goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきちの運行日誌

ただ何の目的も無く、自分の近況を書きたいと思う
ずらずらと日記のようなものを書き連ねている要するに自己満足の為のブログ

夜ポタリング。[北大阪サイクルライン]

2011年11月02日 02時33分29秒 | その他
夜な夜な、チャリ乗ってきました。
やっぱり、新しいチャリには意地でも乗りたい症候群ですw

本日は、北大阪サイクルラインです。
天満橋公園からスタート。


サイクルラインの別名で呼ばれていますが、毛馬まではずっと公園の中。
そんなにスピードも出ないので、ずっとインナーギアでぼちぼち流す感じです。





毛馬閘門。大川側から。

ここを過ぎると、サイクルラインは淀川の堤防上の道になります。
河川敷にも道があって、そちらを走っている方も多いですが、今日は一部区間がヌタヌタでした。


堤防上の道。
大和川の堤防道と同じく真っ暗なので、それなりのライトを複数点けるくらいじゃないとキツいです。

そして、向かい風・・・・orz
でも、向かい風の中ずっと走ってると、ちょっと下ハンドルとお友達になれたような気がしました。





豊里大橋まで走ってきました。
ここで橋を渡ってUターン。対岸の道はなにわ自転車道と呼ばれている道です。


往路が向かい風だったので、復路は当然に追い風ヤッホー!!!
快調に飛ばせ・・・・ るわけもなく(めちゃ暗いのにライトがしょぼいのでorz)キコキコゆっくり楽チン走行するしかありません。





赤川鉄橋
神埼川に沿って淀川の河口まで続くなにわ自転車道の基点です。

もっとも、この歩道部分もJR大阪東線の全線開業の暁には廃止される運命ですが・・・



淀川のいたるところにある、悪名高き車止め。

たしかに、普通自転車だけ通れるようにすばらしく知恵を絞った形状だとは思います。
ちょっとぶつけただけでも恐ろしいスポーツ自転車・・・ リアディレイラーが引っかかりそうで怖いんです。








再び、北大阪サイクルラインを南下。
天満を越えて中之島までやって来ました。

この自転車道、基点は大江橋の南詰で、大阪のど真ん中が基点となっています。

ちなみに、荷物低減の為カメラもって行けず、すべての写真が携帯フォトです。
「なんでそんなに暗いの?」等の苦情は一切お断りです!!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ インター3

2011年10月28日 21時56分10秒 | その他
友人の自転車屋で、ママチャリ分解中。

なんと、廃車発生品のシマノ・インター3リヤハブを頂ける事になりました。
ママチャリのシングル(変速無し)とインター3は共にエンド幅120mmで、そっくりそのままハブを入れ替えることが出来ます。

ハブ入れ替えとなると、ホイール組&振れ取りが必要なんですが、それを友人が・・・
僕「うーん、スポークの入れ方はネットとか見てなんとなく判るけど・・・・」
友人「お前、出来るか??」
僕「ううむ。とりあえず、振れ取り台は持ってない!!」
友人「ええわ。ウチの使いや。振れ取り教えたるわ。チャリ持って来!」
僕「ありがとござーす!!」


ラッキー!!
持つべきものは友達です。プロに手取り足取りホイール組みを教えていただけるなんてウレシイじゃないですか!!
ホイールさえ自分で組めたら、ママチャリハブに700Cリム組み込むとか自転車屋で絶対断られそうなワケワカラン作業も自分で好き放題出来るわけです。胸熱じゃないですか!!




ってことで、教えてもらえている立場なので、写真はこの一枚だけw

ちなみに、ママチャリの後輪の分解・タイヤチューブ脱着につづいてスポーク組までは余裕でしたが、振れ取り・・・・・・
1時間くらいスポークと格闘してもブレブレ・・・orz

友人「朝までに終わるかぁ~???(笑)」
見かねた友達が、最後5分くらいで華麗に仕上げてくれました。
さすがプロの仕事。ママチャリのステンレスホイールなのに見た感じ全く振れ無し!!0.1mmも振ってない。そんな仕上がりです。
凄い。凄すぎる!!





