goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」

お茶とお菓子や季節の茶花・軸などを紹介しています。
どうぞお気軽に、お立ち寄りください。

“ツバキ”[西王母(せいおうぼ)]

2011年02月10日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月10日の茶花は“ツバキ”[西王母(せいおうぼ)]です。

「西王母」とは中国の神話に登場する女神といことですが、[せいおうぼ]という読みの響きが昔から好きです。
9月から3月まで開花期間の長いツバキですが、もう終わりに近いので紹介しておきます。
母のような力強さを感じるツバキではないでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№018〔平成23年2月10日〕


“ツバキ”[雛侘助(ひなわびすけ)]

2011年02月08日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月8日の茶花は“ツバキ”[雛侘助(ひなわびすけ)]です。

[白侘助(しろわびすけ)]からの品種で、極小の花を咲かせているのが”ツバキ”[雛侘助(ひなわびすけ)]です。
11月から3月が開花時期で可愛らしいツバキですが、今年は少し遅いようです。
これからひな祭りまで使えるぴったりのツバキではないでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№017〔平成23年2月8日〕


“ナンテン”[南天(なんてん)]

2011年02月04日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月4日の茶花は“ナンテン”[南天(なんてん)]です。

「難を転じる」縁起物ですね。 実が咳止めにもなるこの木は、[南天(なんてん)]です。庭の鬼門の方角に植える方もいれば、お手洗いの隣に植える方もいますが、少し変わったところでは、実が黄色いキナンテン(黄南天)もあって流行っているようです。
南天の葉を見ると赤飯を思い出してしまうのは、私だけでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№016〔平成23年2月4日〕


“コデマリ”[小手毬(こでまり)]

2011年02月03日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月3日の茶花は“コデマリ”[小手毬(こでまり)]です。

和風と洋風、両方に似合うこの花は、[小手毬(こでまり)]です。
花ことばは「友情」とのことですが、よく観ると小さな花が丸く集まりその様が手毬に似ていることから「小手毬」になったのでしょうか・・・・。
生け花や茶花に引っ張りだこの花のひとつです。
[季節の茶花]№015〔平成23年2月3日〕


“ミズキ”[土佐水木(とさみずき)]

2011年02月01日 | 季節の茶花
”お疲れのみなさ~ん”ほんの少しの間、心を自然のなかにおいてみませんか。

ごあいさつ
ブログ茶房「喫茶去(きっさこ)」の主(あるじ)の”なごみ”です。

ブログ茶房「喫茶去」の茶室の床の間には、茶花が活けてあります。

本日2月1日の茶花は“ミズキ”[土佐水木(とさみずき)]です。

マンサクと同じ仲間でつぼみを膨らませていたのが、[土佐水木(とさみずき)]です。
花ことばは「清楚」とのことですが、そのことば通り咲いていました。
ミズキの種類はたくさんあるのですが、その中でも[土佐水木(とさみずき)]は、
花でも枝ものでも使える茶花のひとつではないでしょうか・・・・。
[季節の茶花]№014〔平成23年2月1日〕