goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきちの運行日誌

ただ何の目的も無く、自分の近況を書きたいと思う
ずらずらと日記のようなものを書き連ねている要するに自己満足の為のブログ

ミニ焚火台XXS&BBQグリルDX

2019年05月22日 23時54分09秒 | その他
荷物になるので、バイクツーリング・キャンプの時はグリルは持って行ってなかったのですが、
やっぱりキャンプと言えば炭のにおいでしょ!!ってことで、アマゾンでポチっとしたこちらのグリル。

キャンピングムーン(CAMPING MOON)XXSサイズ 焚き火台 ★世界最小★ミニ焚火台&BBQグリルDX★ トレイ付きバーベキューコンロ 炭床 網 ブリッジ プレート トレイ 収納袋 フルセット MT-015FLY












さっそく、開封の儀からの組み立て。

500mlのポカリスエットのペットボトルは大きさ比較用。
とりあえずちっちゃいです。手のひらに乗りそうな感じ。


まあ、見てわかりますが、平たく言えばS社の焚火台のパクりですw
ただ、こいつは本家にはないXXSサイズ(1辺170ミリ)

ただ、2点ほど本家より改良されていまして、
1.焚火台本体に持ち手がついている
2.ベースプレートと焚火台をバヨネットで固定できる
となっています。

反面、板厚は薄くなっています。
とはいえ、それでも十分頑丈なつくり。


ちなみに、こいつは本家で言う
1.本体
2.グリルブリッジ
3.グリルネット
4.ベースプレート
5.収納ケース
がセットになっていてお買い得。
おそるべし。




















点火の儀。


オガ備長炭かマメタンしかストックが無くて、火を付けるのに苦労しました( ;∀;)













ぷしゅ(゚∀゚)








いきなりですが、焼き鳥の洗礼w


燃料はオガ備長炭100%。グリルネットのすぐ下までいっぱいに詰めてます。(火力テスト)


この状態では、さすがにベースプレート中央部はギリギリ触れないくらいの熱さに。
グリルとしては小型ですけど、100%白炭だとかなり火力出ますね。


なお、グリルブリッジの内寸ですが、これがちょうどB6サイズ。
つまり、C社のB6グリルのオプションが流用出来ちゃったりするらしい。
なんと合理的・・・










焼き鳥をおいしく頂いたら、屋内でプチ焚火という暴挙(+_+)










結構いい感じに焼けました!!

なお、ヒンジ部などのひずみなどは皆無。
ロストルもほぼ変形無しで長く使えそう!!





次のキャンプツーリングが楽しみです!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

--------------仕訳線w--------------

2015年01月01日 00時00分57秒 | その他
ここの線より↑は2015年の記事です

繋がってしまいますのでねw
ブログ書くのサボりすぎ説もありますがw

↓は2014年の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter連携してみます。(試験的)

2013年06月20日 14時49分15秒 | その他
どうもお久しぶりでございます。

あまりにも記事更新が滞り、申し訳ないですw
そこで、試験的に現在の活動拠点であるTwitterと連携をしてみます。

この設定で、1日に一度その日のツイートをまとめた記事が自動作成されるそうです。
これで、とりあえず活動している風に装うことは可能かと。


Twitterでの毒吐きセルフリミッター効果もひそかに期待しております。(T_T)



また、旅行記風味なものとかは、今までどおり(その今まで滞っていたわけだけれどもw)これとは別に上げていこうと思いますので、懲りずによろしくお願いいたします。





⇒2013/6月21日追記
どうやら@関連までフル投稿される仕様。
全然、使えないので、止めます(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSD導入

2012年08月30日 22時21分20秒 | その他
最近PCの調子が悪かったので、WINDOWSの再インストールを兼ねて、SSD導入。

マザーボードがSATA2対応なのに、インテル500番台をチョイスです(←意味ナスw)
あぁ、再インストールめんどくせー







ちなみに・・・
9月4日現在

未だに再インストール完了できないでいます。
今までつけてたHDD認識できなかったり、再インストール失敗したり・・・
orzorz
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX K-01 買いました

2012年07月08日 22時44分00秒 | その他
ちょっと前から気になっていたカメラなんですが・・・
値段もこなれたきたし、ウメダヨドバシで買ってきちゃいましたw