元通り、タイヤ・チューブ装着して、後輪を復元して・・・完成。
タイヤ嵌め込む時のちょっとしたコツも教えて頂きました。

スポーツ自転車で遠出とかしよう!って考えている以上、タイヤ・チューブの扱いは必須スキルですからね。
ありがたいです。

実際、DEFYには、常時タイヤレバーとインフレーター(空気入れ)と予備チューブとパッチ積んで走ってますし。








で、シマノ・インター3の取り付けが完了して、乗って帰ってきたわけですが・・・
3速使わねぇ・・・・orz

スプロケの歯数は今までと一緒なので、2速が今までと同じギア比になるのですが、3速はそれの1.33…倍スピードが出ます。
計算上ペダル80回転/分で30km/h出るようなギア比。
ペダル重すぎorz

DEFYではよく使ってるギア比ですがね・・・ 
ママチャリじゃね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIANT DEFY3

2011年10月27日 20時37分17秒 | その他
最近、2周回遅れくらいでブームに乗った、自転車です。


GIANTのDEFY3納車になりました。

今までママチャリしか知らなかった僕にとっては別次元の速さ。
同じ感覚で漕いでいても少なくとも5km/hくらいは速い感じ。









早速、大和川沿いをポタリング。


歩行者自転車道の為だけの近鉄南大阪線の踏切です。





柏原までやって来ました。
すっかり真っ暗になってしまいました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、ちょっと遠乗り。

2011年10月19日 23時43分10秒 | その他
昨日、無事に自転車の修理が出来たので、ちょっと往復40kmほど遠乗りしてきました。


・・・・・・・夜中に。(笑)




段差とかの衝撃は凄いけど、転がり抵抗が少ないのは楽だわ~♪

あと、夜のサイクリングロードは暗かったです。
スポーツ自転車扱ってるお店に行ったら、とんでもない値段のLEDライトやら果てはHIDランプまで色々置いてある理由が判りました。

あ゛、でも最近のシティサイクルのダイナモ発電のライトは結構明るいですね。
樋口さんでおつりが来るレベルまでのLEDライトに匹敵するんじゃないかと思われます。(重いけどね)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤが爆破しました!

2011年10月18日 19時36分30秒 | その他
先ず、タイトルの日本語がおかしい件についての苦情は受け付けません。



しっかし、びっくりしました。
家の近くで自転車に乗ってたら「ドカーン!!」って凄い音立てて後輪のチューブがバーストしました。
一瞬、発砲事件があったのか??って思ったほどです。原因は自分の乗ってる自転車の後輪だったわけですが(^^ゞ


バーストの衝撃でタイヤのビードが落ちるどころかリムから半分外れています。
ちなみに、破裂したチューブは元の位置に戻っていますが、実際にはタイヤからはみ出てバーストして、空気が抜けた後に元の位置に戻っているそうです。

原因は、
1.空気の入れすぎ
2.タイヤの劣化
等だそうです。





なぁ~にが対磨耗だ・・・ バーストさせてんじゃんwww

って、明らかに、もう風邪ひいてますよねorz
私の整備不良でした m(_ _)m




こんなに激しく裂けています。

もちろん修理なんて不可。
ってか、バーストしたタイヤ・チューブなんてさっさと交換でしょ!!
ママチャリ・シティサイクルの普通のタイヤ・チューブなんて合わせて2500円くらいなんだから・・・

今回は小道だったので良かったんですが、車道で路上駐車避けてる時にトラブったらシャレになりませんからね。





で、早速ネットで注文。
「なんで自転車屋でしてもらわないか?」って??
それは、タイヤ・チューブ脱着の練習をしたかったからです。(ゴニョゴニョ・・・工賃も節約できるし♪)









届いたタイヤ。

パナレーサーパセラ 27 1-1/4というサイズ。
元々は27インチ1-3/8を履いていたのですが、少し細くしてみました。

このタイヤは元々スポーツサイクル用の街乗りタイヤなんですが、なぜか27インチの幅がインチ表示のタイヤがラインナップされています。
したがって、使用空気圧も665kpa(一般的なママチャリは300kpa)となってます。シティサイクルのリムでそんなに高圧を入れて大丈夫なのかは判りませんが・・・

チューブもスポーツサイクルに使われていることが多いフレンチバルブの物にしました。
こちらについては、そういうエアゲージ・ポンプを持っていればちゃんと空気圧管理が出来る。これ以外にメリットはないかと思います。
空気圧は基本的にはタイヤで決まりますし、フレンチバルブだと街の自転車屋さんではエア補充を断られたりする可能性も有りますから。

で、先ほど「シティ車のタイヤ・チューブなんて2500円以下」と言いましたが、結果的に前後で6000円してます。高かったです ><;
















自転車逆さまにして作業開始!!

バラす前にこうやって備忘録的フォトグラフを撮っておくと、組み立て復元の時に致命的な迷宮に潜りこんでしまうのを防止できます。(笑)
この場合は(というか、ほとんどのママチャリはこの順番で)、外側からロックナット・カゴのステー・ワッシャ・ドロヨケのステーの順にフロントのハブ軸に共締めされてます。


ちなみに、フロントは超カンタンですが、リアはややこしいです。
コイツは変速無しなんですが、それでも結構ややこしいです。
シティサイクルの外装変速機付きなんてあまり進んでやりたくありませんw

逆に、クイックリリースの付いてるようなスポーツ車だと、むしろ簡単なんだそうですが・・・







手も真っ黒だし写真とか撮ってないので、一気に完成真近・・・





なんですが、NTスペーサーが効いてない・・・ バルブグラグラorz

バルブナットが2段になっててちょっと変わっているの、お分かりいただけるでしょうか?
これ、NTスペーサーって言いまして、英式(普通のシティサイクル)や米式(バイクとか車とか)用の8mm強の大きなバルブ穴で細いフレンチバルブを使う為のスペーサー機能付きのバルブナットなんです。

なんですが、チューブの空気圧に負けて全然効いてないorz




仕方が無いので、NTスペーサーを裏向けて、リムの中に入れることにしました。

バルブ開けて・・・
タイヤレバーをグッサリとな・・・・



















>< orzorzorzorz

新品のチューブをタイヤレバーで突いちゃって穴開けてしまった orzorzorzorz

予備のチューブも準備してあるんですが、穴開けちゃったのはメンドクサイ後輪orz
ここは[パンク修理の練習]だと開き直って、ペーパーで擦ってパッチ貼ります。

やったー!! タイヤ・チューブ交換のついでにパンク修理も練習できちゃった~!!!
こういうポジティブ志向が世の中を明るくするわけです。bb








出来ました。

極めて怪しげで下手糞なパッチの貼り方ですが・・・
とりあえず空気止まってるし、コレでいいや。 遠出するときは、パッチとタイヤレバーと携帯ポンプ持ち歩こう!!


バルブ付近の、先ほどのNTスペーサーですが、こういう使い方にしました。
この向きでタイヤ装着して、表側から普通のフレンチバルブのナットで固定します。






完成したの図。

見た目、全く普通のシティサイクルですが、タイヤ空気圧は600kpa。
よく見るとバルブがフレンチバルブになっているので「何かしてる」のはわかるのですが、基本的には普通の外観。

ちなみにチェーンとかハブ等のベアリングのメンテナンスもちゃんとしてる(つもり)ですので、恐ろしく無音で何処までも転がっていきます。
歩道とかマンホールの段差は凄い衝撃ですがねww

