそう・・・orz









ぼっとぼとに塗ったのに、30分ほどでほぼ完全乾燥。

まだニオイはしますけれど。
あとは、どの程度撥水するのか?と通気性能がどの程度失われるのか?は、まだ雪山へ行ってないので未知数。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブに(寂しくw)ソロスキー > スカイバレイ

2011年12月24日 19時50分30秒 | 雪山!
クリスマス・イブの日に、一人寂しく(笑)スキーに行ってきました。

行き先は、兵庫県のスカイバレイ。
前回のチャオおんたけの時と同じく、今回も寒波の時に雪国に突っ込んでいく形のスキー行きになりました。


いつも通り、中国道⇒舞鶴若狭道⇒北近畿豊岡道⇒国道9号で約2時間半で道の駅ハチ北へ。
寒波の割には、所々橋が凍結してるだけで高速チェーン規制・タイヤチェックにも当たること無く、すんなりと来れました。




この時点では、スカイバレイにしようかハチ北にしようか迷っていたので、とりあえず道の駅で車泊。
の前にタイヤ縛りました。

本日のスキーのお供は車高低い・車内狭い・FR(笑)3拍子揃ったスキーに向かない車のBMW130i。
直列6気筒3000ccで265ps、300N・mのハイパワーエンジンが唸りますw
お高い上に全然効かないと評判のおフランス製の扁平スタッドレスタイヤを空転させる為にね!!

前回、チャオおんたけの駐車場でスタックしたのに全く懲りてないbb


って事で、ココから先はグッサグサの雪道を山登りなので、チェーンを巻いてからお休みなさい。
朝、寝起きのダルさに包まれながら寒いお外で、キコキコジャッキアップしてタイヤ縛りプレイはイヤですから!








おはようございますっ!
って事で、これが昨夜の寝床。というより巣w

人間、肩幅×身長の7割。くらいのスペースがあれば十分に寝れるものなんですね。
気温も氷点下まで冷えたみたいですが、夏用化繊マミーシェラフ入ってから、芋虫状態で同じく夏用の化繊封筒シェラフに入ってぬくぬく快適bb


道の駅でスカイバレイの帽子を被った人がいたので「(今日は)全面滑れますか?」と訊ねると「ぁぁ、いけるよ。」との回答。









で、スカイバレイに登ってきました。
車はセンターハウス前の駐車場。
いつも、やたらと歩かされるイメージがあるスカイバレイ駐車場ですが、夜入りしなくても朝イチでも意外とこんなに便利な場所に止めれるのですねbb




一人だと財布に堪える駐車料金1,500円!!!高い!!!!



ゲレンデ状況は最初の写真のとおり。
全面滑走可能。ブッシュ等もほとんどなく、ほぼベストコンディションです。

ほんと、強烈寒波のおかげで、シーズンしょっぱなから快適に滑れます?・・・・


上部コースは非圧雪。
下から見るとこんな感じ、ボードの人には美味しそうな深雪パウですが・・・




スキーで入ると埋まります。

腰まで埋まっちゃってこんな状態で自分撮り。
一応、この写真、ちゃんと雪の中で板履いてます。
極端に脚の短い人では有りませんので~←

ちなみに、この時点で動けませんorz
無茶すればビンディング外せるでしょうが、そうしたら板の捜索活動が大変そう><
抜け出すには、このまま下向いてチョッカって、進みながら浮くしかない感じ。

参考までに申し添えますと、滑ってる状態でも常時このくらいラッセルしてます。
ターン技術とかそんなのは別次元w
コケる時は、コケると言うより突き刺さって止まる感じ。

↓結論↓
深雪・・・おもんない!
全部ピステ(圧雪機)に食べられちゃえばいいのに・・・







あんまり深雪がうっとうしいので、同じリフトに何回も何回も何回も・・・・乗って、
同じ場所を同じように滑り続けて独り黙々とライン(←モーグルバーンみたいな感じ)を作ってみた。

途中で、何箇所かクイック入れないと乗れないラインorz(←多分、最初の頃にコケたからだな)になっちゃいましたけど、下から見上げて・・・

「ウム、ずいぶんと掘れてきた」と独り満面のドヤ顔w


と思ってたら、チョッカリのボーダーが潰してった! クヤシー!!







同じ場所を何度も滑ってラインを掘る簡単なお仕事w
が、ある程度カタチになったところで午前券がタイムアップ。





ハチ北温泉で湯に漬かって、お昼ごはんは白カレー!!



ぬくぬくほっこり、お腹も満腹で・・・


帰る頃にはまた雪が強くなってきました。

もうチェーンは外しちゃったけど、下山&平地走行だけなら問題なし!













BMWで雪山へ行くときの装備品。

一応、前回のスタックで懲りているので、今日はフル装備なのです!!
左上から・・・
1.毛布2枚
  ⇒スタックしたときにタイヤの下に敷いて使用
2.脱出ヘルパー
  ⇒使用法 1.スタックした時にタイヤの下に差し込んで使用
         ↑本来の使い方。なんだけど、ほぼ出れないww
       2.タイヤで踏んでジャッキを入れる高さを確保
       3.ジャッキの下に敷いて埋まらないようにする←所謂ジャッキの下に敷く板
3.油圧ジャッキ
  ⇒この車、ジャッキアップしないとチェーンが巻けないので・・・
      ↑しかも、この車ジャッキが付いてないw
4.オートソック
  ⇒コイツならジャッキアップし(でき)なくても、苦労すれば巻けます^q^
5.タイヤチェーン
  ⇒後輪用でスタッドレスの予備なら金属ラダーですよねbb

って事で皆さん、あまりお尻プリップリンさせずにご安全に・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンスタート!!

2011年12月18日 23時11分57秒 | 雪山!
関東方面へ出かけていた帰りに、チャオおんたけで滑って帰ってきました。
この冬、初の雪山。今シーズンスタートです。

まだ全面滑走は出来ずコースは1本だけのチャオですが、2~3日前から寒気が入っていることもあってハイシーズンみたいな雪質で楽しめました。

ちょっと朝寝坊して、11時頃にスキー場に着いた時にはものすごい人だったのですが、午後になると序々に空いてきて・・・


ゴンドラ運行終了時間間際ではこんな感じに空いていて快適でした。



午後の滑走は快適だったんですが・・・
駐車場に戻って「さっさと温泉に行こう!」と車で出発するときに1mmも動けず駆動輪が空転・・・
バックしたり揉んで出そうとしたり色々したんですが結局スタックさせてしまい(というより、朝着いた時に止めた時点ですでにハマってたんだなw)、押してもらったり牽いてもらったりで駐車場から出すだけで30分orz

やっぱFRはキツいす。
車高も低いんで、亀になってしまってからではチェーン巻けないし ><;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46度!!

2011年02月21日 16時25分46秒 | 雪山!
昨日は奥伊吹スキー場に行ってきました。


今シーズン、新しいコースが開拓されました。
こちらの下のほうにあるニューチャレンジコースがそう。


ここで言いたい事はひとつだけ・・・


斜度がキツけりゃ良いってモンじゃない!!




あの、公式ページの紹介文を叩き台に、苦言を呈させてもらいますw

>最大斜度46度の最上級者向けバーン
ぇぇ、確かにこの斜面を楽しめたら、『最』上級者ですねw

>雄大な自然の山から滑り落ちるような急斜面を滑走する
滑落する。って事ですね??

>爽快感は、
爽快??
とんでもない。恐怖しかありませんが何か?

>他のコースでは味わうことのできない
ぇぇ。ほかでこんな急斜面は見たことがありませんね。
てか、普通、滑らせようと思わないかとw

>このコースだけの特別な魅力!
ぇぇ。
特別です。オンリーワンですよっっ!!

>新雪が降れば最高のパウ
ぃぇ、パウダーなんて雪質のは付かないと思います。
斜度、キツ過ぎですからw

アイスじゃないと、スキーカットに耐えられないですよぉ!!

>パウダー滑走も楽しめ
ですから、パウダーだとすぐクラック入ってコースクローズでしょw


とはいえ、まぁ、ネタとしては最高です。 なんせ46度(平均44度)の1枚バーンですからwww

切り替えで、重心を谷に落とせていけてるか?の確認作業にも良いですよぉぉぉ!!!!
失敗すると下まで体で滑って行く事になりますけどねbb



↑コース入口の注意事項です。

そりゃ、確かに救護できないでしょうね。
立ってるのが結構困難なくらいの斜度です。モービルが入れるわけありませんww

道具の紛失もあるかも知れません。
下の沢まで転がって行っちゃうかもbb


ん゛ー でも、ネタとしては最高に面白いので、こういうの大好きです!!
あ゛ー、だけど、キモ試しとか罰ゲームとかに使っちゃダメですよぉぉw ホントに怪我します。


ちなみに、僕は昨日2本滑りました。



やっぱり、ちゃんと雪があれば奥伊吹サイコー!!(←ボロッカスに苦言を呈したので、フォロー)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコビレッジスキー場にて

2011年01月04日 10時20分54秒 | 雪山!
なんだか、変なところに迷いこんじゃったんだけど、ここってコースなのかな?
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ北

2009年12月26日 23時21分05秒 | 雪山!
本日は、ハチ北へスキー!!