もっともヨドバシのカメラコーナーでは、発売されたばっかりの向井君が宣伝しているK-30が大売出し中で、絶賛価格崩壊中のK-01は寂しく展示台の端っこに追いやられていたワケですがw





このK-01ですが、"レンズ交換式カメラでありながらミラーが無い"という、最近流行のミラーレスカメラです。

ところが、Kマウントっていう従来からある一眼レフ用のレンズマウントを採用しちゃったので・・・

1.ミラーレスなのに小さくない
2.大きいのにファインダーが無い

という、双方のデメリットを兼ねそろえている機種でしてw
巷では散々に言われてたので「現物見て気に入らなければ止めておこう」っと思いつつお店に行ったのですが、現物を見たところ・・・

1.予想していたより小さい
2.予想していたより軽い
3.ヘンテコな形なんだけど、手に馴染む。握りやすい。
4.ライブビュー画面はぬるぬる動くし、レリーズのレスポンスも良好。

て感じでしたので、妙に気に入っちゃってあっさり購入してきましたw (^^;















DA40mmF2.8XSのレンズキット買いました。

レンズキット ¥54,400.-
K-01ボディ ¥58,800.-

なんて、意味不明な価格設定でしたのでwww

レンズのお値段は-4,000円ですか??www












さっそく街に出てパチリw

さっきはウメダヨドバシとか言ってたのに、なぜか広島電鉄GreenmoverMax。

ノンストロボで感度ISO3200のJPEG撮って出しです。(解像度をブログ用に下げました)
高感度強いですね~
夜のスナップには最適かも。

特に僕の場合は、メインのデジイチが未だにK-20Dなんで、この状況でこの絵が出てくることにオドロキです!!















ミラーレスなのに既存の一眼レフカメラの規格であるKマウントのカメラボディということで、デザインが話題になってますので、手持ちのいろんなレンズを付けてみましたwww






FA28mmf2.8AL

黒色のコンパクトな単焦点との組み合わせ。
いたって普通ですね。合ってます。ビスケットレンズ並みAFも早く使い勝手も良好。








smc PENTAX F70-210mmf4-5.6っていう25年位前の望遠ズームレンズ。

このレンズは灰色だし、レンズ自体が逆テーパーっぽくてダサいので微妙な仕上がりに・・・
ちなみにこのレンズ、"無印ながらEDレンズを使用している"って事で、古レンズが好きな人たちの間で妙な人気があるらしいです。










SIGMA 10-20mmf3.5DC HSM

ちょっと暗く写ってしまったけど、シグマの広角ズームとの組み合わせ。
小さいボディだけど、意外と太いレンズが似合いますね。
ちなみに超音波AFに対応してますので、HSM仕様レンズと組み合わせるととても快適!!













キットのビスケットレンズ DA40mmf2.8XS を普通の一眼レフである*istDsに付けてみました。

なんだか異様な感じにwww
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周回遅れアーキテクチャとなったPCの延命。 ~その2~

2012年06月19日 21時17分06秒 | その他
CPUソケットがAMD・AM3と周回遅れの我がメインマシン。

去年いっぱいあたりでPhenom2がディスコンになったので、「あーあ、乗り遅れちゃった」って感じだったですけど、今回Phenom2 1090Tって言う、AM3では2番目の(総合)性能のCPUが手に入ったので、換装することにしました。






AMDの6コアのリテールCPUクーラーはやたらとウルサイ!!
らしいので今回はCPUクーラーも社外品を調達。

写真見てもらえれば判りますけど、ヤタラとデカいです。
ヒートシンクが2段になっててヒートパイプで繋がってます。その上のファンは12cm。
「メーカーPCしか使わない」とか「CPUクーラーなにそれ?おいしいの??」って人からすればこれでも十分仰々しい感じですが、オーバークロックとかする人からすれば、こんなのマイルドな方らしいです。









ついでにメモリもDDR3-1333の2GB×2枚=4GB から DDR3-1600の4GB×2枚=8GBに交換します。

「8GBも要るの??」とか聞くのはナンセンスです。
8GB積んでいることに意味があるのですっ!!!

ちなみに・・・
4GBの状態でも、今まで最高で2GBくらいしか使ったことがありません。。。
まぁ、現状では、DDR3-1600までなら4GBも8GBも同じような値段なので、ケチる意味が無いです。
あと現状、スペック厨な方々の間では、10GB超えはキホンらしいです。


まぁ、いづれにせよネット程度の普通の使い方では全く意味無いですwww










そしてCPUの交換作業へ・・・










と、その前に・・・
PC起動してCPUを暖めます。
ついでに、先週にGPU交換した時にXPのデバイスドライバを入れていなかったのでその作業。

GIGABYTE GA-MA770TにUMAXのメモリなんですが、とりあえずメモリの相性問題は無いみたい。XPも7も普通に起動しました。
XPの時はOSが32Bitなんでおよそ3.65GB以上のメモリは認識されませんけどねw












そして、シャットダウンして電源をコードを抜いたらいよいよCPU交換作業へ・・・




1.CPUクーラーのピンを外します
2.CPUクーラーを慎重に外します





んんっ・・・・
ちょっと固い。







引っ張るときは、極力、垂直に力入れたほうがいいんですが・・・
クーラーぐりぐりしてみたり・・・(←これ、Athlon XPの時はコア欠けが怖くて出来なかった)














そして「スッポン」と抜けます。

次・・・
3.レバーロックを解除してCPUをnu・・・・








!??

CPUが・・・・














す・す・す・・・・ "すっぽん"だとぉ~!!!!!



















ウボァー。






























orzorzorzorzorzorzorz





キレイな"すっぽん"でございます orz


リ・リテールクーラーだったのに・・・
は・発熱の少ないeモデルだったのに・・・
に・2年しか使ってなかったのに・・・
ち・ちゃんとCPU外しにかかる前に、Windows起動してベンチも回してCPU温めたのに!!

orzorzorzorzorzorz












ケータイカメラで写真を撮ったら・・・ とりあえず冷静に・・・ (←写真撮ってる時点で、冷静な気もするが・・・)
1.とりあえずピン曲がりは無い
2.ソケットにも、(外観上)異常は無い
3.動作確認・・・   


メンドクサイ!!








なので、そのままCPU交換作業www



左:新CPU Phenom2 X6 1090T TDP125w 3.2GHz(3.6GHz)
右:旧CPU Phenom2 X4 905e  TDP65w 2.5GHz (すっぽん済みw)



まぁ、5コア以上がフルロードになる状況なんて僕の使い方ではまずないので、性能は3割増+α程度でしょうか?
ちなみに、後にやったWindowsエクスペリエンスインデックスでは、プロセッサの項目が7.2⇒7.5とちょっとだけ上がりました。


それにしても、ソックリな外観。
これじゃ、CPU見るだけでは僕みたいな素人には「Phenom2の何か?」がサッパリ判りません。






















こんな感じ。
こういう巨大なダウンブロー型のCPUクーラーは、横に穴が開いているケースで使うのがベターなんだとか。

ちなみに、CPUクーラーのファンはヒカリモノ系に換装しましたwww
もっとも"CPUクーラー付属ファンが静音志向だったので保険的意味合いでもっと回る物にしたかった"というのもありますが・・・










この後、Windows7用HDDの電源ケーブルが抜けていることに気が付かなくて、7のみ起動しないトラブルに逢いましたが、その他はXP32bitも7の64bitも再インストール無しで立ち上がりました。

ログオンすると、勝手にCPUのデバイスドライバを入れてくれて一件落着。
起動メニューの関係で、"XPが再インストール要"だと休日1日潰れかねない所でしたが、思いの他うまくいきました。













完成図

どうせ色が揃わないのなら、CPUクーラーは赤でも良かったかなwww
それにしても、何年前のセンスだ・・・ 配線ゴチャゴチャのままだし


とはいえ、これで我がメインマシンも、2年前のミドルクラスとハイクラスの間くらいの性能(AMD限定の話なら2年前のほぼハイエンド)にはなりました。
AMDの次のアーキテクチャが安定するまではこれで頑張るかなww
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名高速、走ってきました!

