夜な夜な、チャリ乗ってきました。
やっぱり、新しいチャリには意地でも乗りたい症候群ですw
本日は、北大阪サイクルラインです。
天満橋公園からスタート。
サイクルラインの別名で呼ばれていますが、毛馬まではずっと公園の中。
そんなにスピードも出ないので、ずっとインナーギアでぼちぼち流す感じです。

毛馬閘門。大川側から。
ここを過ぎると、サイクルラインは淀川の堤防上の道になります。
河川敷にも道があって、そちらを走っている方も多いですが、今日は一部区間がヌタヌタでした。

堤防上の道。
大和川の堤防道と同じく真っ暗なので、それなりのライトを複数点けるくらいじゃないとキツいです。
そして、向かい風・・・・orz
でも、向かい風の中ずっと走ってると、ちょっと下ハンドルとお友達になれたような気がしました。

豊里大橋まで走ってきました。
ここで橋を渡ってUターン。対岸の道はなにわ自転車道と呼ばれている道です。
往路が向かい風だったので、復路は当然に追い風ヤッホー!!!
快調に飛ばせ・・・・ るわけもなく(めちゃ暗いのにライトがしょぼいのでorz)キコキコゆっくり楽チン走行するしかありません。

赤川鉄橋
神埼川に沿って淀川の河口まで続くなにわ自転車道の基点です。
もっとも、この歩道部分もJR大阪東線の全線開業の暁には廃止される運命ですが・・・

淀川のいたるところにある、悪名高き車止め。
たしかに、普通自転車だけ通れるようにすばらしく知恵を絞った形状だとは思います。
ちょっとぶつけただけでも恐ろしいスポーツ自転車・・・ リアディレイラーが引っかかりそうで怖いんです。

再び、北大阪サイクルラインを南下。
天満を越えて中之島までやって来ました。
この自転車道、基点は大江橋の南詰で、大阪のど真ん中が基点となっています。
ちなみに、荷物低減の為カメラもって行けず、すべての写真が携帯フォトです。
「なんでそんなに暗いの?」等の苦情は一切お断りです!!
やっぱり、新しいチャリには意地でも乗りたい症候群ですw
本日は、北大阪サイクルラインです。
天満橋公園からスタート。
サイクルラインの別名で呼ばれていますが、毛馬まではずっと公園の中。
そんなにスピードも出ないので、ずっとインナーギアでぼちぼち流す感じです。

毛馬閘門。大川側から。
ここを過ぎると、サイクルラインは淀川の堤防上の道になります。
河川敷にも道があって、そちらを走っている方も多いですが、今日は一部区間がヌタヌタでした。

堤防上の道。
大和川の堤防道と同じく真っ暗なので、それなりのライトを複数点けるくらいじゃないとキツいです。
そして、向かい風・・・・orz
でも、向かい風の中ずっと走ってると、ちょっと下ハンドルとお友達になれたような気がしました。

豊里大橋まで走ってきました。
ここで橋を渡ってUターン。対岸の道はなにわ自転車道と呼ばれている道です。
往路が向かい風だったので、復路は当然に追い風ヤッホー!!!
快調に飛ばせ・・・・ るわけもなく(めちゃ暗いのにライトがしょぼいのでorz)キコキコゆっくり楽チン走行するしかありません。

赤川鉄橋
神埼川に沿って淀川の河口まで続くなにわ自転車道の基点です。
もっとも、この歩道部分もJR大阪東線の全線開業の暁には廃止される運命ですが・・・

淀川のいたるところにある、悪名高き車止め。
たしかに、普通自転車だけ通れるようにすばらしく知恵を絞った形状だとは思います。
ちょっとぶつけただけでも恐ろしいスポーツ自転車・・・ リアディレイラーが引っかかりそうで怖いんです。

再び、北大阪サイクルラインを南下。
天満を越えて中之島までやって来ました。
この自転車道、基点は大江橋の南詰で、大阪のど真ん中が基点となっています。
ちなみに、荷物低減の為カメラもって行けず、すべての写真が携帯フォトです。
「なんでそんなに暗いの?」等の苦情は一切お断りです!!