この週末は、高速上限1,000円が適用外なので、近場の北近畿・ハチ北へ。
先週の(この時期にしては)強烈寒波で雪があるだろう。と期待してのことです。

実際は・・・



ホルスタイン状態でした。  orz




そして、交通費は安くついたものの、高いリフト券&駐車場代で・・・  orz
結局、親子二人で25,000円くらい掛かっています。

ちょっと検証してみましょう。
たとえば、(往復で、走行距離160kmUPの)奥美濃・ダイナランドへ言った場合・・・

ガソリン代 +2,200円
高速代   +5,500円
リフト券代 -2,500円
駐車場代  -  800円
------------------------------------
合計    +4,400円


あ゛、やっぱりハチ北のが安いんですねww

ただ、休憩のためにレストランでお茶&デザートで1,500円くらい使っているので(ハチ北には、センターハウスが無いので、休憩=飲食になってしまう。)、それを考慮すると差は3000円弱 orz

こりゃ、高速上限1,000円だと、みんな奥美濃行くわなぁ・・・
しかも、ホルスタインorz











帰りは、ハチ北温泉に寄りました。

ゲレンデ駐車場からすぐ近くなんですが、冬季は一度[ハチ北口]まで降りてからもう一度民宿街のほうへ上がって来なければなりません。

でも、そこそこいいお湯!(循環のはずですが。)






ハチ北温泉で食べられる、[白いカレー]

クリームシチューの様ですが、味はがっつりカレーです。
ご賞味あれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、チャオ御岳!

2009年05月09日 23時38分39秒 | 雪山!
再び、チャオ御岳にやってまいりました。

本日は、10周年感謝デーでリフト券が2000円+来シーズンの無料招待券付き。
つまり、実質-1500円+交通費でスキーが楽しめるのであります!!



ゲレンデの状態。

稼動しているのは、真ん中のリフトとゴンドラのみ。コースも2本だけです。
ま。それでも、実質-1,500円ですから!!


バーン状態は、サクサク。西日本の春スキーではお馴染みの雪質です。
ところどころ、地面が出ていたり石が落ちてますが、まぁ問題なし。ガンガン滑りましょ!!

もっとも、西日本でバッチテスト受験を考えられている方は、この雪質に適応しなければなりません。
1級であれば、この雪質でも板を走らせ、また、リズム感のあるショートターンができないと、落ちます。キッパリ!









チャオの殆どの地点から見える、北アルプス南部の槍ヶ岳。
今日は、良過ぎる位の好天でした。
気温上がりすぎで、暑すぎて困ったくらいです。



今シーズンもお世話になった御嶽山。
しっかり、GWまで滑りました!!



御嶽山周辺のスキー場は、リフトの営業終了が早く、16時で終了。
17時半には飛騨高山、20時には名神高速INとサクサク帰ります。

大阪到着は、22時半。サクッと帰宅です。




チャオで飲み干して、もって帰ってきた空ペットボトル。
気圧の差で、見事につぶれています。
さすがにベースでも2000m弱ありますから、空気薄いんですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャオ御岳スノーリゾート 7日から10日までは感謝デー!

2009年05月08日 07時52分30秒 | 雪山!
http://www.ciao.co.jp/

明日(正確には今夜)からすべりに行く予定の、チャオおんたけスキーリゾート。
こちらの公式ホームページの「イベント」タブを見ると、感謝デーと称して、極端な特典てんこ盛りになってますwww


リフト券2000円(クラブチャオ会員のリピーターは元々3000円)なうえに、来年1月31日まで有効のリフト招待券までもらえてしまいます。

しかも、もともとココは未就学児どころか小学生までリフト券ただ。
安く上がりそうです。助かります。




もっとも、コースはゴンドラで1本と、下部のリフトに附帯する2本しか滑れないですけどね。(他はもう溶けちゃった)

それでは、今夜から、今シーズン締めくくりの滑り納め。楽しんできます!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャオ御岳

2009年04月26日 23時51分51秒 | 雪山!
今日はチャオ御岳スノーリゾートへ行ってきました。


御岳周辺のスキー場は、長野県が多いですがここは岐阜県。ちょうど御嶽山の裏(北)側です。



よくインターネット掲示板などで「おんたけにはサマータイヤでいけますか?」という質問に対して「GWでも寒波が来て、積雪したことが過去に何度もある。」というやり取りがされていますが、まさにそのとおりになりました。




ゲレンデはこんな感じ。
風雪がきつく、ゴンドラは止まっています。
下のリフト2本だけ(しかも減速運転)で、リフトは吹雪の中10分待ち。



夕方の状況。
結局、一日中吹雪いてました。ゴンドラも動かず ><;



滑り終わって帰ってくると、車が凍り付いてます。 ><;





結局、一日中ゴンドラ動かずで、なんとなく不完全燃焼のまま帰路に・・・









今回、往路は、中央道中津川IC⇒木曽福島⇒チャオとやって来ました。
帰路は、R361北上⇒飛騨高山⇒東海北陸道⇒名神で帰ってみようと思います。
両ルートを比較するために、今回は往復で別のルートを使ってみます。


2008年の最新地図データを搭載したナビでの推奨ルート。
高山経由が推奨で、中津川経由は別ルートとなっています。

なお、往路は前日22時半大阪発で到着は午前4時前。
途中、PA2回・給油1回・コンビニ一回で、所要5時間強でロスタイムは20分ほど。差引、実走5時間弱って所でしょうか。

チャオ出発は16時半ごろ・・・
高山IC東海北陸道経由の帰路はどうなりますやら・・・



来る時は右から来たR361ですが、左折します。


R361を少し走ったところ。
高山(R41久々野)からチャオは45km(公式)です。
木曽福島からより、近いと思います。



17時半。
チャオから1時間ほどで高山市内到着。



高山ICから高速イン!
まだ18時前です。おそらく、御岳周辺(元橋から登る、御岳2240とロープウェイは除く)から一番近い高速ICでしょう。
伊那ICや塩尻ICもありますので、メインルートと考えられてる中津川ICは実は4番手??




ハイシーズンにお世話になっているダイナランド。
奥美濃周辺のスキー場は、もう全てクローズしていますが、まだ雪はあるように見えます。

ちなみにこの時点で18時すぎ。チャオは高鷲IC+2時間ともいえる??





牧歌の里に寄りました。^ ^)v

牧歌の里到着は、18時半前。

いつもどおりケイチャンを食べて温泉に浸かり、出発は20時半前。あとは、普段の奥美濃スキーの帰り道と同じです。

270kmを約3時間と時間が読めます。(この時間だと、例えハイシーズンだったとしても渋滞はありません)

大阪到着は、23時30分。所要7時間でロスタイムは、牧歌の里の2時間と茨城付近で給油1回(一つ手前の茨城ICで降りて、ちょっと回り道した)。実走は5時間弱って所でしょうか。



結果的に、両ルートは所要時間は同じとなりました。
高速は、飛騨清美ICは中津川ICより約40km程遠いので、通常1000円ほど高くなるのかな?(今回は、高速1000円のおかげで、同額です)

ただハイシーズン、19時前に東海北陸道郡上付近へ突っ込むと、スキー渋滞にハマるのは確実です。
もっとも、木曽路の国道19号も多少は混みますから、どちらがいいか。の選択です。

ただ、高山ルートの方が、スキー場に近い段階で町(高山市)を通るので、いろいろと便利ではあるかと思います。中津川ICを目指すと、中津川まで温泉かコンビニくらいしかないですからね。




ところで今回、一日ゴンドラが止ったお侘びなのか、チャオのドリンク券を一枚貰っちゃいました。
チャオは、リピーターだとリフト券3000円だし、今シーズン、もう一回行くかなぁ?・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山2

2009年04月03日 10時48分24秒 | 雪山!
アンヌプリ、ゲレンデトップから見た羊蹄山。


リフトは殆ど止まっていたり、下界の3山連絡バスも土日だけ。と最低限の営業ですが、なんとか楽しんでます。

懸念の足の方も上々。最後の心配事は、ニセコビレッジやヒラフに滑り込んだときの帰りに、まだ小さいウチの子が、一人でシングルリフトに乗れるかどうかです。



ちなみに、北海道といえどさすがに4月。雪質はグサグサのべちゃべちゃです。
慣れてますけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山

2009年04月02日 14時17分45秒 | 雪山!
ヒラフまで来ました。
もう少し。


しかし、さすがニセコ。
ゲレンデには雪がたっぷりです。



足が痛いのが、悔やまれる。
(↑昨日の記事参照)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、信州へ

2009年03月06日 19時37分45秒 | 雪山!
雨の首都高速池袋線を外環方向へ向かって爆走中w

結構激しく降っているので、視界や道路状況はなかなかスリリングです。しかも走りなれない道・・・

それにしても、首都高速はいつも混んでいるので困ります。やはり首都東京のボリュームは凄い。



軽井沢で乗継中に見た浅間山。

大泉~長野IC間をなんと3つに区切りました。
通常+通勤割引+通勤割引です。写真は2回目の乗継(碓井軽井沢⇒小諸間下道)の途中で見た浅間山。山頂から伸びる雲は実は噴煙かな?




小諸ICから、再び上信越道に乗ると凄い霧!!
今日はキャラバンなので、ヘッドライト&フォグで4灯HIDランプなのですが、ほぼ無力です。


それにしても、上信越道を走るたびいつも思うのですが、上信越道の藤岡JCT~松井田妙義IC間が通常100km/h制限なのに、名神高速の大津以西をはじめ西名阪道や近畿道・阪和道など、関西の主要高速道路がのきなみ80km/h制限なのはなぜでしょう?
「道路規格がそうだから」といってしまえばそれまでですが、上信越道の準山岳区間よりかは、関西の高速道路の方が遥かにカーブも少ないし走りやすいと思うのですが・・・
近畿道・阪和道に至っては、高架3車線ほぼまっすぐなのに。
関西人は、信用されていない??
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原マイア

2009年02月15日 23時58分43秒 | 雪山!
今日は、開田高原マイアに行ってきました。


金曜日・土曜日と猛烈な暖気巻上げで、2月なのに大阪の気温20度など異常な気象のなか、兵庫や岐阜では雪が解けてしまいゲレンデのホルスタイン状態が予想されたので、御岳山麓まで足を伸ばしました。


さすがに、御岳はご覧のとおり!
ほぼ土は見えず、普通の春スキーのようなコンディションで、存分にスキーを楽しめました。


今回は、殆ど連れて行ってもらったようなもので、殆ど運転もせず道中もわきあいあいとしてて楽チン!(←一人で騒いでいた。という説もww)
同行者の方、見ておられましたら、本当にありがとうございました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高高原

2009年01月30日 08時21分51秒 | 雪山!
上信越道を北上中のワンカット。

本日より3日間、新潟県の妙高高原でスキーであります!
そして、今シーズン初の妙高高原入りであります!
天候は、予想では良好(本日のみ雨 orz)


では、楽しんできます!!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイナランド。滑り収め?

2008年03月30日 03時39分38秒 | 雪山!
今日は岐阜県奥美濃のダイナランドへ滑りに行ってました。

一昨シーズンに引き続き、近年では比較的雪に恵まれた今シーズンですが、3月も下旬になって急激に春が到来しています。
奥美濃以東のスキー場では「そんなの関係ねー」だと思っていたのですが・・・








実際にはこんな様子で、コース外は地肌が大幅に見えているところも多く、コース無いも所々で「自分の板では、絶対進入したくない地点」が存在していたりします。

但、幼くて世の道理があまり理解できていない我が子はそのような場所にもズンズン進入してルンルン気分で滑っていらっしゃいます。

ま、経済的な話をしますと、僕の板の10分の1の価格の板を履いておいでなので、目くじらは立てないでおきましょう。
対応ソール長の関係で、来季は使えなくなる板ですし。(この年頃の子供は軟体動物並に成長するので、ブーツは毎年新調しなければなりません。従って、ビンディングのセット位置が限界まで来ると、次はセットで交換です。)

こんな感じで、シーズン終焉臭も漂ってきた状況ですが、私のスキー行きには昨季に開拓したおんたけ方面という選択肢もあります。
1台の車はGW前までスタッドレスを履いておこう。と思っています。



5/12追記
4月は妙に予定が混んでしまって雪山には行けず、結局今季はこのダイナランドが最終となりました。
なお、スタッドレスは未だに履いております。(^_^;)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする