goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」

お茶とお菓子や季節の茶花・軸などを紹介しています。
どうぞお気軽に、お立ち寄りください。

[天下春(てんかはるなり)]

2011年02月18日 | 巻き物日記
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を落ち着かせてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。


ブログ茶房「喫茶去」の和室の床の間には、巻き物(軸)が掛けてあります。
本日の巻き物は[天下春(てんかはるなり)]です。

春いちばんがそろそろ吹きそうな今日この頃です。
今年は、例年以上に冬が厳しかったのではないでしょうか。
雪が解け、花が咲き春が来た、すがすがしさが伝わってきそうです。
日本中が春一色になるのが待ち遠しいですね・・・・。
[巻き物日記]№012[[天下春(てんかはるなり)]平成23年2月18日〕(軸・禅語)


[和 以為貴(わ もってとうとしとなす)]

2011年02月14日 | 巻き物日記
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を落ち着かせてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。


ブログ茶房「喫茶去」の和室の床の間には、巻き物(軸)が掛けてあります。
本日の巻き物は[和 以為貴(わ もってとうとしとなす)]です。

1500年もの前に聖徳太子が制定した「十七条憲法」の第一条にもあり有名ですが、この「和」とは単なる仲良しの意味ではなく、人と人とが礼節を大切にして、お互いに認め合うことではないかと思います。
無縁時代とか言われる今日ですが、だからこそ大切な一行かもしれません。
[巻き物日記]№011[和 以為貴(わ もってとうとしとなす)]平成23年2月14日〕(軸・禅語)


[渡唐天神(ととうてんじん)]

2011年02月09日 | 巻き物日記
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を落ち着かせてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。


ブログ茶房「喫茶去」の和室の床の間には、巻き物(軸)が掛けてあります。
梅の香漂う本日の巻き物は[渡唐天神(ととうてんじん)]です。

室町時代、菅原道真公と聖一国師との説話に基づいて多くの渡唐天神の像が描かれ、渡唐天神の信仰が流行しました。
天神様の手に一枝の梅をもつポーズが特徴です。
今は就職試験や入学試験と梅の花が咲く時が重なる時期なのです。
学業の神様である菅原道真公を祀る大宰府天満宮といえば合格祈願、そしてやはり梅ですね・・・・。

[巻き物日記]№010[渡唐天神(ととうてんじん)]平成23年2月9日〕(軸・禅語)




[經寒苦梅花潔(かんくをへてばいかいさぎよし)]

2011年02月02日 | 巻き物日記
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を落ち着かせてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。


ブログ茶房「喫茶去」の和室の床の間には、巻き物(軸)が掛けてあります。
冬の厳しい寒さが身にしみる本日の巻き物は[經寒苦梅花潔(かんくをへてばいかいさぎよし)]です。


解説には「この厳しい寒さを乗り越えているからこそ、梅の花はすばらしい」
梅の花は極寒の冬から初春にかけて咲く花であるが、厳しい寒さに耐えたからこそ
梅の花の価値を見出すことが出来るのではないか。
今の自分と梅の花を重ね合わせてしまうのは、私だけでしょうか・・・・・。


[巻き物日記]№009[經寒苦梅花潔(かんくをへてばいかいさぎよし)]平成23年2月2日〕(軸・禅語)




[松風有清音(しょうふうにせいおんあり)]

2011年01月27日 | 巻き物日記
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を落ち着かせてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。


ブログ茶房「喫茶去」の和室の床の間には、巻き物(軸)が掛けてあります。
冬にふさわしい本日の巻き物は、[松風有清音(しょうふうにせいおんあり)]です。

冬の松林を通り過ぎる心地よい風が清らかな風であり、心の汚れを払ってくれる。
「松風」は釜の煮え立つ音の様であり、それと重ねて考えると心が洗われた思いがしました。

[巻き物日記]№008[松風有清音(しょうふうにせいおんあり)]平成23年1月27日〕(軸・禅語)