2012年06月08日 23時45分57秒 | その他
今週は所用で東京方面に出かけていたのですが、帰り道に、この4月に開通したばかりの新東名高速を走ってきました。


「3車線で完成していた部分を2車線に改修した」などとも言われた新東名ですが、実際には半分に近い部分が3車線になっています。

車線も広く、極めて走りやすい道。
平成初期に開通した山陽道あたりと比べても、明らかに道路規格が高いのがすぐ判ります。






ちょっとブレちゃってますが、トンネルの中。
今回初登場の、後から照らしてくれる照明になっています。

普通に走っている限り極めて明るい。んですが・・・

「バックミラーで後の車の車種を判断するのは困難です!!」というある意味厄介な仕様。。。

おまけに前方は明るく見えるためか、"無灯火で走っている車が極めて多い!"
たしかに見やすいんですけどね。


面倒くさいし、オートライトが点いたり消えたりするの面倒なので、御殿場から三ケ日までヘッドライト点けっぱなしで走りましたw




あと、悪名高い"猪瀬Pole"は左側です。
新名神では右側にある箇所もありましたけど、新東名では一貫して左側。
何箇所か、明らかに左の車線を削ったと見受けられる箇所がありました。









その他、SA・PAの減速車線は(可能な限り)登り坂、加速車線は下り坂と、極めて合流もしやすくなっています。
ちなみに、設計速度は140km/hだそうな。


ちなみに道路規格は・・・・・
最小曲線半径は3,000m、最急縦断勾配は2.0%


・・・・・。
東海道新幹線超えてますね。
線路敷いてN700系連れて来れば285km/hで走れるわけですw



道路が鉄道基準でも高規格だなんて滅多にないんですけどね。

たとえば、一般道の線形なんかは、ほんと路面電車とか箱根登山鉄道の電車くらいしか走れない厳しさですし、
一般道でなくても、中国自動車道あたりだとR250級の曲線と3%とかの坂が連続する山岳路線並み。
JR北海道の"スーパーおおぞら"やJR東海の"しなの"を連れてきてもしょっちゅう60km/h台に速度が落ちるくらいのキツさです。





とにかく、真っ直ぐな道でした。
現状の制限速度を守って走るのが苦痛なほどに・・・

御殿場-浜松いなさは150km近い距離があるんですが、全然そんな風に感じませんでした。























豊川で降りて伊良湖から伊勢湾フェリーへ・・・・


この日まで、東名阪道でリフレッシュ工事。
新名神に新東名と相次ぐ開業でただでさえ渋滞しまくっている愛知県と三重県の旧東名と東名阪区間。
1車線も減るとベッタリ渋滞30kmとか普通なんで、逃げてきました。


ちなみに・・・
豊川ICから渥美半島の伊良湖まで1時間かかるうえに、伊良湖-鳥羽が55分+70分に1本平均待ち時間35分なので、かなり渋滞していても時間短縮にはならないです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の桜の通り抜けに行ってきました

2012年04月21日 23時12分46秒 | その他
大阪名物・造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。

いつも桜の通り抜けは、桜が散り切った後のイベントなのですが、今年は桜(ソメイヨシノ)が遅いようで、ちょうどソメイワシノが散った直後の通り抜けとなりました。





では、写真中心でどうぞ・・・













こんな感じ。
最近レパートリーに加えた広角レンズしか持って行かなかったので、花は撮り難いですorz



相変わらずの結構な人出です。
とはいえ、状況を考慮すれば写真撮影も不可能では無い程度。ゆっくり見れました。














通り抜けの終点。
国道1号線に出ます。

そのまま、毛馬桜ノ宮公園へ・・・













水陸両用バスに出会いました。
一度、入水wするところを見ましたが、なかなかの迫力モノ

定着するといいですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のエーゲ海

2012年03月13日 16時55分58秒 | その他

日本のエーゲ海・牛窓。
海と干拓した塩田跡




二本松の展望台に寄っただけですw
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の午

2012年02月27日 16時36分00秒 | その他


もう三の午になるのに、ようやく岡寺へお参りにきました。



今年も厄がありません様に… (-人-)








それにしても寒い!
バイクの外気温計はずっと2度とか3度。
凍る前に帰らないと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国行ってました。

2012年01月19日 23時35分27秒 | その他
今週は所用で中国まで出掛けてました。


外灘の租借地時代のビル郡と黄浦江の写真。


子供の頃、父親に上海に連れてこられる度に、この辺をよく散歩していました。
当時は、まだ日本と中国の物価の差はとても大きくて、贅沢な事にも父親の出張に付いてくる時はいつも上海の和平飯店に泊まってました。
僕の幼少期の頃は、日本もいい時代で父親も猛烈に仕事に忙しくて、あまりのんびりした旅行とかには連れて行ってもらえず、たま~に出張に連れられる時は大抵海外でした。
そんなわけで、この上海の外灘の川沿いの道はちょっと僕とっては懐かしい場所です。
租借地時代の歴史的建造物のおかげか、町並みは当時とあんまり変わっていないんですね。















豫園にも行ってきました。





この週末以降、中国では春節といって日本の年末年始のような休暇&お祭りに突入するわけですが、そのお祝いのフロートが浮いてます。


春節直前と言うことで、帰りの飛行機は超満員でした。
上海駐在の日本の方が帰ってきてるんですね~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理矢理3車線

2011年12月14日 17時01分54秒 | その他
愛知県内の東名高速。

来年に第二東名が三ケ日より東で開通するのに備えて、豊田JCT-豊橋の手前までの東名高速が無理矢理w3車線になってます。
元々しょっちゅう渋滞してた場所ですけど、第二東名が部分開通したら更にボトルネックになるのは必至なんで、もうホント無理矢理車線増やして渋滞緩和した感じ。
おかげで、路肩がなくなって車線の幅も確保できなくなったのか、最高速度が60km/hに下がっております(笑)

さすがに、第二東名がフル開通した後は、元の二車線に戻すようですw
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新サボりすぎですorz

2011年12月11日 23時42分29秒 | その他
ども、お久しぶりです。

どうも最近(と言うより今年)はブログの更新をサボり気味。すんません m(__)m
もう、年末の渡道計画が近づいてきているのに、夏の北海道旅行の記事もまだ前半戦でとどまっていると言うね・・・ orz

それでも、なんとか記事にして年内には(多分w)あげて行きますので、よろしくお願いします。


写真は、夏の北海道・行動3日目に能取岬から見た、サロマ湖に沈む夕陽。
すっごくキレイでしょ?
でも、ほんとに原野すぎて熊が出そうでちょっと怖かったりするw
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤタイヤ、交換してもらいました。

2011年11月05日 21時17分33秒 | その他
リヤタイヤが膨れちゃってたので、買った自転車屋へ行ってきました。

やっぱり、初期不良って事で交換。
とりあえず、お店にあったテケトーなタイヤ付けてくれました。
トレッドが白いですが、結構いいタイヤだそう。ちなみにメーカーはパナソニック。

僕は見た目あまり気にしないのでこれでオッケイ。







ついでに、ペダルだけビンディングにしたままだったので、SPDシューズ買ってきました。
来週あたり、新車の赤いチャリでポテごけして半泣き入ってる怪しいおっさんが居たら、それは僕です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトランの準備!!

2011年11月04日 21時08分48秒 | その他
DFEY3、納車一週間でこうなりましたora

ハンドル周りごっちゃごちゃ。

走るためにに必要な部品以外は付けないのが美しい。と、されるロードバイクにこの体たらく・・・
スマートだったはずのシルエットが台無しでございます。







前から・・・

さながら、走るガトリング砲ですよこれじゃ><



点灯してみました。それもフルに。

眩しいです!! いい迷惑!!!!!!
ちなみに、全部のライトを点滅モードにすれば、もうパチンコ屋状態ですw




ローアングルより。
必殺、目くらましの術。ってくらい眩しい件。
対向車が居る時は減光必至ですねこれは。

ちなみに、キャットアイのEL-135、EL-520 と 真っ暗な道用として、ジェントス・スーパーファイア533 をぶら下げた3灯装備です。
合計で、350ルーメンくらいだと思われます。















ところで、後輪の一部分が膨れちゃってポコポコと乗り心地悪いです。場合によってはバーストしそうで心配だし。

この前は、後輪クイックリリースのスキュアがなぜか曲がってしまって、抜けなくなっちゃったりしたんですがorzorz
なんか意外とトラブルあります。この人w

近々に見てもらわないとね。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする