goo blog サービス終了のお知らせ 

beer

beer飲みつつ今日もまた・・・
Trackback・コメント歓迎します。

伊太地山伝兵衛LIVE

2008年02月22日 14時39分33秒 | Weblog
近々はこんな感じで、3/30は私も参戦するかも、まぁ体調しだい。
知らない人のためにこんな人。
これはポンタさんと石井さんとのトリオ

http://jp.youtube.com/watch?v=mLSXnL3c778


-----------
3/2神奈川平塚フリースタジオ石井康二(B)(問)0463215590

3/9大分串焼き輝ちゃん(問)0975381090ソロ

3/15世田谷黒石邸(問)09030985685石井康二(B)

3/20未定石井康二(B)

3/21大分ブリックブロック村上"ポンタ"秀一(Dr)石井康二(B)(問)0975364852

3/22宮崎都城MUSA村上"ポンタ"秀一(Dr)石井康二(B)(問)09053821318

3/23鹿児島mvsicRUM-D村上"ポンタ"秀一(Dr)石井康二(B)(問)0992275166

3/24鹿児島国分ジャンゴ村上"ポンタ"秀一(Dr)石井康二(B)(問)09029663680

3/25愛媛今治あゆみクリニック中庭石井康二(B)

3/26愛媛今治ブリキのがちょう石井康二(B)(問)09082846560

3/28大分別府博堂村石井康二(B)(問)08056026832

3/30鹿児島姶良髪切り屋ムッシュー石井康二(B)(問)09071515657


閃きと勉強

2008年02月19日 02時27分34秒 | Weblog
閃き。そして勉強。

閃きについての持論。
ひらめく為に人間は学ぶのだと思うし、逆もまた然り。

学校という場所で学ぶことに限れば、学ぶ前から既に学ぶことが区切られている。
国語・算数・理科・社会・等など・・・・

そして理系・文系とか、そのうちに数学苦手!とか英語苦手!とか思い込みが蓄積されてゆく。

苦手って何だろう。

「得意不得手」と「好き嫌い」は別なのにごっちゃになっている。
「下手の横好き」でいいじゃないかと思う。

持論だから自分の経験則でしかないが、学校の授業はつまらなかった。

いつも知識だけを教える。根源的な質問には先生は答えてくれない。それだけなら教科書読めば終わりの世界。でもそれは知識の世界。興味の世界じゃない。

正直、教科書って自分で考えながら読めば元々体系的にできているから「1年間も似たような内容繰り返して何の役に立つの?くだらない・・・」そう思っていた。

授業中はいつも窓の外眺めてて怒られていた。中学半ばではサボっていた。でも先生方は腫れ物に触るように近づいては来ない。

成績はよかったが、そんなものに何の価値があるのか?もっぱら遊びに意識は集中していた。
でも、そのうち自分の体の問題とややこしい事情でやがて人と違う道を進まざるを得なかった。

体の問題ではやがて入院を余儀なくされ15才から1年数ヶ月「死」を側で感じながら現実の真っ只中。

痛みに眠れない夜にはタオルを噛み締めながら点滴つけたままの広げた手を上に向けて暗闇の中で自分の手の輪郭を確認するだけの毎日。

隣のベットの人は代わる代わる数日おきに亡くなられる。
そのうち来るはずの自分の順番を数えながら朝を待っていた。

でも「時間が無い」と感じ始めたその時に、それまでの学校での「知識」への受動的な態度から能動的な本能が目覚めだした。
病院の中で毎日片っ端から本を読みまくりながら短波ラジオを聞きまくっていた。
医者に頼んで併設の歯科大学の図書館に入り浸っていた、点滴ぶら下げて。

ある程度過ぎた頃、やがて区切られていた知識達が雷が落ちたように瞬時に繋がりだした。

繋がった知識はまた別の知識と繋がってゆく。

「あぁ、だから勉強するんだ」と初めて感じた時だ。

きっかけは父や母に体験させてもらってもらっていた「経験」だった「きれいだね」「たのしいね」「面白いね」・・・そんな経験を思い出したときに自分の中の避雷針に雷が落ちた。
関連した蓄積された知識が瞬時に繋がる。

新鮮な感動だった。

誰であれ、相手の言葉が気になりだした。
「何が言いたいのかな?何をしたいのかな?」

自分が自分以外の何者かに生かされている事がずっしりと背中で感じられた。

きっと人は閃く為に勉強するのだろう。


会話と楽譜と悪人な私・・・

2008年02月10日 01時41分29秒 | Weblog
ちょっとだけカミングアウト。

私は議論はともかく、口喧嘩では人に負ける気がしない。

もちろん喧嘩の場合は屁理屈や他のテクニックを含めるわけだからどうとでもなる。
でも結論から言うと口喧嘩で勝っても何も嬉しく無いし自分で凹みまくるけどね。

で、本編!
若いときからの持論なんだけど喋り方って楽譜で考えたらよく解るんだよね。
音程の上下、テンポとリズム、他とのハーモニー。

講演会をするときなんかは自分でそれなりの楽譜を考えながら喋る。普段は考えなしだけど。そのほうが理解しやすいし伝えやすいからね。

で、それとは別の例えば、口喧嘩。
言いっぱなしではいけないけれども、こちらの都合のいい時まで話を伸ばしたければ、次の内容のセンテンスに持ち込むときにシンコペーションにすればいい。

議論相手は口を挟めない。その間相手は発言でき無いフラストレーションが溜まっている。
で、イラつきはじめた所ですぐに相手に振る。

そうすると、予想通りの返答しか帰ってこないので、ここまでできれば後はもう自由自在。

その後は意識的に低くゆっくりと話し始めて論破してゆけば簡単!

後、相手の呼吸のタイミングを読む。溜め込んだ感情や意見を言うときは絶対に息を吸い込むのでその少し後の瞬間に突っ込めば完璧。
剣道の打ち込むタイミングと同じ。ほんの数瞬無防備になる。

論理をすり替えたければ、低くテンポも遅く話した後でいきなりシンコペーションのタイミングでで高く大きな声で展開すると相手は混乱してもうこちらのもの。

で、台詞って結構楽譜にかけるんですよ。

ミュージシャンは大抵そうだが、顕著なのはフレディマーキュリーやミックジャガー・ロバートクレイやデビットボウイは似たようなことを歌で表現している。大抵の黒人俳優もそうだよね。歌うように喋り、喋るように歌う。クロスロードに出てくるジョーセネカなんかそのまんまだよ。

あーーーー我ながら悪人だな。

あ、バレンタインで男の子に告白しようとしているときも使えるよ。

嫌な世の中に

2008年02月09日 18時21分51秒 | Weblog
ここの所警察の「安心メール」というものを送ってもらっている。
確かに子供の保安に役に立つが・・・

気になるのは「声かけ事案」というやつ。

不用意に挨拶したり、道を聞いても通報されているみたいだ。
早朝掃除をしていたら、警察官がやってきて先日そこで子供に声かけましたよね?と聞かれた。
「え?ああ、掃除してた時ね、おはようって・・・なんですか?」
いろいろ聞かれた。なにあれ???

やり過ぎだろう。疑心暗鬼を膨らませれば本物の鬼を育てているようなものだ。
これじゃぁ自分の家の前も掃除できないよ。

ウサギ魔人

2008年02月07日 21時53分14秒 | Weblog
電話で母と話をしていたら思い出した。

小学生高学年の頃、

ウサギ魔人はお耳でビンタ!
ビンタ!ビンタで皆をしばく!

・・と可愛く歌いながら油断させていじめっ子をしばきかえしていたが、あれなんで歌ってたんだろう?

誰かの歌か?自分でつくったのか覚えがない。

うーーーむ????