アルミフレームのシティサイクルを魔改造しすぎるとフレームにクラック入ったり。の事例が有るようですが、こいつはフレームはど鉄、リム・スポークもステンレスなんで、大丈夫でしょう。(と、信じたいw)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2011年10月10日 11時01分40秒 | その他
最近、自転車が気になって仕方ないです。


自転車ブームに2周回遅れくらいで乗っかって、自転車乗ろうかな??と検討中。

「とりあえず、コスパがいいのはGIANT・・・ フムフム」
「車で言えばトヨタみたいな・・・フムフム」
「じゃ、シマノはDENSOみたいなもんなのか?」・・・・・etc

2~3年前から始めたプール通いもソコソコ続いてますし、体動かすのが楽しいです。
体重やプヨプヨお腹も少しマシになってきたし。






近々、動きがあるかもしれませんw
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロテイン

2011年10月05日 09時53分43秒 | その他
突然ですが…
プロテイン飲むならBCAA強化タイプです。

これ以外はあまりプロテインとしての価値が下がります。
お値段も、このタイプの物は各社真ん中かそのやや下くらいの設定になっているはず。
だけど、タンパク質の割合は70%程度と一番高いです。つまりタンパク質/コストのパフォーマンスが一番高いです。



プロテインに「効率良くタンパク質を摂る」以外の目的を求めるのはお門違いなお話です。
糖質(炭水化物)やビタミンは別で取れば良いんです。特に糖質なんて日本人だったらご飯食べれば良いだけなんで楽チン!


要するに、[無運動飢餓系置き換えダイエットをプロテインでする]という場合以外は、プロテインはBCAA強化タイプで!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覆面パトカー

2011年09月23日 23時02分49秒 | その他
京都へ行く途中、阪神高速京都線で覆面パトカーを発見しましたw(それ以前に第二京阪でもいっぱい居たけど)

公用車なんでマスク無しで写真載せちゃいますwww









今日はちょっと覆面パトカーのお話を・・・

2011年9月の今現在、覆面パトカーは、ほぼ170系クラウン・180系(ゼロ)クラウンに限られます。
というより、ここ3年くらいはR34スカイラインと150系クラウンはほぼ退役が済んで(高速隊の覆面Pは消耗が激しい)、また170系クラウンの退役も始まった今は、覆面パトカーの車種が大幅に減り、ほぼゼロクラウンというわかりやすい状態が続いています。(とはいえ、ゼロクラウンはバカ売れしたので、覆面P以外にもそこらじゅうで走っていて、いちいち警戒なんてしていられないけど)

もちろん、大阪府にはかの有名なM35ステージアが交通取締り用覆面Pとして活躍しており、200系クラウンの配備開始やセドリックなども残ってはいるのでゼロクラウン以外は全く無警戒というわけにはいきませんが、ほんとココ3年くらいはわかりやすい状態が続いているんです。




ちなみに覆面Pのクラウンの特徴・・・
1.フロントグリル(下部)の警戒灯 ←但し、非常にわかりにくい。
2.鉄チンw(180クラウンの場合はマークX用のホイールキャップ) ←アルミに換装している場合があり。
3.170系も180系もクラウンの場合は、マイナーチェンジ後のモデルのロイヤル系の外装。(テールランプを見ると判りやすい)
4.ルームミラーが2個 ←無い場合もある。
5.屋根の反転式回転灯 ←普通の乗用車からは見えないので却下w
6.TAアンテナ(昔のTVアンテナ様)orTLアンテナ(自動車電話用アンテナ) ←最近は無い場合も多い。
7.グレードエンブレム無し ←勝手に貼っちゃってる車もありw

こんな感じです。
この中で、1・2(マークxキャップ)・4・5はほぼ覆面Pである事を見抜くポイントなので覚えておくといいです。一般人でこんな改造する人はまず居ませんからw
あと、私の中では7も確実な方法です。見栄を張るにしてもロイヤルエクストラの人以外はグレードエンブレムをはがす意味がわかりません。

