goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」

お茶とお菓子や季節の茶花・軸などを紹介しています。
どうぞお気軽に、お立ち寄りください。

抹茶(羽衣の白)と主菓子(うぐいす)

2011年02月07日 | お茶お菓子
”お疲れのみなさ~ん”お茶でも飲んでひと休みしませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。
少しづつですが寒さが和らいできましたが、一服抹茶でもいかがですか。


本日のお茶とお菓子は、抹茶(羽衣の白)と主菓子(うぐいす)です。

点(た)てるお抹茶は、地元の「羽衣の白(はごろものしろ)」です。
ちなみに抹茶と一緒に出る生菓子は、鶯(うぐいす)です。
鶯(うぐいす)はみなさんご存じの通り春を告げる鳥ですが、
それを想像させてくれるお勧めのお菓子です。
寒さが特に身にしみた年末からの自分に重ね合わせてみたら、心の中で
「春よ来い」「早く来い」と叫んでしまうのは私だけでしょうか・・・・。

抹茶(羽衣の白)

主菓子(うぐいす)

空想は出来たでしょうか・・・・・。



抹茶(床茶№100)と主菓子(柚子しぐれ)

2011年01月31日 | お茶お菓子
”お疲れのみなさ~ん”お茶でも飲んでひと休みしませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。
寒い日がまだまだ続きますが、一服抹茶でもいかがですか。


今日のお茶とお菓子は、抹茶(床茶№100)と主菓子(柚子しぐれ)です。

点(た)てるお抹茶は、「茶の葉」の床茶№100(ひゃくばん)です。
ちなみに抹茶と一緒に出る生菓子は、柚子しぐれ(ゆずしぐれ)です。
宇治のお茶で茶名は特になくて、呼び名が100番というそうです。
茶碗は干支のウサギで京焼にしてみました。
お菓子は島根の「柚子しぐれ」で季節も感じることが出来たでしょうか・・・・。

抹茶(床茶№100)

茶碗(干支京焼)

主菓子(柚子しぐれ)

空想は出来たでしょうか・・・・・。



抹茶(久方の白)と干菓子(葵煎餅)

2011年01月26日 | お茶お菓子
”お疲れのみなさ~ん”お茶でも飲んでひと休みしませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。
まずは一服抹茶でもいかがですか。


今日のお茶とお菓子は、抹茶(久方の白)と干菓子(葵煎餅)です。

点(た)てるお抹茶は、竹茗堂の久方の白(ひさかたのしろ)です。
ちなみに抹茶と一緒に出るお菓子は葵煎餅(あおいせんべい)です。
徳川家のご紋である“葵”は、瓦煎餅にもありますよ。
久能山東照宮が国宝になり、観光客が増えているとか・・・。

抹茶(久方の白)

干菓子(葵煎餅)

空想は出来たでしょうか・・・・・。



抹茶(初昔)と干菓子(松風)

2011年01月20日 | お茶お菓子
”お疲れのみなさ~ん”お茶でも飲んでひと休みしませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。
まずは一服抹茶でもいかがですか。


今日のお茶とお菓子は、抹茶(初昔)と干菓子(松風)です。

点(た)てるお抹茶は、竹茗堂の初昔です。
ちなみに抹茶と一緒に出るお菓子は干菓子(松風)です。
松風(まつかぜ)は熊本の焼菓子でお土産にいただきました。
好きなだけどうぞ・・・。


抹茶(初昔)

干菓子(松風)

空想は出来たでしょうか・・・・・。

限りのある時間の中で多くのみなさんに抹茶を点てたいと思っています。

抹茶(最萌の香)と主菓子(塩豆大福)

2011年01月14日 | お茶お菓子
”お疲れのみなさ~ん”お茶でも飲んでひと休みしませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。
まずは一服抹茶でもいかがですか。


今日のお茶とお菓子は、抹茶(最萌の香)と主菓子(塩豆大福)です。

点(た)てるお抹茶は、愛知県西尾の最萌の香(さいほうのかおり)です。
一緒に出る主菓子は塩豆大福(しおまめだいふく)です。
そらまめさんからてん茶(抹茶にする前のお茶)を頂きましたので、
その産地で有名な愛知県西尾のお茶を紹介しました。


抹茶(最萌の香)

てん茶

主菓子(塩豆大福)

空想は出来たでしょうか・・・・・。