映画

2008年02月07日 14時01分23秒 | Weblog
「北辰斜めにさすところ」という三国蓮太郎さん主演の映画があるが、このモデルとなったのが私をこの世に出すように、母とまだ胎児だった私を救ってくれた方で遠縁でもあり祖父の教え子だ。その後偶然仕事でもお世話になった。

映画化の際に聞かれて色々資料も作ったが「自分でしてみたい」と90歳の少し前からご自身でパソコンも覚え始めてインターネットもしている。
尊敬する方で、あのような年をとりたい。
http://hokushin-naname.jp/


おばさんクレーム

2008年02月07日 00時56分26秒 | Weblog
さっき料金支払いに近所のコンビニにいったら・・・

「何でA3からA4の縮小コピーのが70%なの?変じゃない!50%でしょ!ほら!丁度紙が半分でしょ!」近所のコンビニの知人である店長さんがオバサンのお客さんに絡まれて困っていた。目が助けを求めている。
でしゃばるのも嫌なので、紙に書いて他の店員に渡してあげた。

半分なのはあくまで面積で、A3を50%にしたら面積は大体四分の一、A4の半分のA5になるわけです。
倍率はピタゴラスの定理で解る通り辺と対角線を見たほうがいい。
解りやすい例えは面積を倍にするほうに考えれば、A4からA3へ拡大したとき、1.1421356%(ひとよひとみにひとみごろ)
要するに倍にするにはルート2ですね。

でクレームの結果は知らない。今度あったら聞いてみよう。

ほぼ風邪から回復・・たぶん

2008年02月06日 22時50分49秒 | Weblog
ほぼ風邪から回復した。

たぶんだけど・・・

寝てる間にスナフキンの「おさびし山の歌」が響いていた。
さっき調べたらこんな歌詞だったんだ。うむ、なるほど

雨にぬれ立つ おさびし山よ
我に語れ 君の涙のそのわけを

雪降り積む おさびし山よ
我に語れ 君の強さのそのわけを

夕日に浮かぶ おさびし山よ
我に語れ 君の笑顔のそのわけを


新玉葱

2008年02月04日 20時01分42秒 | Weblog
葉付の新玉葱がでてたので買ってきた。

これ好きなんだよねー。

スライスしたのと鰹節だけでも十分美味しい。

オニオングラタンもいいよね・・・

ああ・・馬刺しも食べたいな・・・。

味も美味しいが切るのも好き。みじん切りにするときは幸せを感じる。
このために包丁を研ぐ。

変かなぁ・・・

どうしたら解ってもらえるのか

2008年02月02日 23時28分49秒 | Weblog
15歳の頃の手術以来まともに体が動かない。

食事が上手くできない。
食べても消化できたりできなかったり。
兄弟でもあまり理解されなくてよく責められる。

でも美味しいものは好きだから人に作ってあげる料理は趣味だ。

先日も姉から「あんたのタダのわがまま、そんな病気聞いたこと無い!」と激しく非難されてケンカになったが、私はこの体とあれからもう30年以上付き合っているのだ。
私だって自分以外で聞いたことなど無い。

もう30年くらい毎週点滴を受けて血液検査して体調を整えているが自分ではどうしようもないし医者も首をひねるばかりだ。

私と付き合いのある人は知ってると思うが本当に無理なのだ。
神経を切除しているので空腹感も満腹感も無い。

せっかくの好意でご馳走で出された料理も美味しく味わえてもその後に苦しくなって一人でそっと嘔吐してる時が一番辛い。

なにか間違っている。

2008年02月02日 14時52分28秒 | Weblog
時々バイトがてら大学や大学院の非常勤講師をするのだが、

・・・安い。

私立大学はソコソコだけど、国公立は冗談みたいな謝礼。

あんなのじゃまともな先生も学生も育たないだろうな。たぶん准教授より小学校教諭の方が収入は上かもしれない。

2008年02月02日 11時40分25秒 | Weblog
ズーッと中途半端に不自由な体と付き合ってきた。
15歳での手術以来、空腹感も無ければ満腹感も無い。
まぁ満腹のほうは苦しくなるので解るのだが、なかなか消化できない。
ひどいときは前日の食べ物をそのまま戻したりする。

迷走神経という副交感神経を切除したので頭で考えて自己暗示しなければ消化液も出てこないみたいだ。

もちろん胃も無い。そのほか色々・・当時としては画期的な手術で5例目だったそうだが症例が殆ど無いのでよく解らないことが多い。子供では始めてだったらしいし8時間の開腹手術だった。

それ以来眠れないのもその一つかもしれない。時々死んだように丸1日くらい眠るが普段は2-3時間。

一つ良いことはあまり食べられないのでその分味覚に対する反応がよくなったくらいかな・・