ところが、よく考えながら見てもらえれば判りますが、覆面Pで無い事を車の外の特徴から判断するのは難しいです。
雰囲気で察するしかありません。

確実なところでは・・・
1.事故った(ブツけた)跡がある。 ←交機の人はそんな状態で乗りませんw
2.リアトレイにファニーな人形ww
3.遠方の都道府県のナンバー ←あくまで相当の遠方です。県境から50kmを越える最初のICまでは普通に捜査圏内ですから注意。
この程度です。


未検証で若干不確実なところを加えても・・・
4.販売店のステッカー ←公用車で特定の企業の宣伝は・・・ねw(若干自信ナシ)
5.170系・180系のマイナーチェンジ前のモデル ←ちょっと危ないかも
6.180系のアスリート
こうでしょうか・・・
僕は、4・5・6は一応見てから抜くことにしています。



ちなみに、高速隊のゼロクラウンはV6の3000cc・235ps(一説では市販車同等の256ps)のエンジンを6ATで駆動する高性能車です。しかも実はクラウンは意外と軽い車(1600kgちょっとくらいしかない)なので、くれぐれも「逃げよう」とか思わないようにwwww

私はかつて、ゼロクラウンの3000ccアスリートに乗っていたので、その動力性能は知っていますが、中間からの加速は水冷マルチの750ccのバイクに匹敵します!!
というより、基本的に6気筒以上のエンジンを積む背の低い車はすべて速いです。高級車は性能も高級って事です。



では、ご安全に・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMPCをポチッとなw

2011年09月23日 05時33分52秒 | その他
UMPC(ウルトラモバイルPC)を新調しました。

今回のチョイスは、acerのICONIATAB-W500
今流行のタブレットですが、OSがアンドロイドではなく普通のWindows7ホームプレミアム32bitを積んでいます。
特徴といえばそれだけ。

アンドロイド積んでそうなゼロスピンドルのタブレットにWindowsが入ってる。これがミソです。
CPUはAMDのC-50で1GHzの2コア、表記上のGPUはRadeon HD6250となってます。が、実際には統合型のFusionプロセッサで単独のGPUは積んでいません。
メインメモリはDDR3-1333を2GB。ストレージは32GBのSSDなので、CPUが若干弱いですが、一昔前の安物デスクトップが尻尾巻いて逃げ出しそうなスペックになっています。
これで、公称wバッテリ駆動時間は6時間で、実売価格は5万円少々・・・・  スバラシイです。

しっかし、良いことばかりではなく・・・
1.キーボードは無い
2.ポインタも無い。(タッチパネル)
3.拡張端子はUSB2つとSDHCスロット1つ。だけ。
4.RJ-45もレス。

と、かなり割り切り仕様になってます。

WiFiはbとgとnに対応。あとブルートゥースが付いているので、特段困ることは無いでしょうけど。



このような化粧箱に入っています。
本体・トリセツ・ACアダプタの他にソフトケースも付属。
OSはリカバリーDVD方式です。(+ポイント! SSDなので当然と言っちゃ当然ですが)




今日まで使っていた、工人舎SH-8とWindowsエクスペリエンスインデックスを比較してみました。
すべての項目で上回っており、特にゲームグラフィックスとストレージアクセスの項目は流石といったところ。AMD=ATi、SSDストレージといったイメージを、悪い意味で裏切ったりしない結果になっています。
CPUや一般グラフィックスは若干の上昇どまり。と言った所ですが、実際には全く別物のレスポンス&早さです。

あと、特筆すべき点はタッチパネルの正確性が格段に増しています。これによって、ソフトウェアキーボードがまともに使えるものになっており、「Windowsでタブレットは時期尚早」との評価が僕の中では覆りそうな予感。(反面、キーボードもポインタも無いので、これが覆らなかった場合は無駄に高くデカいデジタルフォトフレームになりかねませんが・・・orz)

さらに、Windowsの起動早さも特筆モノです。
現状、OSが新品なのもありますが、Vistaでエクスペリエンスインデックスが天井にへばりつくようなスペック(ALL5.9)のPCと比べても対等。くらいの早さです。
これは、モバイル機としては重要な要素だと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロクラシック

2011年08月07日 19時38分10秒 | その他
北海道旅行後のお楽しみ、サッポロクラシック生で晩酌。

まだ、ちょっとだけ北海道に居る気分(?)


