goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」

お茶とお菓子や季節の茶花・軸などを紹介しています。
どうぞお気軽に、お立ち寄りください。

“ツバキ”[桃太郎(ももたろう)]

2011年02月22日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。
ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月22日の茶花は“ツバキ”[桃太郎(ももたろう)]です。


今年購入した“ツバキ”[桃太郎(ももたろう)]の蕾が膨らんできました。
少し早いと思いますが、2週間過ぎた頃が見ごろでしょうか。
八重大輪で桃色地にぼかし入りといことなので開花予想の写真も付けてみました。
福岡久留米のツバキで桃色の花で桃太郎ということでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№023 2月22日“ツバキ”[桃太郎(ももたろう)]

“ツバキ”[赤西王母(あかせいおうぼ)]

2011年02月21日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。
ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月21日の茶花は“ツバキ”[赤西王母(あかせいおうぼ)]です。

待ちに待った“ツバキ”[赤西王母(あかせいおうぼ)]がようやく咲きました。
2月6日(日)の茶会当日には蕾が硬かったのですが、2週間過ぎた今日ようやく見ごろとなりました。
以前紹介した西王母とは違って花びらの鮮紅色が濃いようです。
茶花には、〔旬」があるということでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№022 2月21日“ツバキ”[赤西王母(あかせいおうぼ)]

“サンシュユ”[山茱萸(さんしゅゆ)]

2011年02月17日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。
ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月17日の茶花は“サンシュユ”[山茱萸(さんしゅゆ)]です。

春の訪れを告げる茶花のひとつに“サンシュユ”[山茱萸(さんしゅゆ)]があります。
黄色が特徴であるこの花は、春の訪れをいち早く感じさせてくれます。
よく観ると枝も特徴的な対生〔対(つい)にでる〕なんですよ。
一言で表すと「華やかさがある花」ではないでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№021〔平成23年2月17日〕


“ツバキ”[曙(あけぼの)]

2011年02月16日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。
ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月16日の茶花は“ツバキ”[曙(あけぼの)]です。

大ぶりで花を咲かせようとしているのが”ツバキ”[曙(あけぼの)]です。
[曙(あけぼの)]と聞くと昔覚えた清少納言の枕草子
「春は、あけぼのやうやう白くなりゆく山ぎは・・・」を思い出してします。
春の訪れを感じさせるツバキではないでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№020〔平成23年2月16日〕


ツバキ”[一子侘助(いちこわびすけ)]

2011年02月15日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。
ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月15日の茶花は“ツバキ”[一子侘助(いちこわびすけ)]です。


極小で濃紅色の花を咲かせていたのが”ツバキ”[一子侘助(いちこわびすけ)]です。
11月から3月が開花の時期ですが、この濃紅色の色は特徴のひとつではないでしょうか。
この可愛らしいしいツバキの[一子(いちこ)]とは、ツバキを発見した方の夫人の名前だそうです。
ご夫婦の仲の良さが感じられるツバキではないでしょうか・・・・。

[季節の茶花]№019〔平成23年2月15日〕