もっとも、車の時にしか持って帰れないわけですが…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川キャンパル Lana

2011年07月22日 23時55分12秒 | その他
新しいスクリーンタープが届きました!

早速、来週から北海道で活躍して頂きます!!
↑試し張りしろよw
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントの撥水処理

2011年07月21日 19時43分22秒 | その他
今月、2年ぶりにキャンプに行った時に、長年使っていたスクリーンタープが露骨に雨漏りすることが発覚し「同じくらい長く使っているテントも危ないだろう」ということで、来る北海道旅行に備えてテントの撥水処理をすることにしました。(なおタープは買い替え)





我が家のテントは、コールマン・ラウンドワイドUV・PRO
やっぱしこの人。車庫で広げてみるとデカい。想像以上にでかい。壁に当たってひしゃげてしまってます。


ちなみに特徴は・・・
1.デカい
2.(高さが)高い
3.したがって、とにかくデカい。

そして、最大の特徴はデカい事です。
まぁ、よくネット掲示板等で「ファミキャンテント、ププッ」ってされてるヤツです。

ん゛?もういい??
まぁ、平たく言えば、典型的なデカい(←しつこいw)クロスポールのドームテントです。

まぁ、一言擁護しておきますと・・・
常識的な立地を選んでちゃんとペグダウンして設営すれば、普通の強風で倒れるとかはありません。
もちろん風が吹けば揺れますが、それは1流とされるメーカーのツーリングテント(全高1m以下のようなモデル)でも同じことです。
そして、内部が広い分結露とかもしにくいし真夏も(比較的)涼しいです。おまけに、ちゃんと展開すれば前室も煮炊きが出来るほど広いので、雨の日でも悠々と靴を脱いで足を拭いてからテントに入るくらいは余裕です(ロッジ型で無い通常のテントでありながら、前室でコット広げて寝れるくらい)



撥水処理を施すのはフライシート外側ですので、フライを掛けます。
これでもフライ用ポールを通してますが前にロープを引いてないので、でろーんと垂れてしまって老いた象みたい・・・

ちなみに、フライだけに施工するのにインナーも立ててるのは、このテントはフロア幕体につながったピンとスリーブで建てるタイプのテントだからです。
フライだけ設営するのは不可能です。時代を感じますwww




塗布するのはこちらの信越シリコーン・Polon-Tというシリコーン溶剤。

もともと繊維の撥水用に開発したようですが、主な用途は園芸の防水などに使うもののようです。
溶媒の詳細等も僕の知識では理解できず、結構得体の知れない系のブツですが、5年ほど前よりテントの撥水処理の決定版としてキャンパーでは有名になったよう。
特に不具合も聞こえてきませんので、今回試してみることにしました。

なお、これを衣服の撥水に使うのはかなり自己責任かな?とは思います。
というのは、コレはおそらくシリコーン系の撥水剤な上に筆塗りで、フッ素系のスプレー撥水剤とは違って微細な通気孔を埋めてしまう可能性があると思います。
テントと違って中身がナマモノの衣服の防水の場合には、防水性能+透湿性能が必須です。



早速、塗っていくわけですが・・・
噂どおりの凄まじいまでの揮発性・・・ ペットボトルの下半分を切ってソコに注いで刷毛で塗っていっているのですが、ものの2~3分で100ccくらい揮発していきます。
とても塗布中の写真なんて取れませんでした。

そして・・・
Polon-Tはトルエンの入った劇薬であり、おまけに危険物第四種第一石油類(ガソリン並み)に分類される思いっきり可燃物です。
換気に注意して作業はくれぐれも慎重に。
また、誰も「テント等の撥水用」とは書いてないので、使用は当然自己責任であります。





塗布・換装後にちょっと水を掛けてみました。

かなり弾いています。手前の未施工の部分(緑の場所)も同じように弾いてますけどwww
つまり、もともと撥水性能はさほど衰えてなかったって事ですねwwww

ちなみにご報告が2件。
1.他の方のレポートで「溶剤がロゴプリントを溶かす可能性がある」との事ですが、僕の場合はそういう事はありませんでした。
2.塗った場所は乾燥後も多少色が濃くなります。つまり、均一に塗らなければシミになる。ということです。





さて、後はフィールドでどういう結果が待っているのかwwww






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂すてんしょCity

2011年05月05日 16時02分36秒 | その他
昨日グランドオープンとなった、大阪ステーションシティへ行ってきました。


JRから阪急村wへ向かう歩道橋。
若干、ペデストリアンデッキ風になっています。


大阪の新しいシンボルとなる、大阪駅のドーム。
と言っても、去年から聳え立っているわけですがwww


5月5日現在の大阪駅ホームの状態。
昨日、大阪ステーションシティのグランドオープンと相成ったわけですが、未だ施工途中であります。
今後、右側のボロいホーム屋根は撤去されることになります。(ドームが出来ましたので)



連絡橋口。
大阪駅の新しい改札となる連絡橋口。
グランドオープンに先立って、先月から供用開始されております。
ドームのせいか、恐ろしいほどの開放感!!まるで空港の様。
国際的には、長距離列車ターミナルってこんな感じなんでしょうけど。(長距離列車は既に殆ど走ってないけど)



時空の広場。
大阪駅に於ける、新たな待合スポットだそうです。
昨日本日は、オープンした三越伊勢丹百貨店の入店の列の待合スポットwwと化していました。



時空の広場のカフェ。
大阪駅に出入りする電車が、まるで鉄道模型を見ているような感じにみえます。


サンダーバード発進!!!

関西のデパート戦争はこれから益々本格化していくわけですね。(なんば高島屋リニューアル、梅田の4つ巴合戦に引き続き、再来年には近鉄百貨店阿部野橋本店がオープン。)


そして、阪急百貨店で買い物して帰ってきました。(なんでオープンした三越伊勢丹行かないんだ!という苦情は後ほど・・・)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山!

2011年04月30日 09時52分42秒 | その他
このままでは4月の記事がなくなってしまうので、無理矢理投稿(笑)

昨晩、大阪在住のマイミク様と六甲山にプチツーリングに。
宝塚から六甲山道路に入りそのまま小部峠へ抜けて神戸にデンして帰ってくるルート。(帰りはR2)

マイミク様の愛車は'06のCBR1000RRファイヤーブレード!!
青年なビッグバイク乗りの方とツーリングするのは10年ぶりくらいだったし、完全に置いて行かれちゃいましたorz

あと、市街地&山道で100kmも走ると、クラッチを握る左手が強烈に辛い・・・orz
いちいち6速まで入れるからかなぁ? かといって、3速くらいで街中走ると燃費悪いですしねぇ。
車のMTと比べて停止の時も5回クラッチ握るので、1回の信号サイクルで11回握ってるんですね。


やっぱ、衰えてるのかなぁorzorz


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国上海の花園ホテルより

2011年03月30日 23時55分04秒 | その他
20年前と比べたら上海も随分とキレイに都会らしくなりました。
日本でも走ってない、スーパーキャパシターのバッテリーバスが走っていたりして、上海の発展ぶりには目を見張るものがあります。

地下鉄も空港まで伸びたし。(人民広場~浦東空港まで1時間以上掛かるけどorz)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする